安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

426
グレナディアガーズ。マイルだと行きたがるところが出てきたで、距離短縮でタメる競馬がマッチした。先に繋がる勝ち方やった。ホウオウアマゾンも成長しとる。決め手に欠けるところあるけど見栄えするし、どこかで大化けしそう。ダノンファンタジーは狙ってたレース。3歳馬の勢いにやられたってだけ。
427
サートゥルナーリア。この馬とすれば無観客もマッチして落ち着いてたけど、まさに独壇場やった。超スローペースをきっちり折り合って、難なく突き抜けたからね。あの2馬身は着差以上なんてもんじゃない。ロードマイウェイはゲートでガタガタして出遅れ後に寄られたからね。5連勝で人気もしすぎてた。
428
グランアレグリア。前半ヒヤッとしたけど、直線は進路を探すだけ。距離短縮も然り、フレッシュだとパフォーマンスが違うね。ぶっつけでスプリンターズSを使おうとした意図が分かった。フィアーノロマーノとすれば相手が悪かった。レッツゴードンキは馬も岩田もらしさを出した。素晴らしいラストラン。
429
カジノフォンテン。パドックから中央馬に勝る貫禄があった。道中で細かい不利があったソリストサンダー、スタートが悔やまれるインティをよそに、一頭違った手応えで進出する余裕。具合が良すぎて早め抜け出しになった分で迫られたけど、内容的には完勝だからね。帝王賞はより楽な展開に持ち込める。
430
ラヴズオンリーユー。今回のメンバーなら順当勝ち。正攻法で操縦しやすそうやったし、これをキッカケにリズムを取り戻すんやないかな。以下は馬場と脚質がかみ合った分の着順やけど、ジナンボーはここを使って良くなりそう。ダンスディライトも開催が進んで、差し馬場になれば出番あるかもしれないね。
431
ベレヌス。抜群のスタートダッシュでコルテジアとベステンダンクを封じ込めた。その割には平均ペースに落として配分が良かったんやろね。マジックにかからずとファルコニアも押したけど、惜しむらくは8枠が堪えた。カテドラルはたまに恩恵ある脚質。ここから2週寝かせたら小倉記念も前有利なんやろな。
432
アリストテレス。とりわけ堅実なタイプやし、他の有力馬よりも馬場適性があった。スタミナで押し切ったって内容だもんね。ヴェルトライゼンデとの4歳馬ワンツーで先が楽しみになった。モズベッロの走りがようなっとる。今年もどこかで一発ありそう。サトノフラッグは道悪の1枠で競馬が難しかったね。
433
カジノフォンテン。1枠を存分に活かしたマイペース。二の脚の速さでダノンファラオに自分の競馬をさせなかったし、久々に(地方から)出てきたなって勝ちっぷり。オメガパフュームも勝ちに動いて強い競馬しとるけど、あのペース刻まれたらコースと馬場でお手上げ。いいライバル関係が続くんやないかな。
434
シュネルマイスターはローテが良かったのかどうか。返し馬然り、道中も微妙に溜まってない感じはした。ダノンスコーピオンは位置取りとか勝ち馬との力関係を思えば案外。進路狭くなったようにも見えたけど、そこが敗因ではないかな。サリオスは最終追いで攻めすぎてた。距離、枠順と注目もつくんやな。
435
ソリストサンダーはこんなキャラなのかも。大一番でワンパンチ足りない。レッドルゼルは距離に懸念あるで出せないからね。今日の展開だとあの位置でも届かない。馬場が軽くなりすぎたのが不運やった。アルクトスは時期的なもんなのかな。ローテ工夫して良く見えたし、悪くない乗り方しとるんやけど。
436
中2週だと短期放牧に出ないで調教も軽くなって、レースが近いって馬が認識しないのかも。ダメージより、それで調整が難しくなるのかな。パドックの雰囲気を見てそう思った。土曜からの3歳馬攻勢でシュネルマイスターもよぎった…。やはり斤量の利はデカイし、結構な成長力や。来年の今頃が楽しみやね。
437
エリカヴィータ。展開に惑わされんと好枠を活かした結果。別路線で間に合わせるあたり、さすがは国枝厩舎ってところもある。パーソナルハイは応援したくなるコンビ。スタミナ見せて展開利だけやないし、脚質からもオークスで侮れん。しかし、ルージュ2騎は案外やった。ラスールは性格が結構難しいな。
438
