安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

576
シゲルピンクルビー。気性的に鉄砲が合ってて、父モーリスになってダイヤよりも能力を制御できとる。ヨカヨカも九州産と思えば大奮闘やけど、インパクトとしてはTHEフィリーズレビュー。アネモネSのアナザーリリックは完璧に脚がタマって、ジネストラがいい目標になった。やっぱり直行組が大分上やな。
577
レッドアネモス。速くなるのが読めたメンバーの中で、枠を活かして最も上手く立ち回った。地味に2頭出しの友道厩舎。このワンツーはお見事。ビーチサンバは自分の能力は走るタイプ。らしい②着でキャラを見せた。スカーレットカラーは差し切れる脚が余ったで、捌きが悔やまれる。瞬発力はさすがやね。
578
サウンドビバーチェ。続けて阪神を使ってきたことで立ち回りが上手くいった。人気で走れんかった馬より馬場もマッチした。サブライムアンセムはやっとスタートが決まった。コスタボニータ然り、内から馬場が乾いてきとるんやね。ウインシャーロットはマイルが気持ち長い。マークされてまう脚質やしな。
579
グローリーヴェイズは完璧に乗っとる。積み上げてきた母系で適性はこっちにあった気がするけど、最後はG1馬の地力に屈した。エタリオウはスタミナ勝負の読みやったとしても、さすがにスタートからあそこまで下げたら届かない。展開も団子の瞬発力勝負で、軽い馬場といい、力負けでないことは確かやね。
580
テルツェット。4連勝で重賞制しただけのことはある。直前の雨もあって急かさない競馬と進路も奏功したけど、秋への選択肢が広がる勝ち方やった。マジックキャッスルも負けて強し。今回は位置を取って、勝ちに動いとるからね。前のレースまでの馬場だったら押し切れてたかも。着差以上に2頭が抜けてた。
581
サトノアーサー。出負けが奏功して、ケイタが4角で腹を決められた。外を回さず馬群に突っ込んだのがポイントでしょ。あれでスイッチが入って、捌きも見事やった。トロワゼトワルは勝ちパターン。あの展開で差されたら勝ち馬を褒めるしかない。アンドラステは乗り役の力みが要所要所で馬に伝わってた。
582
ガストリック。上位3頭は能力互角やと思うけど、通った進路が良かったで勝負根性が引き立った。将来性はダノンザタイガーかな。まだ素質だけで走っとる感じやけど、柔らかくて見栄えしてた。ハーツコンチェルトもあのスタートと進路なら仕方ない。ここからどう賞金加算してくかがポイントやないかな。
583
数おる先行馬がアレッて位置取りで、完全にコントラチェックのペース。ああなったら勝ちたいところやったけど、先入観ない圭太が上手くカテドラルの脚をタメてた。前任の競馬も板についてたね。グレナディアガーズは負けて強しやけど、折り合いを意識しつつ安全に乗った。1枠2頭の立ち回りは人気の差。
584
エフフォーリア。前付けできる脚力が売りやね。追ってからしっかりしとるし、つくりからも距離は問題ない。ダービー向きやと思う。道中リズム崩すとどうかなって跳びをしとるで、皐月賞が鬼門かな。ステラヴェローチェは距離なのか綺麗に乗ると脚がタマらないのか…。この一戦だけでは敗因分かんない。
585
アーモンドアイ。スタートも決まって、全く危なげなく見とれた。あの位置から正攻法なら負けようがないもんな。近年の牝馬が強い傾向の中でも、かなりの器やと思うよ。リリーノーブルはこれで負けたなら仕方ない。好ダッシュから完璧な立ち回り。ラッキーライラックはしたかった競馬をユウガにされた。
586
フローラSは仕上げすぎてた有力馬が多かった。ルメールらしからぬ人気のクールキャットは、肩の力が抜けた騎乗で持ち得る能力を出し切っての勝利。スライリーは追い出しを待つ余裕あったで、冷静に進路を選べた。ユーバーレーベンは微妙にデキの部分で届かず。オークスはソダシに楽な組み合わせやね。
587
マイラプソディ。今の力が要る馬場よりも、軽い馬場のほうがより長くいい脚を使えそう。対してしぶといミヤマザクラは条件マッチしてたで、そう考えると2馬身以上の差はあった。東スポ杯組のほうが完成度は上やけど、こっちはハーツクライでまだまだ伸び代がありそう。春までにどこまで縮まるかやね。
588
