451
サートゥルナーリア。マイナス体重で嫌な予感。パドックまで我慢できとったけど、最後の最後でテンションが爆発した。僚馬とは逆に、人のプレッシャーも伝わったかな。ああいう時は先にゲート入れたほうが中で落ちつくの。普通ならいいはずの偶数番が裏目に出て、最悪のタイミングでゲートを切られた。
452
サンデーRは3頭出しでワンツースリーだもん。それぞれの特性を掴んどる証拠やね。チャンスあるとは思ってたけど、ソングラインがここまで走るとは。まともなら桜花賞でも勝負になっとった脚やし、牝馬のレベルがサトノレイナスの後押しになる。今日の内容的にランドオブリバティはまだまだ見限れない。
453
サリオス。ムーアが丁度いい位置を取って、そこから楽に追走。あのペースでも追われる毎にギアが入っとるで、ああなると勝ちパターンのユタカちゃんでも万事休す。距離は全然保つと思うし、より機敏さが出てきた時が楽しみやね。タイセイビジョンも短距離路線を引っ張れる器。普通の年なら勝ってたよ。
454
トリッキーな中山らしいトライアルになって本番に向けてのジャッジが難しいけど、ソーヴァリアントがかなり力をつけたんは間違いない。混雑を避けるべく早めに抜け出してアサマノイタズラのいい目標になっただけ。アサマノは田辺らしい勝ちに急がない競馬したで、人気になると乗り難しくなるタイプ。
455
アカイトリノムスメ。新馬こそ取りこぼしたけど、レース上手でタイプはアパパネに似とる。後ろを待った分のクビ差も、手応えが違っとるからね。まだまだ良くなっていくと思う。アールドヴィーヴルはかなり仕上げてきてた。賞金加算できたのが救い。ククナは善戦タイプかも。前の2頭も強かったけどね。
456
フェアリーポルカ。騎乗停止明けに和田が福島行きを決めただけのことはある。外枠から道中で内目に入れて、直線もロスのない進路を選んできた。これだけ器用な競馬ができるようになるとは。まだまだ伸びしろある馬だよ。増えた分が戻ったのかと思ったけど、あの感じだとエスポワールは輸送堪えたね。
457
ダノンザキッド。ペース落ち着いたで前半行きたがって、その分で勝負所の手応えが楽じゃなくなった。それでも競馬を教えながらの内容やし、追われて馬も頑張っとるからね。伸びしろを残しつつ、改めて頭ひとつ抜けた。オーソクレースとヨーホーレイクは内枠利して上手く乗っとる。将来性では後者かな。
458
タイトルホルダー。代打ってのもあって、タケシが迷いなしの逃げに出られたからね。ダノンがタメる競馬を試しとるで、結果として展開もかみ合った。シュネルマイスターもルメールが展開を読んでた。権利獲れたで結果オーライやけど、2000mは気持ち長いな。マイル路線で末脚を活かす競馬のほうが合う。
459
クリソベリル。一番強い馬が最高の立ち回り。馬場を考えても磐石の位置取りで折り合いもバッチリついた。ミルコ(オメガパフューム)がマンマークで決め打ちしとるんやけど、十八番の大井で連敗は勝負付けやね。チュウワウィザードも堅実ぶりは見せとるけど相手が悪すぎた。締まりすぎのラストやったわ。
460
グローリーヴェイズ。文句なしの圧勝やったけど、モレイラが香港の進路を知り尽くしとる。勝負時にこういった乗り役を配せるかもまた手腕。ラッキーライラック、ディアドラも力あるところは見せた。ウインブライトはシャティンだと水を得た魚。松岡と息が抜群で、熟練コンビならではの競馬やった。
461
リスグラシュー。レーンが乗っとって先週と同じつぶやきになってまいそうやけど、前に行ったライバルを射程にひとマクり。完全に能力が違うって内容だもん。どんな競馬でもできるし、かつてを思えば本当に逞しくなった。5歳牝馬やでキャリアの終え方が難しいけど、まだまだ走りを見たいってのが本音。
462
クレッシェンドラヴ。小回り巧者で、内田がバッチリ道悪適性を掴んでた。確信がないとあそこで内に突っ込めないよ。いいコンビや。ブラヴァスも一瞬やったと思ったけどな。条件が厳しかっただけで、着実に力をつけとる。まだ4歳やし、重賞勝つのは時間の問題。ヴァンケドミンゴは福島マイスターやね。
463
