晴明神社(@seimeijinja)さんの人気ツイート(新しい順)

326
本日6月6日は #二十四節気 の芒種、麦の刈り入れや稲の種まきの目安とされていた時期です。そして明日7日は旧暦5月5日。この日の正午に降る雨は「薬降る」と言われ、雨水を竹の節に溜めたもので薬を作るとよく効くと伝られています。植えたばかりの稲にとって、元気の源の雨なのかもしれません。
327
金糸で晴明桔梗をあしらった、 #晴明神社 の御朱印帳。 西陣織で作られた紺地の表紙に晴明印が映えます。 5月29日、 #フジテレビ 系列 「 #林修のニッポンドリル 」で紹介されました。 表紙をめくると、晴明公から34代目にあたる土御門晴雄(はれたけ)卿が揮毫した#御朱印 を印字しております。
328
本日から旧暦の七夕にあたる8月7日まで、おみくじ付き七夕守りを技芸上達・諸願成就の願いを込めて授与いたします。 古来、すべての宮中祭祀は神祇官が司っていましたが、七夕は天文が深く関わる行事。天文博士であった晴明公もきっと行事に参加されていたことでしょう。
329
本日5月21日は #二十四節気#小満 。春の生命力がひとつの形を成しピークを迎えmます。 一方で #梅雨 の気配もひたひたと。「卯の花腐し」「筍流し」など、長雨や湿気を含んだ風を表す季語もありますね。 しかし #五行 において水がなければ土が飢えるように、雨もまた命を育む欠かせない存在です。
330
本日は #葵祭 の 路頭の儀 。 平安装束をまとった人々が京の町を練り歩きます。 この行列の場所取り争いを題材にしたのが #源氏物語 の「車争ひ」です。 行列見物に来た葵上と六条の御息所が牛車を止め、争いの舞台となったのが 晴明公ともゆかりの深い #一条戻橋 のたもとであったと言われています。
331
本日は #端午の節句 。 病や災い除けの宮中行事として始まった風習です。 子どもたちの成長を願う行事として定着していますが、昔は暑さ増すこの時期に体調を崩す人が多く、健康に生きたいという人々の切実な願いが込められています。 早くも明日は #二十四節気の #立夏 。 みなさまどうぞ、ご自愛を。
332
新帝の御即位を謹んでお慶び申し上げます。美しい四季の中で豊かな文化が育つ時代となりますよう、微力ながら力を尽くして参ります。当神社では御即位を奉祝し、皇室の弥栄を祈念いたしまして、 #新元号 #令和 を記した絵馬の授与を開始いたします。玄関やタンスの上などにお飾り下さい。
333
時代の変わり目を迎えようとしています。みなさまにとって #平成 は、どのようなものでしたか? 安倍晴明公は平安京に降りかかる多くの災厄を祓い、鎮めることで人々の暮らしを守り続けた陰陽師です。 その心を受け継ぎ、次の御代でもみなさまが心安らかな日々を過ごされますよう祈念しております。
334
明日4月20日は穀雨(こくう)、 #二十四節気 のひとつです。 穀雨の初候は「葭始生(あし初めてしょうず)」、若葉きらめく季節の到来を意味しています。 晴明神社の前を流れる堀川のまわりにも、緑が勢いよく顔を出し始めました。お参りのあとはのんびりと春の散策をお楽しみください。
335
4月10日から14日は清明の次候、 #七十二候 でいう「鴻雁北(こうがん北へ帰る)」。 そして15日~19日は「虹始見(虹はじめてあらわる)」です。 日本で越冬していた雁が再び北国へと渡り、雨上がりに虹がかかりはじめます。 #晴明神社 #京都 #空 #虹 #seimeijinja #kyoto #kyototrip #sky #rainbow
336
鳥居をくぐってすぐのしだれ桜が見ごろです。 堀川のソメイヨシノが桜吹雪と、流れるように咲き誇る濃いピンクの対比が艶やかです。 #晴明神社 #京都 #しだれ桜 #お花見 #seimeijinja #kyoto #kyototrip #sakura
337
桜の花もいよいよ盛りの明日、4月5日は清明(せいめい)、 #二十四節気 のひとつです。 清明の初侯( #七十二候 :平成31年4月5日~4月9日)は「玄鳥至(つばめきたる)」。春の訪れを感じてつばめが南からやってくるころと言われています。 #晴明神社 #京都 #五行 #seimeijinja #kyoto #kyototrip
338
春分の末候(七十二候:2019年3月31日~4月4日)は「雷乃発声」 啓蟄のころから鳴り始める春の雷は「虫出しの雷」とも言われています。冬眠中の生き物たちにとっては目覚まし時計ですね。 春の訪れを告げ、稲に実りをもたらす雷 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2102.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #雷乃発声
339
春分の次候(七十二候:2019年3月26日~30日)は「桜始開」、桜の花が咲き始めるころです。 東京では21日に開花宣言がされました。みなさんのお住いのところでは、もう桜は咲いていますか? 日本の春の代名詞・桜 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2090.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #桜始開 #GOGYO
