安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

176
ダノンザキッドはゲートやね。普通なら前半57秒台でシメシメやけど、逃げとるパンサラッサが残ってまうんやから。そうなると道中あれだけ脚を使わされたら追っかけバタして当然。捕まえようと動いたアドマイヤハダルは強い負け方しとる。カラテの菅原明は厩舎の最後でああ乗れるんやからメンタル強い。
177
ビリーバー。これまで千直では枠順に恵まれてなかった。杉原は期するものがあったはずやけど、行きたい馬を行かせつつ、かなり冷静に仕掛けて捌いた。ミルファームの馬で、現地は沸いたんやないかな。しかし、このコースの枠の有利不利は考えもん。陣営とすれば狙ってきたレースを運に左右されすぎる。
178
UAEダービー然り、日本馬のレベルがとんでもなく上がっとる。嬉しい反面、交流重賞なんか地方馬が勝てないのは当然だよね。海外のほうが勝ちやすい、稼ぎやすいもんで日本のG1が手薄になるし、ファン目線では喜んでばかりおれん気もしとる。割り切ってクラシックで楽しめばいいのかもしれないけどね。
179
アーモンドアイはタイミング悪くゲート切られたけど、昨年も然り、周りが速いマイルでスペシャリストに上手く乗られるとこうなる。ベスト距離で8冠達成が見たい。インディチャンプはマイル王者の走りは見せとる。能力出し切っての③着で、この路線では常に主役級。ダノン勢は馬場が堪えた印象やね。
180
ソダシが走らんでも金子さんはアカイトリノムスメの勝利で笑顔。とんでもないオーナーや。ハリと毛ヅヤが抜群に良くて、内面から違ってきた印象を受けた。戸崎が位置を取ったのも、そんな力強さからじゃないかな。ファインルージュは先行馬ペースを我慢させて、さすがルメールって瞬発力の引き出し方。
181
オニャンコポン。教えとる感じのジョッキーが多い中で、唯一ロスなく立ち回ってた。中山でこの勝ち方できるんやからセンスあるし、人気ない時は怖いタイプ。ロジハービンはあれでも折り合い上手くいってない。アライバルは手応え案外でルメールが4角で進路迷った。ハービンジャー2頭は走ってきそう。
182
マテンロウオリオン。ノリが一番伸びる完璧なコースを取った。位置取りで有力馬を封じ込めた感じで、前走とは違いすぎる戦法に驚いた。ラスールは2戦目で悪いところが全部出た。今の馬場だとあのスタートは痛恨。ソリタリオは常に自分の力は出せるタイプ。レッドベルアームは競馬教えとる段階やね。
183
サートゥルナーリア。もっと楽勝すると思ってた。ルメールが安全に運んだのもあるし、ユウガとケイタがそれ以上に勝負懸けてきたからな。ヴェロックスもダノンキングリーも称賛に値する走り。ただ、サートゥルは皐月が最大の難関だったと思うんや。無事にさえ出走すれば、ダービーも負けるところない。
184
キセキは菊花賞勝っとるスタミナが活きた。出負けはしたけど、道悪って馬が用心して走るで案外折り合うの。やったと思ったはずやけど、さらに鬼がおったね。サートゥルナーリアは道中進みが悪かった。ラッキーライラック共々、改めて良馬場で見直したい。人気変動しそうな秋は予想しがいがありそうや。
185
セリフォスは器用やけど、ジョッキーにデイリー杯勝った時のイメージが抜けてなかった。ペース考えれば枠順も不運やったし、悪くない競馬しつつ、悔やまれる④着ではある。ダノンザキッドは次への刺激になりそうな乗り方。イルーシヴパンサーは展開、ソウルラッシュはここまで馬場の恩恵あったからな。
186
歯がゆいけど、らしさ全開やったカレンブーケドール。ああ抜け出すとソラ使ってまうけど、そうせざるを得ない展開になったからね。ただ、アリストテレスに差されんかったのは収穫で、まだまだ魅せてくれると思う。ワールドプレミアはディープっぽくないステイヤー。勝つならここってタイミングやった。
187
ウシュバテソーロ。芝で長距離使ってきたスタミナが後押しになった。厩舎的にノウハウがあるで、ダートのキャリア浅くてもキックバックに動じずやりたい競馬ができとる。ノットゥルノとメイショウハリオは勝ちに急いだかそうでなかったか、人気と心理分の0秒5差。2022年のつぶやきはこれがラストやね。
188
