376
マーメイドSはらしくない実績馬同士の決着。とりわけウインマイティーはロスなく立ち回ってた。このままの馬場やったら宝塚記念は予想しやすいけどな。ユニコーンSは思ってた以上に横一線の力関係やった。ペイシャエス然り、上位勢は上手く脚がタマってた。タイセイディバインはダート路線でも面白い。
377
モズアスコット。出負けして、砂を被る経験を兼ねつつ勝ち切った。初ダートの重賞で完勝って並の適性じゃできない。本番は芝スタート、叩き2戦目の矢作厩舎となれば脅威の存在やね。コパノキッキングは一見負けて強しやけど、次の距離延長に課題を残した。ここだけ勝ちたいって乗り方しちゃったな。
378
バビット。内田がいいラップを刻んだけど、とにかくしぶといし、自分で競馬を作れる逃げは脅威。距離が延びるのは全然問題なさそうで、菊花賞でも面白い。この重賞連勝で完バレしちゃったけどね。サトノフラッグは追い上げてく時の脚はさすが。ガロアクリークも完璧に乗ったけど2000mまでが適性かな。
379
チュウワウィザード。今年のメンバーなら貫禄勝ち。遠征帰りの帝王賞はアレッ?と思ったけど、一戦毎に調子を戻してこれなら能力落ちとることはないね。それよりもカジノフォンテンが戻ってこない。徐々に力つけてきたタイプで、こんなにピーク短いとは思えないんやが。ジョッキーは上手く乗ってたよ。
380
ジェネラーレウーノは勿体ない。あのペースなら向正面で自分から流して行けば押し切れとる。瞬発力勝負にしてまったらこういった結果になるわ。シャケトラとフィエールマンは4角の仕掛けの差。どっちも先を見据えつつの仕上げやろから、確かな能力があるよね。メートルダールは騎手の腕も大きかった。
381
今週の出走馬だけの問題やないもんね。輸入したサプリメント?検査結果前の物が出回ってるとは関係者的には思わない。寝耳に水の事態やと思うけど、様々なところで、円滑に鎮静できるように願うのみやわ。しかし、この短時間でJRAの判断は迅速やった。
jra.go.jp/news/201906/06…
382
カジノフォンテンは押してのハナで、あれだけ包囲網を敷かれると辛い。時計が示すとおりの激しい展開をテーオーケインズは伸びるインでタメて、デキの良さを活かしきった。前走の手応えがこのメンバーでも直結した。驚いたのがノンコノユメ。中央時代から掴みどころなかったけど、驚愕のタフさやね。
383
カラテ。昨秋から中距離にシフトさせて、59キロの久々で格の違いを見せつけたのは立派やと思う。セイウンハーデスも自分で競馬を作って③着とあの差やから。中央場所の重賞やとそれぞれ地味な存在やけど、どっかでまた一発あっていいパフォーマンスやった。馬場でノーカウントの馬もかなりいたけどね。
384
コントレイル。敏感なところあるけど、器用で完成度が高い。着差以上の完勝やね。ゆくゆく2000mまでならこの馬、それ以上ならサリオスって構図になりそう。使ったレースとは逆の適性やとオレは思う。今年の最優秀2歳牡馬選定は、それこそ審査員の好み。
385
ソングライン。前走が走らなすぎただけで、これが本来の力。リカバリーを考えて仕上げたんやろし、池添も道中気を抜かせんかった。文句なしの勝ち方。サトノウィザードは展開合うとキレるね。もうこの戦法で構えとくしかない。ダノンザキッドは太くなかったよ。オレはここらくらいの器と見とるけどな。
386
アートハウス。重馬場がどうかと思ってたけど、先行馬ペースの絶好位で直線は進路を選ぶ余裕があったからね。また、実績どおりに煮詰まらない緒戦向きなんやろな。アイコンテーラーはこのコースが合ってる。マリアエレーナは良馬場向きで、地力だけで走っとった。以下は今日の展開だと追い込めないわ。
387
ハピは道中良かったけど、4角で気持ち外に振られたのが悔やまれる。勝ったホーの乗り方とか追い方はオレの好みやないけど、こういったタイミングで勝つのが外国人の勝負強さ。この結果を受けて来週からは有力馬が集まるはずやから、乗るか嫌うかが馬券のポイントになるやろね。
388
セリフォス。好スタートでも最初から下げてくつもりに見えた。手応え良かったから佑介も焦ってなかったよね。斤量の恩恵あって、陣営としても勝ちにきたG2やったんやないかな。ソウルラッシュは手替わりで正攻法。やっぱり走る馬やね。ダノンスコーピオンはお釣り残しの仕上げ。内容ある前哨戦やった。
