226
「首相は被爆者に”寄り添う”と言う。だが、被爆者たちが高齢化しているにもかかわらず彼は具体的な行動を何もとっていない。いつも口だけだ。行動が伴わない(He’s all talk and no action)」
theguardian.com/world/2020/aug…
227
おはようございます。朝から新聞読んでもTL眺めても気持ちが滅入るような話題ばかりです。どうして、日本の政治家たちは国民の福利のことを優先的に配慮しているという「ふり」をする手間さえ惜しむんでしょう。そういうことをしない方が「リアリスト」っぽくてスマートだと思っているのかな。🥺
228
日本人の過半は「長いものには巻かれろ」を大人の知恵だと思っているので、外見だけ「長いもの」感を演出するとそれだけで人々は巻かれに来る・・・ということを成功体験として深く内面化したのが安倍政権だった、と。
229
アメリカのコロナ死者数が第一次世界大戦を超えて、ついにベトナム戦争12年の死者数を超えました。このままだと遠からず第二次世界大戦の死者数に迫りそうです。
nationalgeographic.com/history/2020/0…
230
日本の子どもたちのパソコン利用率が世界最低レベルという驚くべきデータを読みました。自宅にパソコンがあり使用する15歳の比率が日本は35%。アメリカ73%、イギリス78%、デンマーク94%。学校でも使うことがなく、世界最低レベル。携帯で全て済ませることができるからだそうですが・・・
231
新入社員がブラインドタッチでキーボードを打てないという話はだいぶ前に聞きました。黒板をスマホで撮影するのは「賢い!」と思いましたし、レポートをスマホで打つと聞いて「指遣いすごい!」と思いましたが、キーボードとディスプレイに慣れていないので、PISAの成績がボロボロとは・・・
232
安倍首相健康不安で政局が動き始めたようです。辞任、麻生代行、総裁選で菅を担いで「危機管理内閣」というシナリオが永田町で取り沙汰されているとか。もうこの人たちの顔見たくないんですけどね。
233
昨日の釈・安田両先生との鼎談で「ここまで日本のシステムが劣化したのは『おじさん支配(gerontocracy)』がその限界に達した兆候なので、システムを覆す動きはここから制度的に排除された女性たちの全方位的・同時多発的運動というかたちをとるでしょう」と予言しました。
234
首相はもう執務する体力も気力もなくなっていて、あとは「最長在職記録」の更新と、麻生~菅への「権力たらいまわし」の構図を整えたところで退陣というシナリオが永田町各所で囁かれているそうです。この政局絵図の「せこさ」にうんざりします。もうちょっと風通しのいいシナリオはないのかな。
235
『ポストコロナ期を生きる君たちへ』1万字ほど書きました。中高生向けなのでとりあえずは「どんな仕事についたら食えるか」というずいぶん世知辛い話になりました。でも、雇用喪失についての冷静なアドバイスって、必要ですよね?日本のメディアはこの話したがらないんです。
236
新聞社二社から相次いで「安倍政権の総括」原稿を頼まれました。28日に辞意表明の確率が高いということでの予定稿です。村上春樹ノーベル文学賞受賞の予定稿は毎年書いてますけれど、安倍総理辞任の予定稿ははじめてです。🥺
237
1300字ということでしたので、さらっと予定稿を書きました。安倍政権の「功罪」について。「権力者はどんな無法非道をしても処罰されない」という歪んだモラルを深く内面化した人たちが「リアリスト」を自称するようになって、あちこちで偉そうにしているというのが「罪」の最たるものかな。 twitter.com/levinassien/st…
238
それから事大主義の蔓延。「勝った者は正しかったから勝ったのだ。多数派を制した者は真理を語ったから多数の票を得たのだ」という頭の悪い推論を政治家もジャーナリストも平気でするようになりました。大事なことなのでもう一度言います。「頭の悪い推論」です。数的多寡は主張の真偽と相関しません。
239
すんません。🙏 twitter.com/lovelove_kikak…
240
『赤旗』からコメント依頼。指導者たちの道徳的integrity(廉直、高潔、誠実)の欠如はあらゆる領域での国民的パフォーマンスを低下させます。ヘーゲルの言う通り、人間は「他者からの承認」なしには生きられない生き物ですが、人間が他者に最も求めているのは「おのれの人格への真卒な敬意」です。
241
権力者は一般人が守るべき道徳規範を逸脱しても処罰されないということが「権力者であることの特権」であると信じた権力者は、他人から畏怖され阿諛されることはあっても、誰からも「人格への真卒な敬意」を向けられることがありません。
242
誰からもほんとうには敬意を持たれていないが敬意を持っているふりをさせるだけの権力だけはある人間が「成功者のロールモデル」だった時代が長く続けば、国民はそれにあわせて自己形成するようになります。それが今の日本の姿です。
243
国民分断を意に介さない大統領を支持する人たちが国民の半数存在する国では、反対派は国民の統合と和解を求めて、自分たちを憎む人たちをも同胞として受け入れるという一段倫理的高いハードルを課されます。端から不公平なゲームなんですよ。そこを踏ん張って欲しいです。 twitter.com/TomoMachi/stat…
244
世界中どこの国でも右翼・排外主義者が威勢が良くて、左翼・リベラルの旗色が悪いのは、相手と同じ言葉づかいをして「お前ら非国民は出ていけ」と言うと相手の勝ちになるからなんです。だから「君たちの言ってることは間違ってるけど、出ていけとかは言わないよ」という腰砕けな言い方になる。
245
僕、実は白井さんと京都精華大学の同僚なんですよ。だいぶ前から人文学部の客員教授なんです。そういえば想田さんにも京都精華大においでいただいて講演してもらったことがありましたね。山口さんには前に対談本に読んで頂きました。こういうのを「類は友を呼ぶ」というのでしょうか。
246
世論調査では「菅38%、石破25%、岸田3%」。6月の調査では、「石破31%、菅は3%」とのこと。菅の支持率急伸の理由は国民自身が「勝者に服従すること」をクールで分別のあるリアリズムだと思い込んでいるからでしょう。あのね、それは「リアリズム」と違いますよ。「事大主義」っていうんです。
247
事大主義者というのは「大に事え」「長いものに巻かれ」「大樹の陰に寄る」人たちのことです。「現状が現状であるのはそうあるべきだったからだ」という推論をする人たちのことです。そういう人が現代日本ではもう多数派なんです。それではどの領域でもイノベーションが起きるはずがない。
248
選挙で「地滑り的勝利」(landslide vitory)が起きるのは公約の適否や候補者個人の見識度量よりも「勝ちそうかどうか」を基準に投票行動をとる人が多いからです。この人たちは「勝つ方に投票する」ことで「自分は現実から承認されている」という手応えを得ようとしているのです。
249
今朝の新聞を読んだら、都構想賛成が49%、反対が40%とのこと。このまま住民投票が行われたら「政令指定都市が自治権を放棄する」という前例のないことが行われるわけです。5年間に書いたものを再掲。blog.tatsuru.com/2015/11/27_160…
250
安定剤としての大麻解禁は時間の問題じゃないかと僕は思います。でも、これ巨大な利権なので、管轄官庁が財務省になるか厚労省になるかでいま水面下で激烈な闘争が展開しているという話を某筋より伺いました。ありそうな話ですよね。 twitter.com/hiranok/status…