凱旋門賞らしくない隊列になったのは、デットーリがエネイブルの力を信じて勝利を確信しとるポジションを取ったからやろね。そういった意味ではユタカちゃんも最高のアプローチ。あの立ち回りで跳ね返されたなら仕方ない。牝馬の58キロ、連覇を懸け、人気を背負ってあの勝ち方は人知を超えとるよ。
439
サートゥルナーリア。パドックからゲート裏までダービーが嘘のような好気配。平常心で臨めば、やっぱりポテンシャルが違う。ヴェロックスも悪い競馬はしてないけど、前付けされて瞬発力勝負に持ち込まれたらああなるね。ワールドプレミアは馬体減ってたのが嫌やけど、菊花賞に向けて収穫ある③着獲り。
440
ダノンキングリー。1角の入りで勝負を決めた。どの馬よりも条件マッチしとって、56キロでああ立ち回られたら完勝するわな。無事なら年内、いや今春にG1馬になる。無観客で落ち着きあったで、次の課題はテンション。ラッキーライラックは当然の走りとして、ここで立ち直ったソウルスターリングは立派。
441
ダノンスマッシュ。1200mを使ってきた馬やで行かせると速い。しかし、東京コースの距離延長でなかなかこの判断はできないし、マイルでもって期待まで持たせたからね。前哨戦は走る馬やけど、例に漏れず強かった。タワーオブロンドンは一時のデキがない。そんなタイミングで58キロ、距離延長は堪えた。
442
ダービーデーやね。明らかに引退してからのほうがソワソワしとる。深夜で各媒体の出演終わって、あとはレースを見届けるのみ。予想まだ知らないって方は下記から。昼までに参加してもらえれば買い目配信もあるよ。もちろん無料です。 smart.keibalab.jp/db/race/202205…
443
ドンフランキー。ここらの距離でマイペースだとしぶといね。リメイクもそれを想定して上手く乗ってるんやけど、今回はどこまで行ってもっていうクビ差。力もデキも2頭で抜けてた。七夕賞は行きたい馬が揃ってたけど、そんな時にありがちな前残り。ああ立ち回られたらセイウンハーデスの地力が一枚上。
444
アエロリットはあの競馬して差されたら仕方ない。狙い澄ましたローテで持ち味のセンスを存分に見せた。サートゥルが出遅れたダービー同様、ダノンのスタートで展開が変わった。ルメールは流れる読みだったやろし、進路の切り替えもあったアーモンドアイはよう伸びとる。あの上がりは限界、負けて強し。
445
テイエムサウスダン。マイルになると少し長いで何としても決めたかったはず。ましてや、勝てば重賞で1700勝メモリアル。そうなると前を追いかけたくなる展開をよう我慢した。充実期で馬も乗りやすくなっとる。ソリストサンダーは距離短縮で今日の枠だと忙しい。人気も落とす本番は乗りやすくなるかな。
446
プロキオンSは砂被りたくない松山が突っ張ったからね。やり合うのをシメシメと構えてたユウガがゲンパチルシファーの持ち味を出し切った。以下は正直、展開がハマっとる。エヒトはハンデと枠順、ペースがかみ合ったとはいえあの強さは読めんかった。ヒートオンビートは勝負所のモタつきがもどかしい。
447
桜花賞は直行組が有力やね。メイケイエールはご覧の気性で、好走には外枠が条件。また内枠引いたら敢えて出遅れるとか、ユカタちゃんが考えることも多くなるしね。エリザベスタワーも口向きが難しそう。真っ直ぐ走れてれば突き抜けとる運びだもん。すんなりで③着のストゥーティは地力で劣るってこと。
448
レシステンシア。前が残りやすいとはいえ、簡単にレコードが出る馬場やないからね。並の馬ならバッタリくるペースを加速した。フロックじゃできねえ競馬で、速かった強かった。マルターズディオサは混戦向きのしぶとさがある。クラヴァシュドールは距離が延びて良さそう。しなやかで見栄えする馬やね。
449
プルパレイ。昨日、馬主さんとご飯に行ってたの。内枠を気にしとったけど却ってかみ合ったね。前走から1400mにして差す競馬教えたんが大正解。NHKマイルCで楽しめるんやないかな。タイセイディバインは見事に距離短縮がマッチした。オタルエバーも今日の馬体でいつもと違う戦法の③着なら上々でしょ。
450
ステラリア。今日の状態で勝つんやから戦ってきたメンバーが違ったってこと。ストーリアが動いたりする中でもリズムを大事にしたのが良かったね。今の福島は我慢比べというが、ジョッキーが気持ちを抑えるのも必要な馬場やね。西村なんかはそれができとるし、歴戦のクリノプレミアムは競馬が上手い。