安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

726
ダノンファンタジー。阪神1400mベストやで、先を考えず勝ちにきた結果かな。サウンドキアラは久々の好枠。この馬も前哨戦タイプだもんね。ホウオウアマゾンは随分良くなってた。本来は急かさず逃げたいタイプやで、マイルの流れのほうが合うと思う。叩き良化のルークズネストも次がピークやないかな。
727
アンドラステ。いつ重賞勝ってもって段階やったけど、あれだけ上手く立ち回られたら差しが利いてきた馬場でも届かない。ベタやけどユウガが乗る、乗せるタイミングが流石やわ。カテドラルとクラヴェルも直線外と内で進路が光った。とりわけボッケリーニの手が動くのをユーイチは見逃さずに封じ込めた。
728
ウインブライト。この相手に強かったの一言。まさに中山マイスター。松岡が展開を読んで完璧な立ち回りやった。ラッキーライラックも勝ちに動いての2着で地力を示しとる。ステルヴィオは外を回しすぎた分の3着。2頭は紙一重の差やった。エポカドーロは長距離使ってきた分で位置取るのに脚を使ったね。
729
ダノンスマッシュ。隣枠にラブカンプーがいて、内の先行馬も見ながらバッチリ展開がかみ合った。フレッシュな前哨戦が強い馬やし、前2走の逃げをリセットする理想的な勝利。メイショウグロッケはマイルで先行できるヤル気が1200mで終いの脚にシフトした。ビアンフェが次に繋がるアプローチやったね。
730
インティ。この時計で勝って重賞まで6連勝やから現状は文句なし。ただ、消耗しやすそうなタイプやで、万全の態勢でG1に向かえるかどうかが鍵。フェブラリーSを使うとすれば、芝スタートのマイルですんなりマイペースに持ち込めるかが課題やね。追ってから伸びとるし、チュウワウィザードも結構なもん。
731
コパノキッキング。前走で見せた末脚は伊達やなかった。騎手の腕もあったけど、こんな競馬ができるなら距離は保つ。インティ同様、本番は芝スタートで位置取りが鍵やね。ユラノトはイメージ地味やけど確実に走る。こういうタイプは人気落とす時が怖い。ダート路線も新興勢力が現れて面白くなってきた。
732
ミッキーロケット。こういった混戦では上手く乗った馬が勝つ。課題のスタートを決めて、持ち味のしぶとさを活かしきった。思い入れある馬で勝てたのも良かったよね。ワーザーはさすがの地力。馬体減は誤算だったやろけど、ボウマンもここが勝負って騎乗。馬場もマッチして、陣営のナイストライやった。
733
小倉2歳Sはミッキーアイルのワンツーでもタイプが違う2頭。ナムラクレアは最終週の馬場がマッチして乗りやすそうなタイプ。浜中もこのレースの傾向を熟知しとる。スリーパーダはまだ馬が若くて、折り合いを教えながら乗ってた。あの進路で②着はセンスの証明で、今後の伸びしろという意味ではこっち。
734
ジャスパークローネ。すんなり叶うとしぶとい。一気に馬場が乾いて団野の思い切りの良さとかみ合った。背負ってる馬も悪いレースしてないんやけどハンデ戦らしい前残り。エルトンバローズはセンスがある。機動力で後続を封じ込めた。レーベンスティールは先に繋がる内容で負けて強し。大箱なら逆転可。
735
サリオス。楽な手応えで追い出してから一瞬アレッて思ったけど、併せるとエンジンがかかって、走る馬の典型。オレが好きなタイプ。まだ余裕残しとるクラヴァシュドール然り、時計どおりに今年も出世レースになると思う。ここは2頭が抜けてたけど、まだまだ素質馬がおるで、この世代も楽しみや。
736
スワーヴアラミス。競馬が段々と上手くなって力をつけとる。先行馬を潰して、地力あるクリンチャーを抜かせんかったのは立派。後方3番手からレピアーウィットが差し込める流れだもん。相手なりに走れるタイプやで、ひとつ上の舞台でも楽しみ。タイムフライヤーは距離やね。ラスト1Fで伸び負けした。
737
ソリストサンダーは起用な差し馬で小回り向き。インティは外枠だと今日のように選択肢が増える。ただ、ピークは超えとるで、決めたいタイミングやった。リカバリー上手くいったけど、重ね重ねゲートが残念。カフェファラオは小回りの内枠、深い砂でリズムが崩れた。勝つ時は強いけど注目がつくタイプ。
