晴明神社(@seimeijinja)さんの人気ツイート(いいね順)

76
今朝の地震の影響による被害状況が報道で明らかになってきております。ご心配をおかけしておりますが、晴明神社でも大きな揺れを感じましたが、特に被害は、ありません。しかし、近郊で被害に遭われた方もおられる様子で心配しております。関西の方は、引き続きご注意ください。
77
【ご案内】 開運招福「鈴まもり」の授与を開始いたしました。鈴を鳴らすことで身を清め、福を手に入れられるよう祈願しています。 ビー玉ほどの大きさの鈴をふると涼やかな音を響かせます。 国内でしたら、郵送も可能です。詳細はこちら( seimeijinja.jp/omamori/ )をご覧ください。 #晴明神社
78
本日は #旧暦 #七夕 。七夕文化が伝来したころは #太陰暦 が使われていたことから、現在では国立天文台が「 #伝統的七夕 」として日程を公表しています。 晴明公の陰陽寮も天体観測と暦づくりが職務。星を研究する方々の仕事は時を経ても変わりません。 なお、七夕守りの授与は本日で終了いたします。
79
晴明公の御命日である本日、秋晴れの中 #嵯峨墓所祭 を斎行いたしました。 本日参列いただいた皆様に加え、いつもお掃除やお参りくださいます近隣の方々に感謝申し上げます。 #晴明神社 #京都 #安倍晴明 #seimeijinja #kyoto #shrine #onmyoji
80
本日、 #御火焚祭 を無事斎行いたしました。 #陰陽五行 の思想に基づけば、火は大地に力を与える存在。今年も一般参列は見送りましたが、境内にお集まりいただいた皆様と共に護摩木を焚き上げ、今年の収穫に感謝と来年の実りを祈ることができました。 #晴明神社 #京都 #安倍晴明 #onmyoji
81
本日3月21日は #春分の日#陰陽五行説 では陰と陽の力が半々になる日です。 花々が一斉に芽吹きはじめ、生き物から生命エネルギーが放出されるこの時期は、体内の穢れも表に出やすく体調を崩しやすいとき。 体をいたわりながら、久方ぶりにのびのびと #お花見 を楽しめそうな春を迎えましょう。
82
境内の桔梗が一輪、開花いたしました。これから日々花をつけ、ご参拝のみなさまの目を楽しませてくれることでしょう。 #京都 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #桔梗
83
本日4月5日は #清明#二十四節気 のひとつです。青空の下で花々が咲き誇り清々しい風が吹く、春の訪れを表す日。例年なら桜前線が北上していく頃なのですが、今年は満開を過ぎ、ところによっては葉桜前線となりましたね。 自然も入学や進級を控えた子どもたちも、誰もがみずみずしく輝く季節です。
84
全国で #梅雨入り となりました。じめじめとした季節の中、境内では #やまぼうし が花盛りです。 花びらのように見えるのは、実は花の元から広がる葉っぱの一種で、花は真ん中の緑の部分なのだとか。 葉だからこそ長く華やかな姿を保ち、晴明神社では例年7月中頃まで白い花を愛でることができます。
85
晴明神社を散策するような気分でご覧いただける、境内案内の動画をYouTubeに公開しました。 お参り来ることもためらわれる日々は、来年もしばらく続くでしょう。 行きたいけど行けない時やなんだか気分がモヤモヤとした時に、少しでも境内の空気を感じていただければ。 youtu.be/Vj2UC3oNGCo
86
本日2月4日は #立春 。しんと冷える京の朝は相変わらずですが、暦の上では春を迎えます。 #晴明井 方角は今年の吉方、#南南東 へと変わります。 現在は感染防止対策のため水流を止めております。世の中が「元の姿」を取り戻しつつある中で、さやかに流れる水と再会できる日も近いことを願います。
87
#晴明祭 を明日に控え #宵宮祭 を先ほど斎行しましたことをご報告いたします。 天候が心配でしたが、無事に3年ぶりの #湯立神楽 の奉納も叶いました。見守っていただきましたご参拝の皆様、ありがとうございました。 明日の #例祭 は神職のみで行い #神幸祭 の規模も縮小して晴明祭を斎行いたします。
88
