安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

701
エタリオウは一番強い競馬したけどな。ミルコはいち早くペースを読んでたし、前走で馬の特徴も掴んどったけど、惜しむらくは最後のスパートがワンタイミング早かった。何て言うか、勝ちたくないタイプの馬は本当に追い出しが難しい。本命にしとったのもあるけど、悔しいハナ差。ルメールにやられたわ。
702
オーヴェルニュ。連勝の勢いと適性がバッチリかみ合った。3勝クラス制した時と似た馬場で、当時はグレートタイムが③着やったからそれぞれ能力どおり。インティはああいう突かれる逃げになるとしんどい。2番手のミライが重賞で力んどるもんやから余計にね。外枠なら違ったと思うし、次も蹴れはしない。
703
スティッフェリオ。元気がスローを読んで、最初から行く気で出した。他の有力馬より仕上がってたのもあるけど、腕で掴んだ勝利やね。ミッキースワローは展開思えば負けて強し。このコースも抜群に合っとる。レイデオロは加齢でズブくなってきた印象。ウインブライトは距離かつ遠征後に緩めた分やろな。
704
ヴェルトライゼンデは兄ワールドエースとワールドプレミアの中間。仕上がり早いし、堅実にクラシックをこなしてくタイプ。ワーケアはちょっとペースに戸惑った。いかにものハーツクライで晩生やね。まだ馬体に余裕があった。ラインベックはいい立ち回りしたけどな。一線級に入ると善戦キャラなのかも。
705
フィアーノロマーノ。1200mを続戦してペース慣れしてたし、メンバー手薄になるここ狙いが奏功。G1に入ると相手が強いで、いい判断やったと思うけどな。カレンモエは昇級でも余すくらいのスピード。無理させず成長を促してきたローテで、すぐに重賞勝てそう。来年この路線で台頭してくるんやないかな。
706
ダノンファンタジー。完成度が高いね。出してくつもりもなく、馬のリズムに任せた位置取りと仕掛け。やはり、来週のグランアレグリアは相当強いな。クロノジェネシスとはジョッキーの差もあった。長くいい脚はクロノのが使っとる。ゲートはともかく、ワンタイミング待っての追い出しなら勝ってたよ。
707
阪急杯は内枠に有力馬が集まって、ごちゃついちゃったね。やり合った②③着よりも、正攻法の競馬で損したのはクリノガウディー。道中詰まってタメてれば圏内の手応えあった。自分のリズムで進めてたのがベストアクター。復帰週で浜中がリズムに乗れて何より。スマートオーディンは外枠1400合うんやね。
708
クリンチャーはしぶとく自分の力は出し切っとる。オメガパフュームはズブさが出とる感じがしてて、今日の時計は速すぎたかも。チュウワウィザードはドバイ激走の反動につきるでしょ。カジノフォンテンはデキの良さは目立ってた。人気背負う馬が変わって乾いたダートでやれれば巻き返せると思うけどな。
709
ボッケリーニ。兄は4歳時に中日新聞杯③着やったかな。相手なりにしぶとくて、ラブリーデイによう似とる。ここから伸びる血統で来年が楽しみ。シゲルピンクダイヤはラスト嫌々走っとる。ゲートの不安然り、気性的にもどかしい。ヴェロックスは4角からの反応が良かった頃にない。馬は見栄えするけどな。
710
コントラチェック。この距離でマイペースの逃げだと強い。前2走の敗因は明らかやで、ああなるとレースを選択しやすい。エスポワールは相手が悪かった。こっちは適性が2000m寄りでもあるしね。前につぶやいたかもしれんけど、シゲルピンクダイヤは地元向き。初コース、人気で③着は気性思えば走っとる。
711
ミスターメロディ。内枠から上手く立ち回った馬達で決着したわけやけど、芝では初の距離でも無理せず好位が取れたもんね。勝ちに動いた有力馬が自滅していく展開で、ユーイチは進路が開くのを冷静に待った。ダノンスマッシュは位置を取るのに脚を使っとる。直線入った時の手応え思えば勿体なかったな。
712
ホープフルSは結構自信あるし、本命はここで取りこぼすようなことがあっても、ダービーで勝ち負けしとる馬やと思っとる。例年に比べて妙味もありそうやで、有馬記念で勝った人もダメやった人もチャレンジしてみて。 smart.keibalab.jp/db/race/202112…
713
