安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

651
サブノジュニア。先の森やないけど、矢野も難しい馬場を読めとる。行きたい馬が多い中で絶妙に脚をタメた。マテラスカイは軽い馬場がいいね。ブルドッグボスはスタートが悔やまれる。今日の馬場であの脚やもん。モズスーパーフレアはダート適性もあるわ。芝スタートの中山ダ1200mなんてビンゴでしょ。
652
サトノルークスは池江厩舎のG1仕上げもあるし、ユーイチが欲を出さずにレースの流れを一列後ろで見極めた。反対にヴェロックスは人気しとる分で位置を取りに行って目標になった。デキが良かっただけに、かえって折り合いも難しかった印象。勝ち味に遅いところを今後どうやって補うかに注目やね。
653
マイ億君て言わな他人のふりされるで。最近よう被るんやて。一理、いや三理くらいあるな。 twitter.com/tamio12tamio/s…
654
ヴィクティファルス。まだ緩いところがあって終いの競馬が合っとるけど、奥を感じさせる。ここでエフフォーリアを引き立てた。アサマノイタズラは前走を帳消しにする権利取りで、馬場もこなしてた。時計勝負向きのボーデンも先に繋がる③着。仕方ないけど、ランドオブリバティは構えて乗っちゃっとる。
655
スルーセブンシーズ。中山のキレ味勝負がベストやで、ハンデ54キロといい全てかみ合った。その真逆といえるんがアートハウス。ペース的に行きたがるところがあって、直線で進路を切り替えるロスで斤量も堪えた印象。ウインピクシスは行き切るまでに脚を使った分。クリノプレミアムはデキが目立ってた。
656
ショウナンバルディ。時計のかかる良馬場がベストの馬。好枠を利して、ハンデ戦やし一発あるなら前って戦法が上手くいった。朝に逃げ切りを決めてて、ヤスナリのリズムもいい日やった。会心のメモリアルになったんやないかな。直後に阪神でミライも200勝にリーチをかけて、この土曜は岩田デーやね。
657
ゾロ目好きやで、令和2年2月22日に狙ってたの。叶わんで、それなら還暦の誕生日にと思ってたら過ぎて今日になった。そんなもんやね。
658
G1の谷間週。ファンの立場になると、気持ちが少し楽になる。SNSなんかにも祝日があったら、世の中が穏やかになりそうだよね。Twitterの休日とか。LINEは休日になったらもう成り立たんか。いや、メールと電話があるな。
659
タワーオブロンドン。この馬に限らず今年は1400mのスペシャリストが多くて、ここまで時計が速いと適性が出ちゃうよね。安田記念でどうこうってより、勝って任務を遂行って感じやった。ルメールの代役をしっかりと務めて、レーン旋風には他のジョッキーが気の毒なくらい。明日こそ阻止してもらいたい。
660
トーセンスーリヤ。行きたい2頭を行かせてマイペースの3番手。ここ目標で状態ピークに感じたし、昨夏にモマれてきた成果が出た。以下はハンデ戦らしく何回やっても入れ替わるような順番。アイスバブルはむしろ詰まるところあった分で脚がタマってた。カフェファラオは重賞勝ち切るならやっぱりダート。
661
トウシンマカオ。スタート速くて展開に応じた競馬できるし、今日は格別に強かった。カツマと短距離界の台風の目になれそうなコンビ。キルロードは勝っとれば会心やったけど相手が悪かった。馬券的にはここが値打ちで、見抜けた人はおめでとうやね。スマートクラージュは相手関係次第で重賞勝てるかも。
662
モズナガレボシ。乾きつつジョッキーも読みにくい馬場を、松山が色気を持たず終いに懸けた分。少頭数かつペース遅かったで人気馬が早めに動いて、これぞハンデ戦って決着になった。ヴェロックスは本当にいい頃だったらあの乗り方でもひとマクりだったでしょ。ファルコニアはパンパンの良馬場向きやね。
663
ダンビュライトはやりたかった競馬はできとる。惜しむらくは馬場が乾いて実績馬に向いたことやけど、去勢して良くなってきとるし、どこかで一発あると思う。ステイフーリッシュは堅実キャラは出しとる。先着された馬達の地力が上やったね。
