501
502
504
明日3月21日は春分、二十四節気のひとつです。春分の初候(七十二候:2019年3月21~25日)は「雀始巣」雀が巣作りを始める時期です。
雀は古くから「厄をついばむ」、縁起の良い鳥と言われています。
人間の身近なところに生息してきた雀 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2079.…
#晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
505
506
507
桜の花もいよいよ盛りの明日、4月5日は清明(せいめい)、 #二十四節気 のひとつです。
清明の初侯( #七十二候 :平成31年4月5日~4月9日)は「玄鳥至(つばめきたる)」。春の訪れを感じてつばめが南からやってくるころと言われています。
#晴明神社 #京都 #五行
#seimeijinja #kyoto #kyototrip
508
鳥居をくぐってすぐのしだれ桜が見ごろです。
堀川のソメイヨシノが桜吹雪と、流れるように咲き誇る濃いピンクの対比が艶やかです。
#晴明神社 #京都 #しだれ桜 #お花見
#seimeijinja #kyoto #kyototrip #sakura
509
4月10日から14日は清明の次候、 #七十二候 でいう「鴻雁北(こうがん北へ帰る)」。
そして15日~19日は「虹始見(虹はじめてあらわる)」です。
日本で越冬していた雁が再び北国へと渡り、雨上がりに虹がかかりはじめます。
#晴明神社 #京都 #空 #虹
#seimeijinja #kyoto #kyototrip #sky #rainbow
510
明日4月20日は穀雨(こくう)、 #二十四節気 のひとつです。
穀雨の初候は「葭始生(あし初めてしょうず)」、若葉きらめく季節の到来を意味しています。
晴明神社の前を流れる堀川のまわりにも、緑が勢いよく顔を出し始めました。お参りのあとはのんびりと春の散策をお楽しみください。
511
時代の変わり目を迎えようとしています。みなさまにとって #平成 は、どのようなものでしたか? 安倍晴明公は平安京に降りかかる多くの災厄を祓い、鎮めることで人々の暮らしを守り続けた陰陽師です。 その心を受け継ぎ、次の御代でもみなさまが心安らかな日々を過ごされますよう祈念しております。
512
513
514
515
516
517
金糸で晴明桔梗をあしらった、 #晴明神社 の御朱印帳。 西陣織で作られた紺地の表紙に晴明印が映えます。 5月29日、 #フジテレビ 系列 「 #林修のニッポンドリル 」で紹介されました。 表紙をめくると、晴明公から34代目にあたる土御門晴雄(はれたけ)卿が揮毫した#御朱印 を印字しております。
518
本日6月6日は #二十四節気 の芒種、麦の刈り入れや稲の種まきの目安とされていた時期です。そして明日7日は旧暦5月5日。この日の正午に降る雨は「薬降る」と言われ、雨水を竹の節に溜めたもので薬を作るとよく効くと伝られています。植えたばかりの稲にとって、元気の源の雨なのかもしれません。
519
520
521
晴明神社の前を流れる堀川では、地元有志が #ホタル の住みやすい川づくりに取り組んでいます。自然のあるべき姿を守る姿勢に感銘を受け、私どもも微力ながら協力しております。 昨今、見かけることの減った蛍の光。 夏の宵のお散歩にお立ち寄り下さい。
522
本日6月22日は #二十四節気 の #夏至 。 #七十二候では初候を「乃東枯る(なつかれくさかる)」次候を「菖蒲華さく(あやめはなさく)」と、ウツボグサや花菖蒲のようすで季節を表しています。 北半球では最も昼間が長くなる日。 幼いころはついつい遊びすぎ、帰る時間を忘れてしまったものですね。
523
白に紫が点々と混じった、めずらしい桔梗が境内に咲きました。ぜひ花ざかりのうちにご覧になってください。
#桔梗
524
525
「令和二年庚子(かのえね)年本暦」の授与をいち早く開始いたします。 令和初の暦は #オリンピック イヤーの #うるう年 。 国内に限り遠方の方は郵送も承りますので、下記よりお申込み下さい。 ※お届けまで10日ほどお時間をいただきます。 seimeijinja.jp/assets/pdf/hon…