安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

502
ラーゴム。とにかく立ち回りが上手いね。②③着も地力で差してきたけど、あのタイミングで抜け出されたら届かない。ヨーホーレイクは脚を計りつつ賞金を加算した感じ。ランドオブリバティはスタート挟まれたことよりも、あの前走後やから教えながら乗ってる。馬体と気性から、本質距離が長い印象も。
503
ファインルージュ。ここでは一枚上って勝ちっぷり。オークスは距離を懸念した調整が裏目に出たのかな。サトノレイナスが秋白紙となると、打倒ソダシの筆頭。スルーセブンシーズも中山は堅実で、枠を活かした騎乗が光った。ミスフィガロは相手強化したほうが競馬しやすそう。意外性の後押しは血統やね。
504
サウンドキアラ。単なる京都巧者やなかった。レース振りが安定してきたし、今回の相手に完勝は立派。このデキ保てればG1まで4連勝もある。スカーレットカラーも決め手健在。牝馬同士の2000mまでならトップクラス。ビーチサンバは乗り難しそう。ダノンファンタジーは太かったにせよ、負け方が良くない。
505
アルゼンチン共和国杯はオーソリティの力が違った。G1だと足らんところあるで、ここを勝ちに仕上げてた。みやこSはクリンチャーがアレって止まり方。ガッツリ動かす騎手向きなんやろな。それもあって道中で脚がタマってた馬のワンツー。メイショウムラクモは教えとる感じがあって次は変われる掲示板。
506
キミワクイーン。いかにも洋芝巧者のスプリンターで、他馬とは適性が違ってた。このシリーズではひとつ抜けた存在になるんやないかな。ジャスティンカフェもG3では格の違いを見せつけた。固定概念なく乗れてたし、折り合いに懸念ある馬にはマッチする馬場やった。改めて秋は大きい所を狙っていける。
507
プレサージュリフト。センスがあって乗りやすそう。2戦目と思えば十分に桜花賞圏内でしょ。ハービンジャーの当たり年やね。スターズオンアースは、良くも悪くも相手なりのところある。武史が続けて乗れれば違ってくるかも。ベルクレスタを物差しにすれば、今年も出世レースになるのかもしれないね。
508
プロミストウォリア。ダート界の遅れてきた大物。59キロ背負ってペースを作っての完勝。色んなジョッキーで勝っとるようにセンスがあるんやろね。ドバイワールドカップ組とJBCやチャンピオンズCで無事に対戦してほしい。ヴァンヤールは極と一緒に成長しとる感じ。キングズソードは進路で拾った③着。
509
アルクトスは馬も良かったし、カフェと一緒に伸びてくると思ったけどな。敗因が分かりかねるところ。今日の馬場だとサンライズノヴァは届かないし、レッドルゼルはどう乗ってもあそこまで。インティは枠の並びから行かない気もしてたけど、自分のリズムでないとしんどいで、我慢してたほうやと思う。
510
ジョーカナチャン。前走からも適性はライオンボスと双璧。枠の並びでどうかと思ってたけど、外ラチに取りつくまでの速さで勝負を決めた。ライオンボスは苦しい追走。あれで上手くいっとるビリーバーを凌いだんやから地力は見せとる。渋くなっとる感じもあって、近いうちに1200mはこなすかもしれない。
511
グローリーヴェイズは香港マイスター的な強さ。モレイラは上手く乗ってないように見えて、しっかり脚がタマるんだよな。ダノンスマッシュ、ピクシーナイトは馬体面に異常がなかったんが幸い。たらればやけど、レシステンシアからも走りきっとれば結果出てたはず。産駒と未来にリベンジしてもらおう。
512
今日の馬場を思えば、先行した3頭はやり合いすぎた。とりわけゴールドドリームは距離がシビアなところあるで、外枠からあれだけ出すとなくなる。ただ、展開だけでは片付けられんのがオメガパフュームの巧者ぶり。改めて他コースとは加速が違う。真島の馬場読み、モジアナフレイバーの地力も目立った。
513
今週の重賞は難しいメンバーやったけど、想像を超えてきた。函館は時計以上にスタミナ寄りの馬場。アドマイヤジャスタは適性とハンデがかみ合った。須貝厩舎は2歳Sじゃなくて記念とはね。阪神は連続開催で馬場が荒れすぎ。色気を持たずに自分の競馬に徹した馬達がきとる。変則開催が故の大波乱やね。