京王杯らしいっていうか、この舞台が向いとる順に仕上がりと立ち回りで決まった印象。キングエルメスはここ目標に前向きさが出るように調整してたんじゃないかな。ファンタジーSはウォーターナビレラがセンスを見せた。次は人気やろけど、ここは結構恵まれてた。ナムラクレアは適性が1200m寄りやね。
714
ノームコア。ここでは力が違うって勝ち方。G1勝ちの舞台で全てかみ合ってた。レイエンダは遊ばない距離とスミヨンがマッチした。追い方の迫力が違うし、一発目でこのインパクトやから凄い。レッドオルガは安定の東京巧者。こう思うと、アドマイヤマーズだけ物足りんかった。数字以上に細く見えたしな。
715
ケンシンコウ。行くか引くかのシーンで躊躇しなかった元気のファインプレー。先行有利は知られるコースやけど、そこでデュードヴァンやライトウォーリアより馬場もマッチした。ミヤジコクオウは持ち味出てたけど、この馬も乾いた馬場向きかな。ブランクチェックは引き出しが増えて、次に繋がる負け方。
716
ダノンキングリー。これまでは器用さが売りの印象やったけど、今回は出負けから慌てず外を回して捩じ伏せた。本番に向けて楽しみしかない。アエロリットはあれで差されたら仕方ない。勝ち馬が強すぎやね。テン乗りでも持ち味発揮させた好騎乗。インディチャンプも斤量、距離と敗因明確で改めて力ある。
717
カツジ。相手思えば走りすぎってくらい。インを通りたいジョッキーやで、あの展開で馬場のいい所を選ばせたらうるさい。一連の内容から確かに京都外回りがベスト。改修前、最高のタイミングで勝った。ステルヴィオは1400mがベスト。アドマイヤマーズは反対に忙しかった。叩いてガラッと変わるでしょ。
718
ダノンスマッシュ。トップスタートからスッと下げて、力の違いを確信しとる乗り方。タワーオブロンドン、リナーテもいい競馬しとるけど、人馬でねじ伏せたって内容やった。WASJしかり、ユウガは自信を持って馬を動かしとるし、ここぞの進路を逃さない。勝ちに行かずに勝つって技術も備わってきとる。
719
ウェスタールンドはセン馬にしとるで年齢よりも若い。スミヨンとユウガに動かされた後で、より反応が鋭くなって強かった。ここではキャリアも違ったね。オープン馬の洗礼を受けたのがベストタッチダウン。逃げて勝ってきた馬は、今日のようにハナ奪われると案外脆い。ここからどう育ててくかやね。
720
グロンディオーズ。手応え良すぎて抜け出すのが早かったオーソリティを目標にできたはいえ、2頭でポンデザールを離したからね。スタミナがなければできないパフォーマンスでやで、改めて長距離に狙いを定めたほうがいい。オーソリティは東京コース巧者やね。ただ、こうなると天皇賞春でも見てみたい。
721
馬体には余裕があったけど、もっと攻めて臨んだら気持ちのほうが萎えてたと思う。馬具と返し馬を工夫して、道中も悪くないんだよね。3歳勢はまだ成長が見込めるし、ジェラルディーナも敗因明確。人事を尽くしてエフフォーリアも応えとるで、この差は縮まるかな…という感想になった。 twitter.com/omenmasuku/sta…
722
東西で小倉2歳S組。モントライゼは競馬が上手くて完成度が高い。あれだけロスなく立ち回られたら外枠組は惜しいところまで。ミライとヨシトミは注目してたんやけどな。メイケイエールは距離もこなすフットワークで能力かなりやけど、行きたがる気性がね。稼いどるでいいけど、今後の育て方は悩ましい。
723
今週日曜の重賞回顧は少し遅くなるでご心配なく。 #写真とは関係ありません #佐賀記念はゲスト
724
隣枠ヴァンドギャルドの出遅れで、プリモシーンはスムーズな立ち回りができた。シャドウディーヴァはいい意味で勝ちにいかない競馬。岩田は他レースでも馬質以上に乗れとった。クリノガウディー然り、上手くいった順のワンツースリー。もう一回同じメンバーで走ったら、かなり着順変わるやろって印象。
725
グランアレグリアは2番手に行って直線に向いた時は楽勝かと思った。一番いい競馬をしとるよ。ただ、手応えの割に並ばれてからが脆かった。ディープ産駒は仕上がりが早くて、勝ち方が派手。一方でこういう事もあるんやね。牡馬相手のG1で3着は立派なんやけど、期待が高かっただけにオレは拍子抜けした。