664
阪神は時計が速すきるな。今週はシャフリヤールが共同通信杯のレベルを裏付けた。有力馬の中でも一番道中の運びが良かった。グレートマジシャンは輸送の影響あったんじゃないかな。より細く見えたし、その影響か折り合い欠いてた。これもかなり走る。プログノーシスもキャリア思えば先々が楽しみやね。
665
リスグラシュー。岩田が先行馬ペースに持ち込んで、普通ならクロコスミアが勝っとる競馬。あの位置から1頭だけ違う脚色で追い込んでくるんやから驚き。まさにマジックマンやね。8Rの落馬にはヒヤッとしたけど、直後に通算100勝を決めて、リズムを取り戻したからね。馬も見た目から逞しくなってきた。
666
マイラプソディは経験を兼ねて勝ちたかったんやろね。位置取ればあんなことなかったと思うけど、今日の競馬でもせめてフィリオアレグロは交わしたかった。ダーリントンホールはしてやったりのビターエンダーを内から差すあたりがルメール。正直、スローに加えてユタカちゃんが構えたで展開利もあった。
667
ディアンドル。馬場と展開がかみ合った印象も、あれだけ連勝してた短距離に見切りをつけて1800mで勝ったのは陣営の信念やね。団野も別定重賞で自信に繋がるハナ差。ドナアトラエンテは思ったより馬場が回復しとっての巻き返しやけど、先週あれだけ降ったからね。牝馬同士なら重賞勝てる目処は立った。
668
この時期はペルシアンナイトにマッチするコンディションになるんやね。1分33秒台はベストの決着時計。ダノンキングリーは悪いアプローチじゃなかったけどな。ペースに馬場と敗因はあるけど、期待しとっただけに拍子抜けしたのも確か。パドックから活気がなかったで、輸送の影響はあったかもしれない。
669
良かった。勢いつけて、明日のダノンキングリーも楽しみやね。来週は岩田康誠や! twitter.com/keibalab/statu…
670
ダノンファンタジー。距離を縮めてきた中でも一番1400mがマッチしてたし、何よりやっと力を出せる馬場状態やった。マルターズディオサはクラシックで揉まれて力つけとる。マイルで先行してきたスピードもあるからね。インディチャンプは突き抜けるかと思ったけどな。先を考えて乗っとる印象もあった。
671
インディチャンプ。スタートの出負けをリカバリーして、直線に入ってからはどこを抜け出そうって手応え。昇級の1番人気、メンバーを考えてもなかなか勝てるレースやない。G1戦線でやってける評価でいいでしょ。しかし、母エリモピクシーは驚くほどこのコース走る。ユーイチ達がそれぞれ巧みに捌いた。
672
あれだけ前半ケンカしてたってことは、スマイルカナに下げろの指示が出てたんやろな。それでレシステンシアのプランも変わった。正直、逃げて負けたくなかったはず。瞬発力勝負が苦手なことは分かったけどね。本番はペースを落とさず逃げるか、外枠ならジワっと踏んでくか。友一のお手並み拝見やね。
673
目黒記念は高速馬場のハンデ戦、皆が勝ちたくなるシチュエーションだけあって特異な展開。そういった意味で、ルックトゥワイスの持ち味を活かし勝たせたレーンは立派。あのダービー後だけにね。ブラストワンピースは今日の舞台で59キロは可哀想やった。凱旋門賞はマッチしそうやで、諦めてほしくない。
674
サークルオブライフ。千代田牧場から久々の大物かもしれない。フロックじゃ使えない脚で並ぶ間もなくフォラブリューテらを一蹴しとる。なるほど国枝厩舎。ベルクレスタは今日の雰囲気でここまで走るかって感じ。素質は勝ち馬と双璧。シゲルイワイザケは上手くいってる③着。以下はちょっと差を感じた。
675
ホウオウイクセル。こんなに上手く立ち回れるんやね。チューリップ賞やフィリーズレビューよりも内容が目立った。先に向けては馬体維持が課題。エンスージアズムもそう。ただ、スタートで下手打ったユーバーレーベンを物差しにすれば、G1でも面白いところある。それぞれオークス向きかもしれないけど。