738
サンライズノヴァ。とにかく東京巧者。南部杯は時計が速すぎただけで、自分の力だけは走ってくる馬主孝行。モズアスコットは脚抜きがいいダート向き。乾いた馬場でより斤量が堪えた。タイムフライヤーは馬体減あったけど、加齢でズブくなってきたかも。ソリストサンダーには驚いた。相手なりなんやね。
739
秋華賞でも掲示板あったかもしれない。もう一回り馬体は成長してほしいけど、間違いなく重賞級の馬やね。強かった。 twitter.com/quywhqrqomwowo…
740
ハッキリと距離やと思うね。縮めれば強いと思うけど、そういう馬になってまうでしょ。すなわち最後の一年でマイル路線に専念するんやないかな。 t.co/IrSY8SZMe5
741
康誠が有力馬を封じ込めるペースで逃げた中で、ヴァイスメテオールとワールドリバイバルは上手く脚がタマってた。とりわけ元気の仕掛けるタイミングがハマって突き抜けたけど、馬場状態も相まって消化不良の馬が多かったね。ここで人気になった馬たちは古馬に混じって穴になっていくかもしれないね。
742
小倉は晴れなら芝、雨ならダートと時計が速すぎやね。ウェスタールンドは太めと相まってあの馬場では力出せない。適性で決まった大荒れやね。適性といえば、七夕賞もそう。道悪の鬼ロザムールを先導役に圭太(トーラスジェミニ)がレースをコントロールした。ショウナンバルディも上手く乗った③着やね。
743
ジャスティン。オルフェ産駒でムラあるけど、走る気になった時は強い。斤量思えば完勝だもん。レッドルゼルとすれば絶好の展開。それをしっかりと抑えたからね。ダンシングプリンスは初めて厳しい競馬したけど、あの展開で③着に踏んばったのは立派。同じ4歳でも、伸びしろは2頭に勝るとも劣らない。
744
強かった。大原S後に、秋華賞除外されてデアリングタクトはラッキーだったなと思ったもん。小柄で距離も2000mまでやろけど、動向を気にしときたい無敗馬やね。 twitter.com/IamKoshi178/st…
745
メールドグラース。前走でも褒めた記憶があるけど、これは本物。トップハンデであの差し切りは完勝やし、ここまで色んな競馬をしてきたのが強味。馬場不問、距離も2500mくらいまで問題ない。カデナはいい頃のデキに戻ってきた。アイスストームは重賞で格負け。立ち回りは決して悪くなかったからね。
746
ヴァレーデラルナ。大外枠がマッチしたとはいえ、1勝クラスから4連勝でG1はなかなか勝てない。地方も長距離輸送も初だからね。グランブリッジ然り、ダート戦線も3歳馬のレベルを知らしめた。ダンシングプリンスはスタート決めればスピードが違う。レッドルゼルは1枠、盛岡の馬場で1200mは忙しかった。
747
コントラチェック。スプリント戦のペースに慣れて、馬場とか展開が完璧にマッチした。先に抜け出した②着馬がいい目標になったしね。カレンモエはG1に名乗りをあげるべく押し切ってほしかった。今春はメンバー強力やで、厩舎力でどこまで上げてくるか。去勢したビアンフェは馬体が戻った頃が狙い目。
748
モズベッロ。ハンデ52キロで一番いい競馬しとる。テンション高い馬が多かった中で、格上挑戦でも色んな舞台を使っとる経験が活きてた。今開催の京都芝は特殊やで、得手不得手もかなりあった。14キロ増を使って変わりそうなのはタイセイトレイル。JCも道悪が堪えてたし、願わくば良馬場やね。
749
メイショウムラクモ。スピード乗るまでに時間かかるで、大外枠からヨシトミが乗り方で競馬をコントロールした。メンバーに恵まれてたから先々アレッ?てこともあるかもしれないけど、人気で勝ち切ったことに価値がある。今日はバテ気味の馬も目立ったね。前走勝った惰性で使ってきとる陣営が多かった。
750
京都金杯は上手く立ち回った馬たちで決着。終わってみれば4着までコース巧者。やっぱり力があると思ったのはダイアトニック。57キロでこの内容なら距離にも目処が立ったし、改めて上を狙える器。ソーグリッタリングはかなり馬は良かったけどな。前走は道悪、今回は大外枠とちょっとした運の部分やね。