内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(古い順)

876
自分が聖書を完全に理解していると思っている人に向かった時に「このテクストはいったい人間に何を教えようとしているのか?」とじたばた思量している人はまったく歯が立たないということを骨身にしみて経験しました。
877
「バカ」で埋め尽くされている世界では知性はまったく無力なので、知識人の喫緊の責務はこの世界から知的に思量できる人を一人ずつ増やすことだと思うのですが、なぜか「世界はバカばかりだぜ、ぐふふ」でおしまいという「知識人」が散見されるのはなぜでしょうか。
878
七藝での『教育と愛国』の上映と斉加尚代監督とのトークセッションだん。映画はたいへんスリリングでした。見終わったあと、出てきた連中のあまりの恥知らずぶりと権力性にうんざりしてつい過激な発言をしてしまいました。会場の方は大笑いされていましたが、ひみつにしといてくださいね。
879
「狂人による発作的な犯行」だということになると「なぜ県警はその可能性を予見できなかった」かが厳しく問われます。でも「銃器の操作に習熟した犯人の周到な計画に基づく事件」だと「そんなことふつう想定しません」という言い分が通る。県警は微妙な立場に立たされていると思います。 twitter.com/gaitifuji/stat…
880
『教育と愛国』とても面白くて怖い映画でした。昨日の七藝には知り合いの教員の方たちがたくさんおいでになっていました。夏休みになったのでまずこの映画を観にいらしたんでしょう。映画を観てたら教育を統制しようとする人々への怒りが収まらず、僕もふだんの5割増しで「毒」を吐いてしまいました。 twitter.com/7_gei/status/1…
881
「ぼくがなにもたのんでいないのに、みんなどんどんぼくのしたごころをくんでくれるんです。じんせいらくちんでわらいがとまりません」 twitter.com/takedasatetsu/…
882
「統一教会の内容をよく知らなかった」という遁辞が許されると思うのでしたら、自民党のみなさんは他の政治家が「北朝鮮がどういう国か知らなかった」とか「CIAがどういう組織か知らなかった」という言い訳をした時も「そういうことって、あるよね」と笑顔で許してあげてくださいね。 twitter.com/TomoMachi/stat…
883
「事実の不知は弁疏となる」と法諺にありますから「知らなかった」ことは罪には問えません。でも、それほどまでに世事に疎い人間は国政を議するべきではないと僕は思います。そこで提案ですが、「無知であることは国政上正しい判断を下すことを妨げない」と閣議決定したらいかがでしょうか。 twitter.com/levinassien/st…
884
いや、「統一教会を合法的な組織だとみなしたことは政治家としての適性とは関係がないので、一切政治責任は問われない」という閣議決定の文案くらいはもうできていると思います。
885
打ち上げは統一教会の話と『教育と愛国』の話。『教育と愛国』に出てくる権力者の男たちが斉加さんを年下の女性として「見下して」、申し合わせたようにせせら笑いながらインタビューの問いをはぐらかす映像に日本の男たちの救いない堕落を感じたという話にみんなはげしく首肯。
886
自民党と統一教会と癒着している事実、統一教会が反社会的カルトである事実はどちらも否定できません。 議員たちはこの難局を切り抜けるために最初は「そんな団体だとは知らなかった」と「バカのふりをする」戦術を採用しました。ところが「バカは議員として不適格ではないか」という指摘が殺到した。
887
仕方がないので次には「統一教会がそういう組織であることは一通り知っていたが、距離を置いて儀礼的にのみかかわっていた」という言い訳を採用しました。ところが満面喜悦でおべんちゃらを言っている映像がじゃんじゃん流出してきた。
888
仕方がないので「うるせえな。世の中ってそういうもんだろ。きれいごと言うんじゃねえよ」と開き直る人が出てきた(これは組織的戦術ではなくて抜け駆けだと思いますが)が袋叩きに遭う。
889
ですから次の言い訳が4つ目になります。でも、言い訳というのはどれほど筋違いでも最初の言い訳を意地でも言い続けるとそれが「呪符」として機能し始める(特別軍事作戦とか)。途中で言い訳を次々に替えるのは「全部思いつきです」と自分から言っているようなものです・・・
890
だから「ぼく世間のことに疎いんです~」で最後まで押し通すべきだったんです。これ、実はそれほど悪手じゃないんです。だって次の選挙で勝ったら(これが勝っちゃうんです)「みそぎ」が済んで「無知であることは議員資格に抵触しない」という民意の保証を得られるんですから。
891
今日の稽古では「出された問題に最適解で解答する」「ニーズに合ったものを提供する」「苦しんでがんばっていることをアピールする」「自分の動きの一つ一つの適否をそのつど自己点検する」ことはすべて「後手に回る」ことなのでただちに止めてくださいと申し上げました。
892
現代日本社会では子どもの頃から全国民に「後手に回る」ことだけを教えています。こちらを「後手に追い込もうとする」権力的な関係をどうやって解除するか、どうやって「場を主宰する」かは家庭でも学校でも職場でも、誰も教えてくれません。だから、武道の道場で教えるしかないんです。
893
豊岡の集中講義でも「どうやって試験官と受験生の間の査定ー被査定という権力関係を逃れるか?」をめぐっていろいろお話しました。 言葉でするやり方は二つあります。一つは「問いに対して問いを以て答えること」。ユダヤ人が得意なやつです。「なぜあなたはそれを問うのか?」
894
もう一つは問う者の「期待の地平」から逃れること。相手が全く予期していなかった答えを示すのです。相手を後手に追い込もうとする狡猾な出題者はほとんどの「ちゃぶ台返し」を予測していますが、まれに予測リストに入っていないものがあります。例えば「感謝」「気づかい」「贈り物」。
895
「人にはとりあえず親切にする」というのは、武道的な意味で「後手に回らない」ための効果的な方法の一つです。そういうことを言う人はあまりいませんけれど、「親切」というのはすぐれて武道的なふるまいなんですよ。
896
宗教団体の実相を描いた映画というと『マルサの女2』だねと思ってDVDボックスを取り出して、まずは順番に『マルサの女』から見ました。伊丹十三のような「大人の映画」を撮れる人って今の日本にはもういないのかも…と思って悲しくなりました。
897
前も書いたけれど、山崎努演じる「権藤さん」はその25年前の黒澤明の『天国と地獄』で三船敏郎が演じた役名なんですよね。映画の中で山崎努が「権藤さんよ・・」と電話で話しかける場面があって、その「権藤さん」が伊丹十三の耳の奥に残っていたのかしら。
898
『教育と愛国』はぜひみなさんご覧になってください。怒りと哀しみでちょっと苦しくなりますけれど、日本の「偉そうなおっさんたち」の権力性と醜悪さをここまでみごとに映像に定着できた斉加さんの力業には拍手を送ります。 twitter.com/MatsumotohaJim…
899
『教育と愛国』はぜひ観に行ってください。「権力を持ったおっさん」たちが斉加さんに示す「せせら笑い」と「説教口調」を被害者の立場で追体験してください。 twitter.com/cinemaclair/st…
900
周りで次々とコロナ感染者が出ています。過去に見ないハイペースです。さいわいみなさん軽症とのことですが、お盆に「民族大移動」がありますから、その後にピークが来るかも知れません。みなさん、十分にお気を付けください。