76
政権与党の政策決定に特定の宗教団体の教義が濃厚に反映しているのは「選挙で応援してもらっている以上、その見返りとして当然のこと」というのは何となく合理的に聞こえますが、実際にはごく少数派に過ぎない集団の意思が多数派の意思であるかのようにして実現されるということです。
77
大学の授業料値上げが始まったのは1970年代。これは「学生運動つぶし」という露骨な政治的目的のためでした。給付型奨学金が廃止されたのは2005年で、これは「奨学金があると学資ローンの借り手が減る。日本育英会は銀行業務を妨害している」と言い出したバカがいたせいです。 twitter.com/yukionoguchi10…
78
大手メディアの「腰の引け方」はある意味日本の学校教育が生み出した「秀才」にとっては自明の態度なのだと思います。学校で問いに正解することだけが求められている以上、子どもたちは誤答するよりはうつむいて黙っている方がリスクが少ないことを経験的に知っています。
79
安倍首相健康不安で政局が動き始めたようです。辞任、麻生代行、総裁選で菅を担いで「危機管理内閣」というシナリオが永田町で取り沙汰されているとか。もうこの人たちの顔見たくないんですけどね。
80
最終的には国連かWHOかホワイトハウスが「五輪中止」と言い出すと予想しておりましたけれど、米国政府がまず「日本への渡航中止」を宣言して、続いて国連事務総長が「もうやめなはれ」と肩を叩いております。この機を逃して、いつ止めるつもりなんでしょう。
news.yahoo.co.jp/articles/66bc2…
81
天皇陛下が「国民の間で不安の声がある中」での五輪開催が「感染拡大につながらないかご懸念されている」との報道。五輪開催の可否を決するのは政治判断でもビジネスマインドでもなく、科学的知性であるべきだと言われているのだと思います。
82
おはようございます。アメリカはすごいことになっていますね。まず誰でもいいから「敵」を作って、そこに憎しみを向けることで支持層を固めるのは世界中の「頭の悪い政治家」に共通する手法ですが、トランプほど正直に「国益より自己保身を優先させた大統領」はさすがに米国史上例外的でしょう。
83
東京の新規感染者が3000人を超えました。神奈川も1000人超え。このままだと遠からず首都圏は医療崩です。そんな不景気な話をして五輪の祝祭的ムードに水をさすなと怒る人もいるかも知れませんけれど、今からでも五輪は中止した方がいい。中止すれば、死なずに済む人がいるんですから。
84
「あきらかに異常なことが現に行われているのだけれども、似たようなことがあまりに頻繁に起きるので、それが異常だとみんな思わなくなる」というしかたで「まともな国」が「異常な国」に化してゆくということがよくわかりました。「頻度は力なり。」いま思いついた格言ですが、わりと真実。
85
ろくでもない政治家を選ぶといかに短期間のうちに一国が道徳的・知性的に退廃するか、日米の現状を見るとわかります。壊れ方は日米違いますが共通するのは「レイシストが活性化する」ことです。国民の分断を政治的に利用しようとする人間にとってレイシズムは不可欠の「熱源」なのでしょう。
86
フランスのデモについて日本のメディアはほとんど報道しませんけれど、それは(1)記者たちが何が起きているのか理解できないので黙っている(2)起きていることを報道すると誰かに叱られるので黙っている。どちらでしょう。 twitter.com/ChiBee98242017…
87
本気で戦争をする気はないけれど「戦争になるぞ」と国民を脅しておいて「過去のすべての失政をチャラにする・行政府への全権委任を進める・改憲する・消費増税する・米国から兵器を大量購入してアメリカから『永代政権保証』をとりつける」などの懸案を一気に解決しようとしているのだと思います。
88
しかし自公政権は次から次へとよくろくでもない法律を思いつくものです。すべてに共通しているのは「権力による監視管理を強化して、市民的自由を制約すること」です。問題なのは、起案した人たちの多くがそうすればこの世の中が「よくなる」と本気で信じているということです。
89
もういい加減「電通は向こう何年間か公費を投じるすべての事業にコミットできない」というくらいのペナルティを(閣議決定で!)課してもいい頃なんじゃないでしょうか。もちろん「そんなことしたらキックバックを受けていた政治家の全氏名を公開するぞ」という泥仕合になるのでしょうけれど。 twitter.com/takedasatetsu/…
90
日本の子どもたちのパソコン利用率が世界最低レベルという驚くべきデータを読みました。自宅にパソコンがあり使用する15歳の比率が日本は35%。アメリカ73%、イギリス78%、デンマーク94%。学校でも使うことがなく、世界最低レベル。携帯で全て済ませることができるからだそうですが・・・
91
なにがきっかけで政治的状況が激変するかは予測できません。政治は複雑系ですからわずかな入力差が巨大な出力差を生み出すからです。「マイナンバーカードのために保険証を廃止する」という「せこい政策」のせいで支持率がいきなり20%を切ることもあり得ると僕は思います。
92
僕も呼びかけ人として参加しています。署名をお願いします。change.org/p/%E7%B5%B1%E4…
93
政権は30%のコアな支持層だけを配慮して、あとは無視します。つねに無視され続けている層は「何をしても現実は変わらない」という無力感に蝕まれて、その結果、投票にも行かずデモもせず政治的発言もしないようになる。国民を分断し、少数の支持者だけしか見ない政治は今回も繰り返されています。
94
検察庁法改正案への抗議の#が180万を超えました。わずかな時間にこれだけ広がったのは、安倍政権の無能と利己的なふるまいが国民の受忍限度を超えたことの指標だと思います。今回の法改正、嘘でも何らかの合理化をするところですが、それさえしない(できない)。
95
おはようございます。エリザベス女王が亡くなりましたね。海外の各種報道を見ていますけれど、死者への敬意がどういうふうに表現されるのかがよくわかります。まさか二つの国葬の「亡き人への敬意の深さ」の差が国際社会の前で開示されることになるとは予想もしませんでした。
96
こうやって政局を自作して、メディアの耳目を総裁選に集中させ、自民党議員たちの露出度を上げて「単純接触効果」で総選挙での負け幅を最小化するというシナリオは誰が書いたのかな。黙っていても以心伝心で足並みが揃うという辺りが自民党の「老舗の芸」なのかな。
97
岩田先生の話で気になったのは、熊本で被災者たちの間でインフルエンザが流行り出した時「半分をホテルに移したらどうか。体育館でも間隔がとれるので感染が制御できる」と提案したら、役人が断った話。理由は「どうして彼らだけがホテルで、われわれは体育館なんだ」と文句を言う人が出るから。
98
TLを見るとアメリカはすごいことになっています。トランプは事態を収拾する気がぜんぜんないようです。国内に分断を持ち込み、敵には一歩も譲歩しないという態度を示せばファナティックな支持者はどんどん熱くなる。それくらいしか再選のチャンスがないところまで追い詰められているのでしょう。
99
それ以外にないですね。現職の総理大臣だから検察も統治機構の安定を配慮して控えているけれど「元」総理大臣になれば遠慮なく起訴される。検察の幹部をイエスマンで固めておくのは、それを避けるためでしょう。 twitter.com/SaYoNaRaKiNo/s…
100
家に引きこもっている人たちがしだいに鬱状態になりつつあるようです。「用事がない人は家から出るな」と言われて素直に家にいたらそれは「お前は社会的に有用性のない人間だ」という宣告に同意しているようなものですから。人間は社会的承認がないとだんだん生きる力を殺がれてゆきます。