ダノンベルーガ。余裕を残しつつ馬っぷりが凄いし、オレの中ではエフフォーリア級のインパクト。キャリア2戦目でこれから上積みしかないでしょ。厩舎とタイプ的に皐月賞使うかは分からんけど、ダービーは有力やと思うね。ジオグリフは状態8分も馬場がマッチした。アサヒは敗因明確で次は狙えそうやね。
189
一騎討ちは間違いないと思ってたけど、枠と乗り方でここまで差があるとは。コントレイルは完成度で打った本命のつもりが、まだ奥もある。サリオスは適性が読みきれない。ローテ含めどういった馬に成長させてくか、陣営の手腕にも注目。ヴェルトライゼンデはしぶとさがいいね。菊花賞向きで秋が楽しみ。
190
今日の結果を見て思うのは、改めてオルフェーヴルとエルコンドルパサーはとんでもない馬だったってこと。ナカヤマフェスタの適性もね。こだわる必要があるの?強い馬は日本のG1を盛り上げてよって思いつつ、毎年終わるとモヤモヤさせられる憎たらしい鬼門が凱旋門賞だよね。
191
ジャスティンパレスは見た目以上にスタミナあったし、夏を越しての成長力が凄い。中距離路線で結構な馬になりそう。ガイアフォースは仕上げ過ぎて、直前に運動減らしたのかもしれない。前半の反応が鈍い分で位置取るために出して、チグハグしながら消耗してもうた。ドゥラドーレスには時計が速すぎた。
192
レシステンシアとかデゼル、今日はデキがいい馬が多かった。史上でもかなり揃ったメンバーをあの手応えで問題にしないんやから、マイルのグランアレグリアはケタが違う。前に行った馬を追い出し待ちながら潰して、後ろからの馬が持続力を求められる流れにした。それぞれの馬が死力を尽くしたと思うよ。
193
タイトルホルダー。落とせないメンバーではあったけど、使って上向くタイプで懸念はあった。さすがはG1馬ってしぶとさ見せて、ディープボンドに負けじと天皇賞の主役候補やね。ボッケリーニ、ヒートオンビートは歯痒くも相手なり。ウインキートスはここ数戦のテンションが異常。シグナル出しとるかも。
194
ディヴァインラヴは紅一点で立派。G1で実績ある牡馬に競り勝っとるんやから。長距離戦を決め打ちしてってもらいたいステイヤー。ステラヴェローチェは馬体重減らすとイマイチなんだよね。気持ち距離も長いで外枠が堪えた。条件思えば頑張ってはいるけど。レッドジェネシスはレース前に消耗しとったね。
195
スプリントのアクシデントには胸を締め付けられたけど、日本のレベルが証明された香港デーやった。とりわけラヴズオンリーユーはエコな競馬で完成された強さやった。ヒシイグアスとレイパパレもこの遠征は糧になる。勝ち馬が強すぎただけでサリオスも納得の騎乗。スミヨン、レーンは負けても達者やわ。
196
リメイク。ユーイチはG1も依頼あったろうに、勝てる重賞を見極めとるあたりが調教師の先生向き。自ら合格と勝利で祝う、最高の誕生日ウィークやね。バッチリ脚がタマってあの勝ち方やから馬も本質スプリンター。リュウノユキナは相手なりでらしい②着。このタイミングでヨシトミってのも微笑ましい。
197
ヴェルトライゼンデ。完全にクラシックの頃の走り。6歳になってもコントレイル世代の価値を上げる貴重な役割しとる。操縦性の良さが売りやね。勝ち馬然りキングオブドラゴンも中京巧者。直線入ってロスのないインを迷わず選んだのも奏功した。プラダリアは馬がようなってた。馬場適性分の③着やね。
198
ナムラクレア。浜中が50キロでも乗るだけあったね。スタート決めて3角から手応え違ってた。52キロくらいでも勝ってたと思うし、スプリント路線ならG1狙える器。レイハリアは馬装もハマって復調の兆し。松岡が気合入りすぎた分の④着。ヴェントヴォーチェは着順で人気落とすなら次は馬券的に面白そう。
199
オーソリティはあれで負けたら仕方ない。G1では少し足りないと思ってたけど、心身共に充実してきた。相手関係ひとつってレベルに評価上げたい。シャフリヤールは前進気勢が強くなってた中でカット(1角)されてスイッチ入った。弾けなかったのはタメきれなかった分。サンレイポケットは左回りの血やね。
200
コントレイル。もともと完成度は高かったけど、気性が大人になって操縦性が増した。あの折り合いなら距離は問題ないし、抜け出してから耳を立ててスイッチをオフにしとる。同世代の牡馬ではまさに力が違う。ヴェルトライゼンデは直線だけの競馬で、次に向けてのアプローチ。いい前哨戦になったと思う。