514
オーソリティ。青葉賞組のその後から、どんなもんかと思ってた。やっぱりルメール。大外枠から位置取って、終始馬場のいい所を選んどるもん。バテないタイプで、こういった舞台も合っとる。ユーキャンスマイルは直線ごちゃついて、入った進路とハンデで伸びを欠いた。メンバー思えば物足りなかったな。
515
ジャンダルム。メンバー的に千載一遇のチャンスを活かした。ノースヒルズラインもかみ合って、一番スムーズな競馬してた。前走も目立ってたけど、ナランフレグは今の馬場でよう追い込んだ。高松宮記念には出られるのかな?サウスポーやし、出てくるなら穴っぽい。ビアンフェは自分の力だけは常に走る。
516
トロワゼトワル。東も安田隆厩舎。ここを勝とうって仕上げに馬とノリが応えた形やけど、2番手からラストにファイトさせた手腕は目立った。スマイルカナは我慢できずに離すも、ハナに立つまでのスピードが秀逸。ひとタメ利くようになるとG1でも煩い。ノリのさじ加減と大知の思い切りで決まったレース。
517
スワーヴリチャードはいい頃の活気が戻ってなかった。ミルコのエスコートが良かった分の3着。それでもこの時計で走っとるわけやし、試金石のレースと見とったから何だかホッとした。シュヴァルグランは力を出し切ったと思うよ。昨年が最高に上手くいっての勝利やから。しかし、歴史に残る名JCやった。
518
アドマイヤマーズ。オレは距離も保つと思っとるけど、ベストとなればマイルで、地力が問われる展開になると根性が違う。グランアレグリアのように気性面の脆さがないし、この結果は改めての勝負付け。共同通信杯の敗戦もいい教訓になっとった。脩とアヴドゥラはそれぞれ腹を決めた騎乗で掴んだ圏内。
519
マジックキャッスル。脚質思えば枠順は関係ないし、前3頭が飛ばして願ったり叶ったりの展開。ここまてかみ合えば、牝馬クラシック皆勤のキャリアと厩舎力が黙ってない。ランブリングアレーは前走がいかにも忙しかった。道中死んだふりしたウラヌスチャーム然り、乗れとるジョッキーの進路取りやね。
520
小倉記念は開幕週の施行が落とし穴やった。有力馬が位置取ってペースを上げて、3角手前ではユタカちゃんが西村に動かされた。ああなったら内枠差し馬の展開。アールスターはそこに惑わされずリズムを重視した。長岡は自分で調教乗っとる馬は特徴掴めとる。あと、ここの先行馬はどこかで穴になりそう。
521
新年明けましておめでとうございます。戌年やね。プライベートではゴルフを極め、仕事でも予想と回顧をブラッシュアップする年にしようと思っとる。あの3歳馬か、あの4歳馬か、あの古豪か…。キタサンブラック、コパノリッキーの後継になるスターホースの出現に期待やね。
522
京阪杯は残念スプリンターズSって結果になったけど、エイティーンガールが勝つってことは、そういう馬場なんやね。この手の急かさないタイプに秋山は合う。タイセイビジョンも幸が上手く乗っとる。ファストフォースは馬場不問で、自分のリズムだとしぶといな。人気問わず、しばらく警戒しておきたい。
523
デゼル。元々素質は凄かったけど、デビュー遅れてレースに合わせた使い方してたからね。今日は順調度とマイル適性がマッチしての勝利で、ヴィクトリアマイルに視界良好。マジックキャッスルは進路探した分のクビ差やけど、もう堅実やね。東京なら馬体戻して出せるでしょ。ディープ馬場にまたなっとる。
524
イクイノックス。ルメールにして上手く乗ってたわけやない。アルナシームが引っ掛かったことで展開が向いて、想像以上に馬も強かった。木村厩舎はめっちゃ揃っとるな。アサヒとテンダンスは枠の利もあったけど勝ち馬はそれだけやないね。ダンテスヴュー、レッドベルアームは立ち回り思えば物足りない。
525
アルアインはやや距離が長いで、力は出し切っとると思う。レイデオロはテンションやね。ドバイであのレースをした後やし、今日の雰囲気だと攻めていけない。結局、宝塚記念はいかに状態を維持できとるか。牝馬は暑さに強いし、タフってこと。リスグラシューの強さしか頭に残らん独り舞台やった。