340
明日3月21日は春分、二十四節気のひとつです。春分の初候(七十二候:2019年3月21~25日)は「雀始巣」雀が巣作りを始める時期です。 雀は古くから「厄をついばむ」、縁起の良い鳥と言われています。 人間の身近なところに生息してきた雀 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2079.… #晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
341
魔除けの呪符、五芒星 今週も良い一週間でありますように #晴明神社 #京都 #魔除け #厄除け
342
啓蟄の末候(七十二候:2019年3月16日~20日)は「菜虫化蝶」。 青虫が羽化してモンシロチョウになる頃です。 そして明日16日は「十六団子の日」です。 16と和菓子の関係 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2071.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #菜虫化蝶 #GOGYO
343
啓蟄の次候(七十二候:2019年3月11日~15日)は「桃始笑」。桃が咲き始める時期です。 桃には邪気を祓う力があり、不老不死、長寿を得られると考えられてきました。 花も実も愛らしい桃が持つ、不思議な力 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2062.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #桃始笑 #GOGYO
344
啓蟄の初候(七十二候:2019年3月6日~10日)は「蟄虫啓戸」 冬蘢りの虫が出て来るころという意味です。 虫だけではなく、春の訪れを感じた生きものたちが動き始める時期です。一雨ごとに春の花たちも咲き、華やぎはじめましたね。 春先の風物詩「菰はずし」 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2050.… #晴明神社
345
明日3月3日は上巳、五節供のひとつです。桃の節供とも呼ばれています。 陰陽道で奇数は「陽」の数。その数が重なる節供には邪気を祓う行事が行われます。 また古代より、桃には邪気を祓う力があると言われています。 当神社にご参拝の際は「厄除桃」に撫でてみてはいかがでしょうか。 #晴明神社
346
雨水の末候(七十二候:2019年は3月1日~5日)は「草木萠動」。草木が芽吹き始める頃です。 物事がはじまる気配が感じられ、その成長の過程も楽しみのひとつです。 草木の芽生えも、春の味覚も待ち遠しい季節 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2041.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #草木萠動 #GOGYO
347
雨水の次候(七十二候:2019年2月24日~28日)は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。霞がたなびき始める頃です。 霞は春の季語ですね。秋の季語の「霧」とは何が異なるのでしょうか。 感性を磨くことで暮らしを豊かに gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2018.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #霞始靆 #GOGYO
348
雨水の初候(七十二候:2019年2月19日~23日)は「土脉潤起」。 春の雨で、凍り付いていた大地が湿気を帯び、潤い始めるのがこの時期です。「脉」は脈のことで、脈を打ち始めた大地を思い起こさせる、生命力にあふれた言葉ですね。 大地が潤い、渡り鳥が飛び立つ季節 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2028.…
349
立春の末候(七十二候)「魚上氷」は2019年2月14日〜18日。割れた氷の間から魚が飛び出るころという意味です。 氷下魚(こまい)や氷魚(ひうお)と書くと冬をイメージしますが、春を告げる魚は何でしょうか。 地域によって異なる春の風景 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2016.… #晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
350
立春の次候(七十二候)「黄鶯睍睆」は2019年2月9日〜13日。 「春告鳥」とも呼ばれる鶯のさえずりが聞こえ始める頃です。鶯のさえずりを聞くと春を感じますが、鶯は春しか鳴かないのでしょうか。 春を教えてくれる、鶯のさえずり gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2014.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #黄鶯睍睆