タイムフライヤー。ルメールが乗って道中の力みが抜けた。ここ2走は結構なもんで、大舞台狙えるだけの下地ができた。ウェスタールンドは勝ち馬に上手くタメられたけど、勝ち急いだ分の2馬身差。もう少し我慢してもよかった。エアスピネルは3〜4角でリズム崩れたけど、相手ひとつで復活の目もありそう。
589
オーソクレースは状態思えば頑張ったほうやけど、成長力欠いとるようにも見えた。上手くいかなかった馬が多い中での③着やで、次が資金石になる。ルペルカーリアは馬は抜群にいいけど中山は向かないね。距離然り適性範囲が狭いタイプかも。タイトルホルダーはタメて相手を待つような競馬が合ってない。
590
エルムSは上手く乗った順に決まった。そんな中で勝ち切ったフルデプスリーダーは厩舎の勢いの賜物。オメガレインボーは前走が仇となって終いの競馬にならず。レパードSのタイセイドレフォンは惜しむらくは太かった。運び的にもこれが勝つと思ったけどな。カフジオクタゴンも厩舎のジョッキー選択の妙。
591
サトノグランツ。追ってジワジワ伸びてくるタイプで、2走前に乗って前走を見てユウガが手の内に入れとった。本格化は秋かもしれないけど、この賞金加算はデカいね。惜しかったのは道中マキシに来られてもうたリビアングラス。ペース配分も悪くなかったし、あれがなければ押し切ってたかもしれないね。
592
スワーヴリチャード。外枠からあのスタート、ましてやスローでヒヤッとしたけど、あそこからの仕掛けでマクりきるとは。普通の馬なら絶対に止まっとるし、ミルコも能力を信じきっとった。改めて断言するけど、この馬がいま一番強い。それを負かしに動いたトリオンフ。⑧着とはいえインパクトあったな。
593
ブラストワンピース。勝因はスタート後に位置を取ったことと、4角のルメールをユウガが見逃さなかったこと。どっちかが欠けてたらやられてた。たしかに太目やったけど、陣営は仕上げにあたって活気を優先したんやろね。ステイフーリッシュからラストドラフトとミッキースワローの着差は進路の分やね。
594
ダノンプレミアム。あのペースを2番手で折り合えとるし、やはりマイルがビンゴ。上がり勝負やで0秒2差やけど、力が違うって内容。あとは7着まで横一線。インディチャンプは展開的に脚がタマらなかったし、モズアスコットは本番を見据えとる。パクスアメリカーナは仕上げてた分でもうひと伸びできた。
595
センテリュオ。能力あるけど、これまで舞台がかみ合わなかった。パンパンの良馬場ならより弾けるやろし、次に繋がっていく勝利。カレンブーケドールはキャラ見せての②着やけど、いかにも久々って態勢で地力を見せた。相手なりは大きな武器。無事に使ってければジェネラーレウーノはどっかでやりそう。
596
ララクリスティーヌ。1400mベストでいかにも狙ってきたってレース。ウインシャーロット然り、調子の良さをそのまま繋げた感じやね。見せ場なら大外枠から最内通ってきたロータスランド。ヤスナリならではの進路。ダイヤモンドS勝ったミクソロジーは思惑どおりの賞金加算でしょ。天皇賞春で楽しみやね。
597
マテラスカイは生粋のダートスプリンターなんやね。勝ち馬が内から楽にハナを切ったで、被されない外枠も良かった。ただ、体調が良くなきゃ勝ちに行ってなかなかあそこまでは粘れない。人馬ともにナイストライ、惜しかった。
598
ファストフォース。52キロで内枠、初ブリンカーで強引に行っての逃げ切りやけど、③着にアウィルアウェイが届く流れ。考えられん馬場でレコードとしても強かった。小倉マイスターかも。ピクシーナイトは行きたい馬を行かせた上で距離に対応。センスの良さを見せとるし、この路線を引っ張る存在になる。
599
シャケトラ。今回のメンバーでは能力が違った。ただ、あれだけ流れても折り合いが怪しかったし、強敵が揃うとあの仕掛けでは押し切れない。天皇賞春でも人気するやろうけど、ステイヤーではないね。驚いたのはロードヴァンドール。道中競り合ったサイモンラムセスの結果を見ればスタミナは相当なもん。
600
セリフォス。アドマイヤマーズなんかに似てて、走るダイワメジャー。今の馬場で内から併せてグッと来とるからね。オレが現役時代に好きやったタイプで、マイルならいいところまでいける。アライバルは新潟マイルで忙しそうやった。クラシック向きやと思う。オタルエバーは短距離にシフトしていきそう。