内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(新しい順)

101
政治家に直接的暴力を向ける人はどうしてそうするのでしょうか。僕は「無力感」からだと思います。民主主義が健全に機能していれば、有権者は「底なしの無力感」に蝕まれるということはありません。自分の意見が部分的にでも誰かによって代弁され、部分的にでも物質化するプロセスが存在していれば。
102
今日は統一地方選後半、そして衆院補選があります。今日の選挙が潮目の変化を示してくれるのか、それとも相変わらず棄権率60%~70%という有権者の無気力無関心のまま終わるのか。でも、「有権者が投票しないことが最大の政権安定要素である政権」て論理的におかしいと思いませんか?
103
有田さんの当選を信じています。 twitter.com/CDP2017/status…
104
日本学術会議改正法案は今国会での提出が見送られました。これは全国の学会の戦いや海外からの支援の成果だと思います。引き続き法案提出を防ぐための戦いをご支援ください。chng.it/RDpjkY4r
105
僕も在職中はよく「内田のこの意見は大学の公式見解と見なしてよいのか」というタイプの「一蓮托生」的クレームをつけられましたが、学長は「そんなわけないだろう」とスルーしてました。 twitter.com/yuuraku/status…
106
これだけ証拠が揃っていても「事実ではありません」という本人証言だけで「潔白」になるんですか?「事実ではない」ことを示すためには「その時日にその人には会っていない」ことを証明できる資料を出せば済むんですから。探しなさいよ。 twitter.com/emil418/status…
107
反知性、反近代に加えてこの思潮は「無神論」的でもあるように見えます。「人知を超えるもの」に対する畏怖が感じられないのです。病的に肥大化した「人間主義」の臭気を感じます。 twitter.com/TomoMachi/stat…
108
選挙中にこういう「嘘」を告知し続けるのはかなり意図的な選挙干渉ととられても仕方がありません。別に法的措置をとるほどのことではありませんが、彼の「社会的信用スコア」は何ポイントか落とす必要があります。 twitter.com/akisumitomo/st…
109
保険証を使うのは基本的に「体調が悪い」ときです。場合によっては「頭がうまく働かない」「身動きができない」こともある。そういうときに「これ使えません」と突き返されても対応できない。保険証を廃止しようと言う議員たちは自分がそういう場面に遭遇することを絶対に想像してないですよ。 twitter.com/Narodovlastiye…
110
「意識高い(woke)」という形容詞が良い意味から短期間のうちに冷笑的、否定的な意味に変わったのはどうしてなんでしょうね。著者は「意識高い」を掲げて金儲けを企んだ超富豪とグローバル企業の責任を重く見ていますが、それだけではないような気がします。
111
この政治家たちは全国民が健康保険証をマイナンバーカードに切り替えるために費やす時間と手間を「ゼロ査定」しているわけです。それだけの時間と手間があれば国民がどれほどの価値を生み出すか・・・ twitter.com/mas__yamazaki/…
112
僕は文科省からも自民党からも「株式会社立大学の劇的失敗」についての反省の弁を聞いた覚えがありません。 学術会議会員人選に政治家や「実務家」を関与させる場合、大学行政に「実務家」を入れる場合、どうやってバカを排除することができるか、その手立てについてお聞きしたい。
113
「ビジネスマインドで経営した大学」が今いくつ残っているでしょう。専任教員を置かず、貸ビルの教室で、ビデオで授業をすれば、教育コストは劇的に削減できると考えるような人間を「ビジネスマン」と呼ぶべきではないと思います。それはただのバカです。
114
大学教員は世間に疎いので不要不急の研究で無駄飯を食っている。生き馬の目を抜くビジネスワールドを生き抜いてきた「実務家」こそが大学経営をすべきだと言って2004年から鳴り物入りで登場したあの株式会社立大学の「末路」のことを皆さんもうお忘れなのだろうか?
115
この20年、自民党は大学行政に「実務家」を送り込んで研究教育を支配するということについては実に勤勉でした。「科学」や「知性」と自分たちの政治が両立し難いものだということについて自覚的ではあるわけですね。 twitter.com/mas__yamazaki/…
116
僕が政治家に求めるのはとりあえず「自制心」と「常識」だけです。その二つが揃っていれば、正直、あとは何も要りません。でも、その二つが揃っている政治家が今の日本にいったい何人いるんでしょう。😥
117
学者の相互評価を「仲間内で人事」って・・・この政治家はpeer review という言葉を知らないのかな。「同業者による批評」というのは「容赦ない批評」という意味なんですけど。 twitter.com/nichinichibijo…
118
いや、この銀行はいっそ潔いと言っていいかも知れません。複雑なシステムを管理する能力も資源ももううちにはないんですと正直に告白しているわけですから。マイナンバーカードの方がよほど罪が深いです。能力も資源もないままシステムを走らせようとしているわけですから。
119
「もうこれからはハンコを持ち歩く時代じゃないです」と言われて生体認証カード作ったんですよ。ああ、テクノロジーはどんどん進化しているんだ、すごいなあと思っていたのに「またハンコです」と言われると日本の凋落ぶりが身にしみます・・・
120
銀行から「生体認証カードの使用が終了しました」という通知が来ました。またハンコと通帳に戻すそうです。生体認証システムの管理コストを削減して、有人店舗を閉じて、これからはコンビニのATMを利用してくれということなんでしょうね。これを「貧乏シフト」と呼ぶ以外にどう呼ぶべきでしょう。
121
これは「民主主義先進国ではそんな『みっともないこと』やりませんよ」というメッセージです。それを否定するのは「うちはそんなかっこつけた看板はもう要らんのですわ。納戸から引っ張り出したこの古着の方が身の丈に合うとりますさかい」という「退行宣言」です。それに喝采する国民がたくさんいる。 twitter.com/anpogakusya/st…
122
その頃にはみんな退職してるか死んでますからね。 twitter.com/IkedaKiyohiko/…
123
「ものを破壊することは、それを創造する100分の1の力でできる」と多田先生は教えてくれました。だから、非力だけれど世人の注目を浴びたいと願う人間は必ず創造ではなく、破壊を選ぶ。そういう人を出さないためにも人にはとにかく親切にして、その承認欲求を満たしてあげましょう。
124
社会的承認を「注目度」とか「被言及回数」で計測すると、ほとんどの人は攻撃的・暴力的なふるまいを選択します。「人がたいせつにしているもの」を破壊することが最も注目度が高く、かつ労力を要さないからです。
125
その一方でできるだけ人には親切にする。「うっせえな」と迷惑顔をされても気にせず親切にする。人生はミスマッチなんですから、親切して報われなくても、それがデフォルト。そうやって社会的承認の贈り物をじゃんじゃんばらまく。