安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

476
例年以上にタフな馬場やった。やっぱり一番いい競馬したのはエネイブルやけど、先行した馬達のバテ方を見ても、あのプレッシャーで勝ちに動いて目標にされると堪える。地元の利、道悪上手のヴァルトガイストとすれば、射程に入れて追い通すだけ。3連覇がかかるエネイブル相手だからこその勝利やった。
477
オジュウチョウサンは入れ替わり立ち替わり束になってかかってこられたけどね。それを真っ向から受け止めての2馬身半差。王者の貫禄で、魅せて制した。一方で、アーリントンCはまた辛口になってまう。この組からもG1好走馬は出んわ。強いて言うなら、トオヤリトセイトが1400m以下なら活躍できるかも。
478
レッドガラン。安田隆厩舎のロードカナロアでピンク帽。今にして思えば景気付けの勝利やった。横山家に岩田家も負けとらんね。トップハンデながら3角で脚を使って、長い直線の勝負所でもうひと踏ん張り。かなり強い競馬しとるよ。カイザーバローズは気持ちも体も本格化の兆し。順調なら重賞勝てる馬。
479
ウインマリリン。枠の利と馬の器用さを活かして、一番いい競馬した。この手のタイプにはステッキも必要なかったね。ホウオウピースフルは本番にも繋がる内容で権利取れた。厳しいコンディションで時計も優秀やし、オークスでも気にしたい2頭。惜しむらくはフアナ。なかなか外に出してもらえんかった。
480
スタニングローズ。馬体が逞しくなって、開幕馬場でも位置を取れる自在性は頼もしい。サウンドビバーチェも良くなってて、それぞれ成長力が顕著に出てた。今年は混戦やで、掲示板組は本番でもチャンスある。サークルオブライフは馬体重どおりのデキやったかと。ここを使った選択がどっちに転ぶかやね。
481
キセキも折り合いがついて現状の力は出し切っとるけど、さすがに怖いほどの荒々しさはなくなってきた。この4頭が宝塚記念に向かってくれば、改めての最強馬決定戦になりそう。また3歳に無敗のクラシックホースがおるし、コロナ禍だからこそ(地元での戦いがスタンダード化希望)?の決戦が秋に見たいね。
482
ドルチェモアは初速の違いで行っただけで無理してない。このメンバーを振り切れんかったのは不満。叩いてどこまで中身が伴うか。エエヤンは嘘のように立ち回り上手くなった。シルバーステート産駒がG1の壁も破るのか注目。ウンブライルは鞍上が手の内に入れてて、シャンパンカラーはこの路線が正解。
483
ラッキーライラックは位置取るのに脚使ったのもあるけど、仕掛けてから反応が案外。メンバー的に焦る必要なかったし、先を見据えた仕上げでもあったのかな。あの展開ならノームコアにはしめたもの。内でジッと脚をタメて、4角でもう手応えが違った。ペルシアンナイトとで秋に繋がるハービンジャー祭。
484
この対談収録後から、ユタカちゃん急激に活躍してない?放送に向けてモチベーション上げたのかも。 twitter.com/ktvkeiba/statu…
485
ユラノトは前走時にもつぶやいたとおり、相手なりに堅実。ユーイチらしいと言うか、好枠から勝ちに急がずプランどおりの騎乗やったと思う。菜七子ちゃんも冷静に乗れとった。あのペースで最後方からは勝つためには絶望的やけど、大味な競馬が持ち味の馬やからね。直線勝負で掲示板確保は立派な成果。
486
昨年のレイパパレと同じような感想を。西宮Sを勝ったジェラルディーナは結構なもん。今日の馬場であの勝ち方は抜けた能力がないとできない。出れとれば秋華賞で穴やと思ってたタガノパッションを完封しとるし、気性的な成長あれば大きなところに手が届く。
487
ギルデッドミラーは使いつつ、気性面の成長が顕著。これから走ってきそうな牝馬だよ。タイセイビジョンは大一番でひと押し欠くタイプなのかも。もう少し行っても良かったけど、これまでがタメてきたからね。ルフトシュトルームは流れと枠、サトノインプレッサも経験してない馬場とペースだったからね。
488
