651
部活はもともと子どもたちの潜在可能性を発見して、その開花を支援するための制度です。楽器やスポーツ用具や機材を学校が用意して「好きなことやってごらん」と差し出す。自分にそんな才能があるとは知らなかった才能を発見するきっかけを作る。それが部活です。
652
「第53条第1項 第二次世界大戦中に連合国の敵国だった国が、戦争により確定した事項を無効にまたは排除した場合、国際連合加盟国は安保理の許可がなくとも、当該国に対して軍事的制裁を課すことが容認される。」 twitter.com/Taro_0ffice/st…
653
「低学歴国」になったのは「知性は実社会では何の役にも立たない」と本気で信じている人たちが税金の使い方を決めるようになったことの論理的帰結だと思います。 twitter.com/keizotakao/sta…
654
さきほど発熱外来でPCR検査を受けましたが、いま電話があって「コロナ陽性」の判定でした。保健所に個人情報を入力して、指示を待っております。とりあえず、これから10日間ほどは活動休止となります。緊急なところには個別にご連絡申し上げますけれども、どうぞご了承ください。😭
655
『パチンコ』観てて思うんですけど、日韓併合から敗戦までの植民地支配の実相をどうして日本人はドラマ化しないのでしょう。自国の疚しい歴史について何も教えない国と、複雑に入り組んだ日韓の葛藤を繰り返し物語として「学習」する国との間では歴史認識の落差が広がるばかりではないですか。
656
クリント・イーストウッドの『硫黄島からの手紙』を観たときも同じことを感じました。硫黄島で死んだ日本兵たちをイーストウッドはきちんと物語を通じて「供養」していた。これは本来日本人のフィルムメーカーがすべき仕事だったと思います。
657
僕が「自称愛国者」を全く信用しないのは、彼らは「誰が日本人ではないか」という差別と排除を優先的に考えるからです。国民国家構成員の絶対数を減らすほど国力は向上するという「奇妙な算数」をなぜ彼らはあんなに素朴に信じていられるのか。
658
受信料を「観たい人が払う」仕組みにはできないんですか?NetflixだってApple tv+だってみんな観たければ月々きちんと払ってますよ。任意にしたら「払う人がいなくなる」とNHKが思うなら、懸念すべきは「金を払う気になれない」コンテンツを提供しているという現実の方じゃないんですか? twitter.com/JRCkdGzdQL5m2G…
659
学校教育で「あれを教えろ、これを教えるな」ということをうるさく言い立てる人たちに共通しているのは「知性とは自分がまだ知らないことについてフライング的に知ることができる自己超越の働きのことだ」ということを知らない点だと思います。
660
SNSで知らない相手に向かっていきなり「お前」とか言ってくる人たちは「私が無作法であるのは、感情を制御できないくらい怒っているからであり、それは怒るだけの合理的根拠を有しているからであり、つまり、私は正しいからである」という不思議な推論をしています。
661
大学の教務部長をしているときに、いきなり「謝れ!」と怒鳴って来る親がいました。「何について謝るんですか?」と訊いたら「保護者がこれだけ怒っているのは、それなりの理由があるに決まっているだろう。まず謝れ。話はそれからだ」と言い張りました。あほらしくて電話切っちゃいましたけど。
662
この父親はあきらかに「このやり方で困難な交渉を成功させてきた」という成功体験の裏づけがあってでしょう、最後まで「いいから謝れ」とだけ言い続けていました。「先に怒鳴った方が勝ち」という愚かしい思い込み、もういい加減に日本社会から消えてくれないかなあ。
663
司法が処罰しないなら、市民が何かするしかない。サントリーから納得のゆく説明があるまで僕は二度と買いません。 twitter.com/shirai_satoshi…
664
若い人に申し上げたいのは「無作法」と「批評性」を混同しないで欲しいということです。「正しいことを言っている人間は無作法であることが許される」という命題はある程度の経験的真実を含んでいます。でも、「無作法な人間は正しいことを言っているからそうできるのだ」という言明は偽です。
665
今日の朝稽古では「査定されるマインド」に陥らないようにということを繰り返し申し上げました。現代日本では「一生懸命やる」ということと「一生懸命やっているように見えること」が混同されています。「現に何をしているか」より「何をしていると査定されるか」が優先的に配慮されている。
666
銀行から「預金を運用しませんか」と営業の電話。「資産運用というものはしません」とお答えしました。懐手をしているだけでお金が増えますなんて話、僕は一切信じません。
667
「このままでは野党は歴史的大敗を喫する」という見通しについては僕も想田さんと同意見です。ただ、その大きな理由が「このままでは野党は大敗する」という見通しが有権者の間に広く共有されているからだというのが僕の考えです。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
668
日本の有権者もメディアも政治学者も「適切な公約を掲げる政党が選挙に勝つ」という推論をしますが、これは端的に嘘です。話は逆で、日本人は「選挙に勝った政党の公約は事後的に適切と認定される」というふうに推論しているのです。
669
ですから、「私は正しい投票行動をした」と思いたい有権者は「どの公約が適切か?」ではなく「どの政党が勝ちそうか?」を予想するようになる。そして「勝ちそうな政党に投票すること」と「政治的に適切にふるまうこと」の違いが分からなくなる。ロシアも中国もまあ同じなんですけどね。
670
京都での福山哲郎さんの決起集会に行って来ました。内輪の集会かと思っていたら府知事、市長、連合京都会長、立憲民主党代表も来た千人規模の集会。それならそれで申し上げたいことも多々ありますので、頂いた15分間使って、立憲民主党と福山さんに期待することを縷々お話しして来ました。
671
野党にお願いしたいのは30年、50年というロングスパンの「あるべき社会」のヴィジョンを語ること、それについての合意形成のための対話の実践では「正直・親切・礼儀正しさ」というマナーを守ること。福山さんには「いかなる時も紳士たれ」とお願いして来ました。
672
『複雑化の教育論』についてのロングインタビューがネットに掲載されました。全3回です。こちらが前編になります。どぞ。 toyokan.co.jp/blogs/edupia/e…
673
昨日は雨宮処凛さんの呼びかけで中島岳志・白井聡・想田和弘の諸氏と参院選の見通しと歴史的意義について話し合いました。日本の未来についての予測はあまり明るくありませんでしたが、話の中味はまことに啓発的でありました。「このまま地上波で配信したらめちゃ面白い番組になったのにね」
674
僕も「させて頂く」という言い方は絶対にしません。最初は与党政治家が言い出したように思います。「おかげで議席を守らせて頂きました」とか。「自力ではなく、他者の支援と賛同を得て」というニュアンスから転じて「これは個人の作為の結果ではなく一般意志の表出である」に意味が変わったようです。 twitter.com/mas__yamazaki/…
675
一見すると腰が引けた表現なんですけれど、「起きてしまったことなんだから今さらどうしようもない」「天災だと思って諦めてくれ」というような押しつけがましさが気に障るんです。