晴明神社(@seimeijinja)さんの人気ツイート(いいね順)

126
明日11月1日より、社頭にて #注連飾り の授与を開始します。 注連飾りはお家に厄を寄せ付けずに歳神(としがみ)様をお迎えするためのもの。きちんと祓い清めたものを飾り新年を迎えていただきたく思います。 毎年早くからお問合せいただき、なくなり次第終了しております。ご了承ください。 ↓(続)
127
令和四年 #晴明祭#例祭#神幸祭 全て終了いたしました。 例祭では雅楽の調べと雨だれのリズムが重なり、厳かな雰囲気の中神事が行われました。 神幸祭も縮小したものの3年ぶりに神輿をお目にかけることができました。 例祭及び巡行にご尽力下さいました皆様、ご参拝の皆様に御礼申し上げます。
128
本日3月3日は #桃の節句#上巳の節句 という #五節句 のひとつです、元来は老若男女問わず、人形に穢れを移して健康を願う農村儀礼であったそう。当神社の #厄除桃 を撫でて厄を移していただくのも同じ意味です。 #晴明神社 #京都 #seimeijinja #kyoto #shrine #ひなまつり #雛人形
129
雨上がりに緑が濃く映える本日、 #安倍晴明 公嵯峨墓所祭をつつがなく斎行いたしました。 ちなみに9月26日は、「 #世界天文の日 」でもあるそうです。 天文博士であった晴明公のご命日に制定されていること、勝手ながらご縁を感じてしまいます。
130
境内の #梅 の花がぽつぽつと咲きほころびはじめました。 ちなみに当神社では、神前より下げた #梅こぶ茶 (3500円)を社頭にてお分けしております。 まだまだ寒さ厳しい折、帰宅後は #晴明桔梗 をかたどった昆布と五行に倣った5色のあられ入りのお茶で温まって下さい。
131
晴明神社の花である #桔梗 が芽を出し、日に日に天に向かって葉を茂らせ始めました。花が散ったしだれ桜や #ご神木 の楠も、瑞々しい若葉を揺らしています。 心なしか、木漏れ日の下にいる狛犬や式神像が涼しそう。皆様もお参りの際は境内の緑に心を休めてゆかれてください。
132
本日より、リニューアルした御朱印帳の授与を開始いたします。西陣織に五芒星の刺繍をあしらった従来の御朱印帳に、水引で桔梗をあしらったバンドを新たにお付けいたしました。初穂料は3000円となります。この機会にぜひお参り下さい。
133
【ご案内】 本日6月1日(金)より、社頭にて、おみくじ付き夏季限定の「七夕まもり」を授与を始めます。諸芸上達、諸願成就にご利益があります。 今年は8月19日(日)まで、社頭でのみの授与となります。ご参拝の際にぜひ、お受けください。 #晴明神社 #京都 #seimeijinja #お守り #七夕 #限定
134
書き置きタイプの #御朱印 を保存できるフォルダータイプの朱印帳を新たに用意いたしました(社頭初穂料:3000円)。 1月末までは御朱印紙とともに、特別に郵送いたします(郵送初穂料:4000円)。 詳しくはホームページをご確認ください。 seimeijinja.jp/goshuin/ 皆様の祈りが天へと届きますよう
135
本日は #葵祭 の 路頭の儀 。 平安装束をまとった人々が京の町を練り歩きます。 この行列の場所取り争いを題材にしたのが #源氏物語 の「車争ひ」です。 行列見物に来た葵上と六条の御息所が牛車を止め、争いの舞台となったのが 晴明公ともゆかりの深い #一条戻橋 のたもとであったと言われています。
136
【その時、陰陽師は】 今年の大河ドラマ #青天を衝け は、晴明公から34代あと、「最後の陰陽師」土御門晴雄(はれたけ)公が活躍された時代です。 時々ではありますが、その時代の晴明公の御子孫のようすをお伝えしようと思います。 なお、当神社でお渡ししている御朱印は晴雄公の揮毫によるものです。
137
本日は #夏至#二十四節気 の一つで、北半球で一番太陽が長くなる日です。 日本は農作業が忙しい頃ゆえ古来からあまり大きなお祭はありませんが、冬が長い国では夏至にフェスティバルを繰り広げるところも多いそう。 外出ムードの高まる今年、私たちものびのびとした心持ちで過ごしたいものですね。
138