東西重賞とも今後に注目できそうなのは勝ち馬かな。ロータスランドは雨とハンデで小細工しないのが良かった。心身共に成長しとるし、先行力は大きな武器やね。ミライも肩の荷が下りたでしょ。テーオーロイヤルはあの早仕掛けで押し切るんやから強い。この馬は適性に合わせた長距離ローテを推したいね。
489
あのマイルCSはもう18年前になるんやね。ヘッ?て感じでダイタクリーヴァに急遽乗れることになり、嘘やろってくらいに展開も向いて勝ったと思った瞬間のアグネスデジタルの豪脚ったら驚いた。あんな一日もあるんやね。ダイワメジャーでは連覇させてもらって、桜花賞同様に縁と思い入れがあるレース。
490
今日の両重賞は正直ピンとこんかった。カテゴリーこそ違えど、開催が進んで特殊になってきた馬場をルメールとケイタが上手く読んだ。とりわけ新潟2歳Sは連闘の馬同士で決まって、メンバーを見極めて投票した陣営の読み勝ちって感じ。リバティアイランドが当初予定してたで、避けた馬も多かったのかな。
491
ナミュールはマイナス体重にゲートと中2週が堪えた印象。スタート後に脚使って、道中また詰まって下げたからね。それを思えば内を付いての④着は立派。この馬だけは力負けやないで、桜花賞での巻き返しに期待したい。モマれてはいたけど、ステルナティーアは見せ場なかった。もっと軽い馬場向きやね。
492
アンカッちゃんねる解説(開設)準備中。 #YouTube #ゲスト求む
493
ラヴェル。あれだけキレるなんて母系の良さが出とるんやろね。自厩舎の馬だけに、密かにリュウセイが脚を把握してたってこと。迷いなしの戦法こそが突き抜けた要因やね。リバティアイランドは見たままに負けて強し。進路開けば普通に突き抜けてたし、勉強させた上で賞金加算できたならオーライでしょ。
494
ドゥーラとドゥアイズは同コース3戦目のキャリアが活きてた。例年に比べて完成度がモノを言った気がする。レベルが低いメンバーやなかったと思うで、あとは伸びしろがどうかやろね。ダイヤモンドハンズは3ヶ月で馬体が増えて、今回は先を見据えた内容。ブラストウェーブは素質秘めつつ難しい面あるな。
495
ヒシイグアス。人気しすぎかなとも思ったけど、決めてくるのが今の松山。1角までに位置を取ってから楽させて、直線追い出すまで余力を残しとる。馬としても3連勝で重賞まで制したのはデカい。ココロノトウダイは道中力んだ分のクビ差。能力的には双璧やね。ウインイクシードも狙った競馬はできとる。
496
ダイアトニック。このコースだと自在やし、前走1200mがクッションになって好ダッシュから理想の位置を取れた。一旦下げつつひとタメして動かすあたりが乗れとる時のヤスナリ。ああやって一瞬で抜け出すのって見てるよりも難しいんやて。ヒモが荒れたのも、トリッキーな仕掛けで展開を作った賜物やね。
497
ダノンスマッシュはスタートが悔やまれるけど、あそこでジッとしててもキレ味ではグランアレグリアに敵わないからね。終始脚がタマらない競馬になっても前を捕まえての②着は負けて強し。今回は相手が悪かった。アウィルアウェイは今の松山を象徴する冷静さ、ミスターメロディはG1馬の地力を見せとる。
498
騎手時代は他のG1と変わらねえと思っとったダービー。キンカメの時は乗せてもらうことのほうが勝負やった。オレの場合、引退してダービージョッキーの重みを実感した。当日は解説席からでも風景が違うし、今のほうがスタート前に緊張する。後になって良かったとこみ上げる、そんな瞬間って財産やね。
499
ピクシーナイト。ゲート練習の成果がドンピシャやね。1400mを使ってきたことも相まってダッシュがついた。中京は内が伸びる先行有利の馬場で、ユーイチの作戦勝ちって印象。そういった意味でククナは大外枠も影響しとるし、キャリア浅くて出が悪かったレゾンドゥスリール然り、見限れない馬もおった。
500
ヒシイグアス。勢いとデキの良さやね。勝負根性があるし、一線級に入っても相手なりにまとめてこれる。ケイデンスコールも完全復調した。康誠らしい進路取りで、②着って結果以外は満点の騎乗。勿体なかったのはトーセンスーリヤ。久々やったで、勝ちに動いたのがラスト響いた。仕掛けひとつやったな。