389
アグリ。スタートセンスといい、初重賞挑戦であの時計ではなかなか走れない。1200mにも全然対応できるスピード見せとるで、厩舎的にも一気の天下どりがあるかもしれない。グレナディアガーズはスムーズやったけど、時計が速いとよくないのかな。道中つかえるくらいのほうが脚がタマるタイプなんやね。
390
ワンダフルタウン。賞金あってダービー見据えた仕上げやったけど、地力で勝ち切ってきた。予定のローテで上積みあるやろし、本番でも押さえたい。一方、キングストンボーイは権利取るためにメイチ。不安定だったスタートを進路で挽回してのハナ差。気持ち距離も長い。魅力は断然で勝ち馬のほうやね。
391
ノースブリッジ。この馬にとって恵みの雨で持ってこいの馬場になった。在厩でいつもよりコントロール利くようになってたし、やっとやりたい競馬ができたんやないかな。乗り役にこだわって時代に逆行する感じもオレは好きやけどな。ジャスティンカフェはスペース空きすぎてる内を狙わざるを得なかった。
392
それぞれの日本馬が力を出し切って、見応えあるドバイWCデーやった。欲を言えばクロノジェネシスには勝っといてほしかった。ラヴズオンリーユーとのぶつかりさえなければ完璧やったけどね。チュウワウィザードの対応には驚いた。初海外でサウジCが力出せなかったのかな。コース形態もマッチしたね。
393
ロードレゼルはユウガとケイタで兼ね合えてれば勝ってたかも。なかなかこの時計では残れないし、ディープっぽくないタイプでしぶとい。それをシメシメと構えてたんが池添のプラダリア。こっちはディープらしいキレ味があって競馬も上手い。なかなか本番に繋がらんレースやけど、この2頭は能力あるな。
394
ヒートオンビート。あの位置で脚をタメて、新味を引き出しとるもんな。ダービー制したレーンのメンタルが、この馬のらしさとも言える殻を破ったんやと思う。ディアスティマは持ち味を活かした好騎乗。勝ちパターンやった。サリエラは久々に初距離や展開考えても負けて強し。晩成でこれからが楽しみ。
395
クリノプレミアムは枠なりに最高の立ち回りで、松岡がまたやったかと思ったけどな。あれで負けたなら勝ち馬を褒めるしかない。アナザーリリックは4歳にして戦ってきた相手が違うし、どうしても勝ちたいタイミングで津村が焦らんと冷静やった。一連の内容からヴィクトリアMでもそんなに差はないと思う。
396
スワーヴアラミス。これまで追ってしぶといイメージやったけど今日はキレた。前走G1の経験が活きたし、ハーツクライ産駒だけに奥がある。今年は交流中心での走りが見たい。オーヴェルニュはもう少し雨が早く降り出してほしかった。やっぱりこのコースは走る。掲示板の大方はここを勝ちに来てた馬やね。
397
ファントムシーフ。出遅れたタッチウッド、進路が塞がったダノンザタイガーをよそに最高の立ち回り。インパクトは敗戦組やったけど、これで理想のローテが組めるから。今年の相手ならクラシックで用事ある。間に合えばタッチは皐月賞、ダノンはダービー向き。タスティエーラはひとつ落ちる印象やった。
398
アドマイヤビルゴはユタカちゃんが勝った9Rのイメージが仇になった。ヴェロックスと牽制し合っとるタイミングでショウリュウイクゾが仕掛けて、手前換えてから勢いが違った。団野のがむしゃらさが呼び込んだタイトル。軽ハンデのミスマンマミーアはしてやったりの展開。この馬主さんは運もあるんやて。
399
ダイアトニック。まさに庭ってコースで文句なしのラストラン。人馬の呼吸と根性がマッチして、1400mのG1があればなっていう熱いハナ差やった。相手が昨年覇者のグレナディアガーズやから、またそう思わされる。ラウダシオンも同じようなタイプか。バスラットレオンは矢作厩舎の年末ならではの使い方。
400
50キロで前半行きたい馬を行かせて上手くも乗ったけど、スマイルカナが3歳牝馬のレベルを証明した。スピードにしぶとさも完備しとって、マイルならなかなかのもん。続戦したくなるところやろけど、馬体はギリギリやったで、ひと息入れてあげたほうがいいかもしれないね。