これからの季節(2018年は7月12日〜)を七十二候では「蓮始開」と言われます。蓮が咲き始める頃です。 梅雨も明け、青空の下、各地で蓮は元気よく咲いています。 蓮は早朝、綺麗に花を開き、午後には閉じてしまいます。朝の涼しいうちに外に出てみるのも良いかもしれません。 #晴明神社 #京都 #暦
89
夏前から花をつける晴明桔梗。秋の気配が濃くなるこの時期に、今年最後の見ごろを迎えます。 桔梗の終わりとともに桔梗まもり・桔梗土鈴の授与も終了いたします。 特別公開のため北側の桔梗は見づらいのですが、桔梗苑では勢いよく花をつけています。ご参拝の前後にぜひ花の姿に癒されてください。
90
今夜は #部分月食 。 一番大きく月が欠けるのは午後6時と早い時間。見えづらい方も多いかもしれませんね。今日のように月食状態での月の出を #月出帯食 というそうです。 晴明公の天文博士在任中にも、何度か月食の記録が。平安の夜ならば、低い位置の月食も大変観察しやすかったことでしょう。
91
今年は #大文字送り火 も規模を縮小。心の中で手を合わせるお盆の終わりとなりました。 ところでこの #大文字 、最初は #五芒星 だったのではないか…なんて説があるのをご存知ですか。 点のみが灯される今年、せっかくですからいつもとは違うかたちを想像して楽しんでみるのはいかがでしょうか。
92
本日、無事に #御火焚祭 を斎行いたしました。 #陰陽五行説 において、火は土に力を与える相乗の関係にあるとされています。大地がもたらした今年一年の収穫に感謝し、来年がまた実り多き年となるよう祈りました。 神事を見守っていただきました皆様、ご参拝ありがとうございました。
93
先日、京都大学が夏から観測をはじめる大型望遠鏡の愛称が「せいめい」になったと発表がありました。 天文との関わりの深い晴明公にちなんだ名前となったことをたいへん嬉しく思います。 天文にまつわる晴明公の逸話は数多くありますが...gogyo.seimeijinja.jp/abeno_seimei_k… #晴明神社 #京都大学附属天文台
94
本日から旧暦の七夕にあたる8月7日まで、おみくじ付き七夕守りを技芸上達・諸願成就の願いを込めて授与いたします。 古来、すべての宮中祭祀は神祇官が司っていましたが、七夕は天文が深く関わる行事。天文博士であった晴明公もきっと行事に参加されていたことでしょう。
95
冷え込んだ今朝、雪化粧をした境内です。 #雪化粧 #京都 #kyoto #晴明神社
96
日本最古の物語と言われている「竹取物語」では、中秋の名月の日に、かぐや姫は月に帰ってしまいました。 月に関する物語は数多くあります。月を眺めていると想像力が掻き立てられるのかもしれませんね。 今年の中秋の名月は9月24日です。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1602.… #晴明神社 #京都 #暦 #中秋 #月
97
【令和5年度節分星祭について】 2月3日午後8時より、 #節分星祭 を斎行いたします。 一年のうちで陰の極みの日とされる節分に、邪を祓う「追難の儀」を執り行います。 今年も混雑回避のため、下記注意点をご確認下さい。 (続) ↓
98
#どうする家康 その時、陰陽師は】 戦乱の世、 #陰陽師 も時代に翻弄されました。信長、秀吉、そして徳川家康に仕えたのが晴明公から19代あとの #土御門久脩 。14歳で #陰陽頭 となり、波乱の日々を越え江戸幕府での陰陽師の立場を確立させます。ドラマの裏にある陰陽師の日々を、時々ご紹介します。
99
本日午後10時、NHK BSプレミアム #コズミックフロント にて「いにしえの天文学者 #安倍晴明 」の放送です。 五芒星や桔梗に由来する当神社の社紋、天文学者という姿にも大変しっくりきます。 来週12月2日午後8時も、NHK BSプレミアム「 #英雄たちの選択 」晴明公特集です。 #新しい地図 #稲垣吾郎 twitter.com/nhk_space/stat…
100
本日より七夕まもりの授与を開始いたします。 #ステイホーム 中に新たな趣味に目覚めた方など、諸芸上達を願い身につけていただければと思います。 なかなか足を運ぶにも勇気がいる時節柄、今年は特別に郵送でもおわけいたします(郵送におみくじはつきません)。お申込み方法はHPにてご確認ください。