安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

676
ゴールドドリームが増えてたのは充実分。インティはゲート出てから一癖ある馬で、ユタカちゃんでこそ。チュウワウィザードは中央のペースだと楽に位置を取れない。地力は見せとるけど交流の流れ向きやね。オメガパフュームは馬場と展開が向かなかった。出たなりで、もっとタメとれば掲示板あったかな。
677
サンライズノヴァはスタートが悔やまれる。アルクトスは太目がラスト堪えた。ルヴァンスレーヴは数字以上に寂しく映った。久々で気持ちだけが勝ってた印象。モズアスコットは地方の深い砂に戸惑った。前走が芝のスプリント戦だったで余計に。この路線はコースと枠ひとつで、結果変わっていきそうやね。
678
マイスタイル。馬場を考えれば前半は結構なペース。掛かり気味で行って、最後は一旦抜け出されたマイネルファンロンを差し返して勝つんやから、中1週でもデキが違ってた。あの時計で残られると、ハンデが重い馬らはしんどい。地元で丹内は惜しかったけど、勝ちに急いだ。勝春の気迫が上回ったのかな。
679
きさらぎ賞はユタカちゃんのペースが鍵やった。現状は力が足りんかったけど、ギベルティが勝ってても不思議やない流れ。コルテジアはキャリアと乗れとる松山、ストーンリッジは勝負にきた仕上げ。アルジャンナは傾向から、あそこからで届くと踏んだのかな。馬場もあるけど今回の反応は誤算やったはず。
680
レッドアンシェル。流れる読みで馬に任せた位置取り。ペースとブリンカー効果で脚がタマってたし、直線は馬の間を割って集中力を高める好騎乗やった。モズスーパーフレアはやっぱりいいスピードある。ここで叩いとけば、本番で同じ競馬しても容易くは止まらない。アウィルアウェイはとにかく展開やね。
681
ミッキースワローは中山とG2マイスターって運び。ここらのメンバーなら安定度が一枚上やね。モズベッロは直線モタれて追い辛そうやった。上を狙うためには細かい矯正が必要やけど、間違いなく池添とは手が合っとる。エタリオウはもどかしい。オープン特別あたりで、勝ち癖つける手もありやないかな。
682
ダービー卿CTはハンデ戦らしく、内目を上手く立ち回った順に決まっとる。ただ、クルーガーはオーストラリアに行くつもりで仕上がり進んでたのかな。8歳で目標切り替えて勝つんやから、陣営も大したもん。プリモシーンは紅一点だった分があるかも。昨年同様のローテとすればヴィクトリアMで見限れない。
683
スマイルカナ。目立ったのはこの馬だけってワンサイド。テンションもギリギリで勝ちにきた仕上げやったし、最内枠から迷いなしに行ったのも良かった。無理に御そうとしないほうがいいタイプ。しかし、他の人気馬が走らなすぎた。マーフィーもルメールも宏司も悪いアプローチしてないからね。
684
デシエルト。ダートで連勝してきた馬やから初芝でも雨馬場はラッキーやった。それにしてもスタート速いし、皐月賞であの先行力は武器になる。同じような馬場になれば分かんないよ。ヴェローナシチーは相手なりにしぶとい。フィデルは結果を受けて成長促せるで、中途半端に権利ならこれで良かったかも。
685
グランヴィノスは馬っぷり抜けてて、位置取りも申し分なかった。Bコース替わりで内有利とはいえアレって負け方。晩成の血統やし、先を見据えた仕上げが仇になったのかな。そうなると横一線のメンバーで、上手く立ち回った分の決着。グリューネグリーンは後ろに来られると根性出すタイプなんやね。
686
メイケイエール。あの馬場で行きたがっても弾けられる脚力はなかなかのもん。洋芝で勝ったソダシ然り、この一族はパワーが要る舞台が合うんやね。メイケイは相手が強くなったほうがより競馬しやすそうで、ソダシはダートも見てみたい。モントライゼは良馬場、ユーバーレーベンは大箱なら逆転の目あり。
687
サンレイポケット。馬場不問がセールスポイントやから、外を回すライバルが多い中で、内のスペースに突っ込めた分。前2走で先着されたポタジェにしっかりとリベンジした。ただ、ポタジェも今日はないかなという手応えからしぶとい。相手なりの典型ってタイプやし、厩舎的にも秋は大舞台に乗せてくる。
688
