126
複数のソースから「経営が危ない」という話を聞きました。なりふり構わぬ「中抜き」は強欲と言うよりは本当に切羽詰まって、とにかく金が欲しいからのようです。五輪が来年開催されなければどうなるのか。 twitter.com/TomoMachi/stat…
127
「大阪府の感染者は累計1783名、この数はこの数は大阪府より人口の多い神奈川県(1367名)の約1.5倍。大阪府より人口が10%少ない愛知県(511名)の 3倍以上(5月31日時点)。死者も同様で、愛知県が34名なのに、大阪は83名にのぼっている。」 twitter.com/litera_web/sta…
128
1942年のミッドウェイ海戦の敗北時点で負けを認めて講和していれば、310万人の死者のほとんどは死なずに済みました。南方での餓死戦病死も東京大阪大空襲も原爆投下もなかった。北方領土も残り、沖縄の米軍駐留もなかった。「負けを認める」ことを拒んだせいでどれだけのものを失ったか。
129
病的な虚言癖の人たちがなぜか政治家として成功するという事例をこの10年ほどずいぶん見てきました。別に嘘つきが増えたわけではなく、嘘をつくことのペナルティがずいぶん軽微なものになったからでしょう。嘘が「間尺に合わないもの」であるためには、条件があります。
130
日本学術会議の新会員任命拒否に対して政府に撤回を申し入れる声明を発表した学会は現在79だそうです。最終的には200を超える学会が抗議の声明を発する見込みです。
131
「日本はワクチン開発できないんですか?」と昨日訊かれましたけれど、大学の研究室が全部文科相の命令でシャットダウンされてるんですからできないと思いますよ。 twitter.com/masaru_kaneko/…
132
「今すぐ野党と政権交代して欲しい」と思っているのは有権者の10%程度でしょう。でも「政権交代が適宜行われる政治の方が緊張感があってよいと思いますか?」と訊かれたら「はい」と答える有権者は50%を超えるはずです。この人たちが「じゃ、まず手始めに・・」となることを与党は恐れている。
133
「首相は被爆者に”寄り添う”と言う。だが、被爆者たちが高齢化しているにもかかわらず彼は具体的な行動を何もとっていない。いつも口だけだ。行動が伴わない(He’s all talk and no action)」
theguardian.com/world/2020/aug…
134
60-70年代の学生運動の高揚の理由を「実家が太い」と解した人がいたみたいですけど、これはいかにも「現代風」な解釈だなと感服しました。若い人には想像がつかないと思いますが、あの時代の日本はすごくリッチだったんです。学生運動の財政的基盤は「学生が金を持っていた」ことです。
135
これだけ短期間に支持率が急落したのは、統一教会との癒着が疑われる議員を内閣改造で大量に登用したこと、癒着疑惑の中心にいる人物を政調会長に任命したこと、国葬を閣議決定だけで強行したこと、それについての「丁寧な説明」を一切拒否していることが理由です。
mainichi.jp/articles/20220…
136
こういうことをして「その宗教団体に好意を持つエリート予備軍」に投網をかけているのか、金が腐るほどあるんだなあとちょっと感心しました。「こんなの無駄だろ」と当時は思っていましたが、今の日本を見ていると「たいへん効果的」であったことが分かりました。
137
4月21日のNewYorkTimesにたいへん興味深い記事が出てました。日本ではほとんど言及されていないことですが「抗体の有無による国民の分断」です。すでに感染して回復して抗体を持っている国民は自由に旅行したり仕事をしたりできるし、医療現場などで感染のリスクなしに働くことができます。
138
東京の新規感染者は4000人超え。すぐに5000人を超えるでしょう。それでも政府は「感染拡大は五輪とは無関係、感染対策は万全、ワクチン接種も順調」と五輪が終わるまで言い続けるんでしょうね。Covid-19よりも「間違いを認めたら死ぬ病」の蔓延の方がもたらす被害は大きそうです。
139
リスクヘッジというのは「丁と半の両方に張る」ことです。どちらかの目が出ればどちらかが外れる。「それじゃ儲からないじゃないか」と口を尖らす人は危機管理に向いてないので、おうちに帰って厚揚げでも食べててください。「最悪の事態」の備えておいて無駄になった資源を「スラック」と言います。
140
五輪や万博に使う金があったら、教育に使って欲しいです。教育を無償化して、「好きなことやっていいよ」という環境を用意すれば、創造的な才能はたちまち開花します。もちろん「もらうだけもらってだらだらしているやつ」は出てきますよ。
141
これほど大事になるとは官邸は予測していなかったと僕も思います。大学人なんか「金を出さんぞ」と脅せば縮み上がるという教育行政での成功体験を過信したのかも知れません。でも、「大学人」は組織の利害を配慮して動きますが、「学者」は個人です。自分の信念に従って動けばいい。 twitter.com/kou_1970/statu…
142
「世界中の恥知らずの独裁者に共有されているものがある。それは自分と仲間たちの利益のために刑事裁判システムを腐敗させようという抗い難い衝動である。しばしばそれは破廉恥な操り人形をを要路に配することによって行われる。 twitter.com/TomoMachi/stat…
143
アメリカの記者のコメントは「そもそも五輪中止を決断すべきタイミングは何度もあった。それを無視して開催を決断したはずなのに、組織委員会からはちゃんと開催しようという努力が一向に感じられない。」news.yahoo.co.jp/articles/baff1…
144
テロリズムが目指すのは何よりも「憎悪の増殖」です。この事件を奇貨として「増しみの対象」を増殖させようとすることはテロリストの願いを実現させることです。「だから…を憎むべきだ/…を排除すべきだ」という話型には最大限の警戒が必要です。
145
リーダーのスピーチはかくあるべしです。メッセージは明確。「医療体制を守ろう。Stay at home」そしてナースたちの名前を一人一人挙げて感謝する気づか。ボリス・ジョンソンは5分のスピーチ二回だけで全世界に「仕事できるやつだし、けっこういいやつ」という印象を残しました。 twitter.com/BorisJohnson/s…
146
各地から「投票所の前に長蛇の列(こんなの見たことない)」という報告がツイートされています。メディアは「投票しても何も変わらない」というメッセージを熱心に発信してきましたが、投票率が上がると、どうなるかわからなくなってきました。開票速報が待ち遠しいです。
147
まだ「統一教会」の名前を出さない大手メディア。この異常な自己規制の理由は何でしょう。「統一教会と自民党」の関係について言及するとメディアは何か罰を受ける(発行停止とか電波停止とか)という仕組みでもあるんですか? twitter.com/mainichijpnews…
148
昨日の「タモリSTATION」は面白かったですね。うちに帰ったら奥さんが観てて、タモリさんのあまりの存在感に魅了されてそのまま観続けました。「知らないことについては沈黙を守る」という知的節度をこれほど誇示的に表現するとは。タモリ恐るべし。😵💫
149
山本太郎さんの応援動画が公開されました。東京ブロックの有権者のみなさん。山本太郎をもう一度国会に送ってください。 twitter.com/reiwashinsen/s…
150
やるべきことははっきりしているわけで、それをしないのは「失敗を認めたくない」という面子の問題と「国民の健康のためには金を出したくない(健康管理は自己責任だ)」というイデオロギーの問題です。こんな政府もうほんとに代わって欲しい。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…