176
177
179
180
181
明日3月21日は春分、二十四節気のひとつです。春分の初候(七十二候:2019年3月21~25日)は「雀始巣」雀が巣作りを始める時期です。
雀は古くから「厄をついばむ」、縁起の良い鳥と言われています。
人間の身近なところに生息してきた雀 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2079.…
#晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
182
183
184
185
186
本日6月21日は夏至、二十四節気のひとつです。一年のうちで昼間の時間が一番長くなる日(南半球では昼間が最も短く、夜が長い日)です。
梅雨が本格的になる季節でもあります。この時期に行われていたこと、現在でも残っている風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1263.… にて。
#晴明神社 #京都
187
9月20日は秋の彼岸入り。26日までの7日間、各寺院で秋の彼岸会が執り行われます。
彼岸の中日の23日は秋分。昼夜の長さがほぼ等しくなる日です。当神社では秋分の日とその前夜に晴明祭を執り行います。
彼岸について gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1653.…
#晴明神社 #京都 #秋の彼岸 #秋分
188
本日6月6日は #二十四節気 の芒種、麦の刈り入れや稲の種まきの目安とされていた時期です。そして明日7日は旧暦5月5日。この日の正午に降る雨は「薬降る」と言われ、雨水を竹の節に溜めたもので薬を作るとよく効くと伝られています。植えたばかりの稲にとって、元気の源の雨なのかもしれません。
189
190
191
本日8月1日は八月朔日とも書き、略して「八朔」と言われます。
京都の花街では、舞妓さんや芸妓さんが、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えに行かれます。その様子は、京都の夏の風物詩のひとつです。
その他、八朔については gogyo.seimeijinja.jp/calendar/249.p… へ
#晴明神社 #京都 #暦 #八朔
192
本日6月22日は #二十四節気 の #夏至 。 #七十二候では初候を「乃東枯る(なつかれくさかる)」次候を「菖蒲華さく(あやめはなさく)」と、ウツボグサや花菖蒲のようすで季節を表しています。 北半球では最も昼間が長くなる日。 幼いころはついつい遊びすぎ、帰る時間を忘れてしまったものですね。
193
194
195
196
【急募・拡散希望】
9月23日(日・祝)に斎行する晴明祭(神幸祭)にご参列いただける「男子学生」を募集しています。
装束を着て、西陣の町を練り歩きます。古式豊かな京都の神事に参加ができる機会です。
京都にお住いの男子学生の皆さま、ご応募お待ちしています。
seimeijinja.jp/archives/9842
197
当社でお分けする、心願成就守。
緑色は #五行 で「木」「東」を表します。太陽が昇り上へと伸びゆく、成長を促す色です。
晴明公は研究生の期間が長く、文献に残るほどの活躍が始まったのはは40才台後半。
かの方の姿と重ねつつ、研鑽を重ねた先に、内に秘めた願いが成就するよう祈願いたしました。
198
199
本日1月6日は小寒。「寒」が始まるこの日を「寒の入り」といい、一年の中で最も寒さが厳しい時期が始まります。
明日7日は「人日の節句」。七日正月とも言われ、七草がゆを食べる習わしがあります。
寒い朝は、あたたかくて体にやさしい七草がゆを
gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1955.…
#晴明神社 #京都 #暦
200