本日9月26日は当神社の御祭神、 #安倍晴明公 の御命日です。 秋晴れのもと嵯峨墓所に参拝し、有志の方々にもご参列いただき、粛々と墓所祭を取り納めてまいりました。 #晴明神社 #京都 #seimeijinja #kyoto
139
#青天を衝け その時、陰陽師は】 大政奉還後の1987年ごろ、世情不安の中起きたええじゃないか騒動は朝廷・幕府に危機感を抱かせました。この時もご意見番だったのが陰陽寮。お札が降ってきたことについて土御門晴雄公は「天から札は降らない。全部、人の行いによるもの」と当然の回答をしています。
140
門出の春に新たなスタートを切る皆様へ。 式典がなくとも節目は節目。おめでとうございます。 当神社の #向上守 は、五行の土を表す黄色。土中に張る根強い力を表します。どんな時も粘り強く取り組み、目標を達成することができるよう祈願しております。 郵送も可能ですので、当神社HPをご覧ください。
141
本日6月6日は芒種、二十四節気のひとつです。 いよいよ近畿地方も梅雨入りでしょうか。芒種は梅雨入りの頃と重なり、かつては田植えを始める目安だったとも言われています。 湿度が高くなる時期ではありますが、この季節ならではの楽しみを見つけ、さわやかに過ごしたいものですね。 #晴明神社
142
本日3月3日は #上巳の節句#ひなまつり です。 古代、中国では陰の気が強まりやすい日と言われ水浴び等が行われたそうです。 転じて日本では子の健やかな成長を願う日とされました。 桃は邪を払う力が強いこと、子の無病息災を願う気持ちが重なり #桃の節句 の呼び名が定着したのかもしれませんね。
143
節分星祭が始まりました。 陰陽が入れ替わる本日、一年の間に降り積もった魔を一気に追い出します。 下記よりライブ配信中です! youtu.be/1eunLRT5AdY
144
2月12日は、#旧正月。2月26日は、旧小正月。晴明公の時代の暦では、これからお正月を迎えます。 今年の初詣を自粛した方の中には、何だかくすぶる思いを抱えたままの方もいらっしゃるかも。 旧正月の機会に、お近くのお宮へ「旧正月まいり」へ詣で、新たな心持ちにリセットしてはいかがでしょう。
145
暑中お見舞い申し上げます。 本日7月23日からは #大暑、二十四節気のひとつです。 一年でいちばん暑い時期…とは、きっと皆様お分かりですね。よけいに暑さを感じる言葉を発してしまい心苦しい限りです。 お参りの際は病気平癒の御利益がある、晴明水を口に含み、熱中症や夏バテを退散してください。
146
本日は #夏至#二十四節気 の一つで、北半球では一年で最も太陽が高く昇り「日長きこと至(きわ)まる」日です。ここからぐんぐん気温が上がりますよというきっかけの日でもあります。 今年も暑い夏になりそう。高温になりやすい京都ですから、お参りの際は日よけグッズや飲み物をご準備ください。
147
本日、9月9日は #重陽の節句 。菊を飾り #長寿 を願うことから別名 #菊の節句 とも。 陽の数である奇数の最大数が重なる日なので #五節句 の中でも最もおめでたい日です。 #菊酒#菊湯 でのお祝いが主流ですが、虫干しがてら #ひな人形 を飾り「 #大人の雛祭り 」を愉しむ方もおられるそうです。
148
境内の #しだれ桜 が見ごろを迎えています。 一の鳥居をくぐると、濃いめのピンクの花が風に揺れています。 ちょうど新学期が始まるころでしょうか。今年は花にも友達にも、直接会える日がずっと続きますように。 春色に染まった晴明神社も感染対策をして、お参りの方々を迎えております。 #桜
149
#晴明神社 が面する堀川通が、満開の #ソメイヨシノ に彩られています。 電車やバスでお参りにお越しの際、またお帰りの際には通ることとなる #桜 のアーケード。 今年もやわらかにそよいで、道行く人の目を楽しませています。 撮影:3/30 夕刻 #お花見
150
明日3月21日は春分、二十四節気のひとつです。 明日は、法律で定められた国民の祝日「春分の日」でもあり、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」日。 古来より春の訪れを祝い、祖先に感謝するお祭りを行なっていたことから、国民の祝日と定められました。 #晴明神社 #京都 #暦 #春分 #春の彼岸