内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(古い順)

1301
フランスの歴史修正主義者ロベール・フォーリソンが「アウシュヴィッツにガス室はなかった。ユダヤ人は疫病で死んだ」と主張する本を出した時にノーム・チョムスキーは序文を寄せて「言論の自由は自分が同意できる思想にのみ限定されるわけではない」と書きました。
1302
「最も良俗に反すると思われる思想についてこそ、この権利は最も力強く守られなければならない。」僕はこれに同意できません。そういう場合には「あなたがそう言う権利を私は認めるが、それが受け入れられ、広く宣布されることには私は全力で反対する」というのが常識的な態度だと思います。
1303
今の日本のメディアは「言論の自由」の名において「権力のある人間」「声のでかい人間」が言論の場を支配することを無批判に看過しています。常識の名において「いい加減にしなさい」と良俗に反する言論をたしなめることもメディアの仕事のうちだとは思いませんか。
1304
今の日本に決定的に欠如しているのは「常識」だと思います。「それは非常識だ」という判断が現実的な抑止力にならない。法律に基づかないと、あるいは実力による禁圧がないと「非常識な言動」が抑止できない社会は「野蛮な社会」です。
1305
放送法の解釈改変はすぐれて「政治的な」問題ですが、それを「条文解釈にかかわる訓詁学」に矮小化するのが第一段階、さらに「文書の正確性」や「組織マネジメント」の問題に矮小化するのが第二段階。この20年ほど日本の政治家たちはあらゆる政治問題を矮小化する技術に磨きをかけてきました。
1306
論点のすり替え、藁人形論法、ご飯論法などいろいろな言い方がありますが、要はその論件の最も核心的な部分、最も政治的な部分については論及しないで、周縁的なトピックに「ずらす」政治技術です。でも、政治家やジャーナリストが「政治を論じない」技術に練達してどうするんでしょう。
1307
どれほど嘘に嘘を重ねても処罰されないということが「権力を持っている」ということであるというのが安倍政治の根本原理でした。ですから、政権は全力で彼女を守るはずです。「嘘をついたらペナルティがある」というルールを自民党政権は絶対に受け入れることができないからです。 twitter.com/hosakanobuto/s…
1308
大江健三郎さんが亡くなりました。もう久しく新作を手に取ることはなかったのですが、高校生の頃は大好きな作家でした。『セブンティーン』『個人的な体験』『日常生活の冒険』に衝撃を受けました。仏文学会の講演ではじめて生の声を聴きましたが、ユーモアのセンスが豊かな人だとその時知りました。
1309
これ、子守さんの「あさからテンこもり!」が一昨年の秋に急に終わった後の番組ですよね。「テンこもり!」には約10年間、年4回定期的に呼んで頂きました。なんでも自由に話せる気楽な番組だったんですけど、誰かの「虎の尾」を踏んで「上からの圧力」でつぶされたんだと思います。 twitter.com/TomoMachi/stat…
1310
アメリカで内戦が起きる…というのは日本人には想像もつかないことでしょう。でも、統計は「アメリカは内戦が起きてもおかしくないほど分裂している」ことを示しています。21世紀の前半のどこかの段階で、アメリカは統治機構が不安定になる可能性があります。
1311
米国にとって日本は「いくらでも金を出す打ち出の小槌」であり、「従順な属国」であり、「居心地のよい植民地」でした。80年間そうだったので、地政学的条件の変化で、日本が「そういう国ではなくなる可能性」について米国は考える必要がなかった。
1312
中国が軍事的に米国と比肩する状態というのは、米国がこの80年間一度も考えたことのない事態です。台湾、韓国、日本が中国と軍事的緊張関係になった場合、米国はこれまで搾り上げてきた「みかじめ料」の清算を求められます。でも、米国はそんなもの払う気はない。
1313
「あとは自分たちで何とかしてね」と言って中立を決め込む。今の米国の政治状況を見れば高い確率でそうなります。でも、そうしたら日本と韓国はコントロール不能になる。韓国はともかく、日本人は米国に対して「抑圧された攘夷感情」を抱いているので、反米に大きく針が振れる可能性がある。
1314
今ごろ国務省の「日本セクション」では、アメリカが戦争に巻き込まれずかつ日本の属国状態を維持できる「秘策」についてベスト&ブライテストの知性が必死で知恵を絞っていると思います。
1315
原理的に解は二つしかありません。一つは軍事テクノロジーにおいて中国を圧倒するほどのアドバンテージを確保すること。一つは中国に限界まで譲歩して、その領土的野心を抑え込むこと。今の米国を見ていると、第一の解に全力を尽くしているように見えます。果たしてどうなるでしょう。
1316
統一教会と関係があるかどうか、知事と政令指定都市市長についての調査のリストです。このあと、すべての地方議員について公表して欲しい。有権者は投票場に行くまえに必ずチェックしてください。 twitter.com/tbs_houtoku/st…
1317
久しぶりに朝日新聞から政治問題でのインタビュー。岸田政権は何をしようとしているのかについて。ただ対米従属を徹底し、国内のコアな支持層に媚びているだけですというにべもない話から「日本人が国家主権を切実に求めるようになる契機は何か」という本質的な問題にまで話が転がりました。
1318
フランスのデモについて日本のメディアはほとんど報道しませんけれど、それは(1)記者たちが何が起きているのか理解できないので黙っている(2)起きていることを報道すると誰かに叱られるので黙っている。どちらでしょう。 twitter.com/ChiBee98242017…
1319
その両方かも知れません。目の前の出来事について、その文脈を理解し、複数の原因を吟味し、これから起きることについての複数のシナリオを想像できる記者にしかリーダブルな記事は書けない。そのための努力を止めてしまったらもうジャーナリストとしての存在理由はありません。
1320
統一教会と関係があった議員たちはとりあえず今回は議席を遠慮し、浪人中に滝でも浴びて、自分たちがいったい何をしたのかじっくり考えて欲しいです。 twitter.com/redbear2014/st…
1321
日本人に欠けているのは「これから起きる可能性のあるできごと」について複数のシナリオを思いく想像力です。アメリカ社会には「最悪のシナリオ」を思いつける知性を評価する文化がありますが、日本にはありません。
1322
アメリカの政治学者は「第二の南北戦争が起きるシナリオ」を書いて警鐘を乱打しますが、「第二の南北戦争が起きて、アメリカが没落した後、日本をめぐる地政学的環境はどう変化するか」について想像力を発揮する人は日本にはいません。いないとまずいですよ。
1323
日本の政治で「現実的」というのは、対米従属スキームの「中で」政治をするということです。スキームそのものを決して主題化しない態度のことをわが国では因習的に「リアリズム」と呼んでいるだけです。それはただの「事大主義」(sycophancy)です。 twitter.com/mas__yamazaki/…
1324
教育無償化は日本の学術生産力のV字回復のためにはきわめて効果的だと思います。大学を無償化すれば、高校生たちは「金主」である親の「実学志向」を無視して、自分の好きな大学の好きな学科を選べることができるようになる。これは大学を劇的に変えます。 twitter.com/keizotakao/sta…
1325
いま鷲田清一さんと二人である県の政策アドバイザーのようなことをしていますが、鷲田さんが最初に県知事に提案したのが「県立大学の無償化」でした。寮費もゼロにする。そこに全国から優秀な学生が集まるようだったら、他の自治体も続くはずだというのが鷲田さんの考えでした。僕も大賛成です。