セントライト記念は馬場もそうやし、展開的にも特殊なレースになった。馬のリズムを大事にしたノリに後続が撹乱されて、ああなるとロスなく立ち回れる内目の枠が断然で有利。菊花賞向きかは別として、リオンリオンにとって先々に繋がる勝ち方になった。正直、新興勢力って存在はおらんかったね。
689
スカーレットカラー。フロンテアクイーン、ラッキーライラックは勝ちパターンの競馬しとる。それをねじ伏せるんやから、かなり力つけとる。ここ2走の型に徹して、岩田が使える末脚をフル活用した。まだまだ伸び代もありそうやね。プリモシーンは距離なのか太かったのか。地力を思えば気になる負け方。
690
ブトンドール。初戦然り、いかにも力が要る洋芝巧者。追ってしぶといタイプだけに、もう1F延長くらいは対応できそう。ビーグアーサー産駒でもしっかりノーザンF生産なんやね。トレンド(ハーツクライでユタカちゃん)のクリダームは勝ちパターンやったけどな。気性面の成長が出世と狙っていく路線の鍵。
691
2周目の坂の下りでユウガが動いたシーンが勝負の分かれ目やった。最高の位置取りがゆえに動かされたシュヴァルグランと、ジッと動かずに内が開くのを待ったレインボーライン。先日の対談でも話題にした岩田の持ち味、執念のイン差しやった。馬も究極の仕上がりやったで、ゴールまで完全に走りきった。
692
デンコウアンジュは毎年、福島牝馬Sのパフォーマンスがいいんだよね。6歳春にアルテミスS以来の勝利って凄いこと。メンバーは抜きにして、称賛できるレベルの奮闘でしょ。
693
ダノンファンタジーは距離なのかな。今回もスタート良かったで速いペースを流れに乗って、その分と力が要る馬場でスタミナを削がれた。状態は抜群に良く見えたし、マイル路線なら巻き返せる。同じ懸念があったシゲルピンクダイヤは下げて正解。この馬も本来マイル向きで、またどこかで一発やるタイプ。
694
ステラヴェローチェ。バゴ産駒は道悪走るね。初戦は恵まれたのかと思ったけど、違ったアプローチで楽勝。今日の馬場ならどんな競馬しても勝っとった感じやね。先々まで楽しみなのは間違いない。インフィナイトはこの血統らしい馬っぷりでセンスがある。キングストンボーイは見たままスタートに尽きる。
695
地上波なら、初めて競馬を観てる人もおるって前提の例え。G1でも平場でも、ちゃんとしたルールがあるなら、確定に10分も15分もかかるのはおかしい。裁決が審判とすれば、騎手への聴取もいらないくらい。逆に忖度あるかもって思われるでしょ。そっちもどっちもなくオレの意見。 twitter.com/China_Miso/sta…
696
アウィルアウェイ。恵まれたハンデやなかったけど、早くから路線を定めてきた成果。馬体が増えつつ結果が出とるからね。また、ユウガが流れと馬場をとにかく読めとる。エイティーンガールはTHE四位君って騎乗。モズスーパーフレアとセイウンコウセイは馬場ひとつで見直せる。今年もG1でうるさい存在。
697
スマッシャー。展開と差し馬場がマッチして、好騎乗で上手く脚がタマった。吉岡厩舎の馬は操縦性が良さそう。芝でもやれそうなタイプで、センスある勝ち方やった。サヴァは気分よく走ってた。久々と外枠が良かったのかな。ケイアイロベージはスタートが悔やまれる。脆さを抱えつつも出世してくる器。
698
シングザットソング。中間のゲート練習の成果が出とった。着差以上の内容で、今日のメンバーでは能力が抜けとる印象やった。マイルなら適性がスプリント寄りの馬も多かったしね。ただ、ひと通りのトライアル終わって、桜花賞でリバティアイランドを脅かす存在が見当たらない。牡馬の大混戦とは対照的。
699
最初からインを完全に狙っとった。スカーレットカラーはヤスナリとのコンビでなきゃなかった④着やね。そして、前を潰しに動いたアドマイヤマーズ、それを利して勝ち馬に蓋をしたインディチャンプ。本当に見応えある攻防やった。 twitter.com/sweNEQmneqQWzs…
700
レイデオロ。レースに行くとパドックや返し馬とは別馬。スタート後に接触して位置を悪くしたスワーヴとマカヒキを背に、ハイペースをバッチリ折り合って完璧な位置取り。より能力をコントロールできるようになったし、それを簡単そうに操るルメールは流石やね。モレイラも腕で2着まで持ってきとる。