ジオグリフ。札幌2歳Sをこれだけのインパクトで勝った馬おったかなぁ。スタート一息でもエンジンかかると前を一掃したからね。距離はもっとあってもええくらいで、ドレフォンは適性範囲広そう。アスクワイルドモアが来たのはその展開利やし、早くも大物の予感やね。初戦、東京で勝っとるのもポイント。
464
グローリーヴェイズ。思ったよりも馬場の回復が早かったし、地力ある馬が一番スムーズな立ち回りをしたって快勝。キセキはあれでも3角手前でガッと行きたがった。この競馬を続けて型をつくっていくしかないね。キングオブコージは完全に一線級と目処立てた。来年には大きいタイトル獲れる馬でしょ。
465
ウインマーベル。賞金的に数少ないここ目標に仕上げられた馬。1200mなら確実やし、今のデキならサマースプリント参戦でも面白い。ウインモナークのほうはバテ気味やったかも。東京メインはレモンポップが強かった。まともなら南部杯とかJBC、フェブラリーSまで見据えられる。ケイタの好調も嬉しいな。
466
プログノーシス。フェーングロッテンのペースやったし、今週の傾向も時計がかかる前残り。それを大外枠からあの上がりで差し切るんやから強い。反動残りやすいからローテが読めないけど、万全の状態で使えればG1に手が届いて不思議ない。マリアエレーナは可哀想な位置に入った。ほぼノーカウントやね。
467
カレンブーケドールは4角で楽勝するかと思ったけどな。やっぱり勝ちたくない馬なんやね。とにかく相手なりやわ。そんなライバルに対し、ウインマリリンの早め抜け出しは効果的だった。今回は馬もスカッとしてた。ワールドプレミアは初めてユタカちゃん以外が乗ったからね。ここ使って良くなるでしょ。
468
レイデオロ、シュヴァルグラン、ミッキーロケットは簡単じゃない枠順をそれぞれ上手く乗っとる。おおよそ力どおりの決着やね。やっぱり強いと思ったのはキセキ。ハナに行くまでに脚を使って、なおかつ消耗戦に持ち込んで5着。決してデキ落ちはなかったけど、惜しむらくは馬が中山コースを嫌っとった。
469
この時計でも下馬評どおり。適性より地力が問われる馬場になったね。ダノンスマッシュは何よりもG1ぶっつけが良かった。ユウガも馬を信じてリズムを重視したことで、最大のライバルとの併せ馬を呼び込んだ。レシステンシアは枠なりに上手く乗ったけど、道悪が故の位置取り。時計勝負ならまた違ったね。
470
マーメイドSは乱ペースに動じることなく上手く乗ったのが和田、早めの仕掛けでもしぶとかったのがビッグリボンって印象やった。荒れるハンデ戦でもこの時計で決まると地力が出てまう。ユニコーンSのペリエールは1600mの適性が抜けとった印象。ドバイの敗因は距離やろね。南部杯とかフェブラリーS向き。
471
メイショウハリオ。実質少頭数の交流でもマイルだと忙しいんやね。ケイタが突っ張って厳しくなった流れと地力で差し切った。前走や格からも負けられん一戦やったで、ともかく勝ったことが何より。タガノビューティー、ハヤブサナンデクンは力は出し切っとる。あの立ち回りで④着やとシャマルは距離。
472
サトノインプレッサ。よほどゲートが上手くないのか、モマれず運びたい敏感さがあるのかは不明やけど、アルジャンナの後ろから運んで差し切るんやから結構なもん。詰まっても前が開いた途端にビュンと来るもんな。また、ユタカちゃんと矢作厩舎の層が厚い。今年のクラシックは思惑の部分にも注目やね。
473
ソーヴァリアント。心身がかみ合ってる時は格別に強い。今日くらいの状態で大阪杯に出てきてくれると盛り上がるよね。それまで無理せんでほしいな。ルビーカサブランカは気楽に挑んだG1がいい叩き台になってた。狙ってた圏内って乗り方。エヒトは勝春が好走パターンを手の内に入れとる立ち回りやった。
474
そう思うね。 twitter.com/manabumizu1963…
475
ギルデッドミラー。5歳秋にしてダートで覚醒したのが勿体ないくらい。チャンピオンズCも使ってほしい。レモンポップは前を捕まえに動かざるを得なかったたからね。負けて強しやけど中1週やで勝ちたかった。無理せずフェブラリーSを目指してほしい。バスラットレオンはらしい逃げ。マイルだとしぶとい。