内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(新しい順)

151
今、明治以来150年ぶりの「海外移民」時代を迎えているかも知れません。でも、移民する理由が「日本にいても自分には先がないから」というのはありましたが、「日本には先がないから」というのは有史以来初めてだと思います。
152
日本人がじゃんじゃん海外に出ていった時代は過去に何度かありました。戦国時代末期がそうでしたし、明治の初めもそうでした。明治時代にはハワイやアメリカに大量の移民が渡って行きましたし、朝鮮や中国の革命闘争にもたくさんの日本人が身を投じました。
153
これから世界がどうなるか、誰にもわからない訳でしょ?一寸先は闇なんですから。「起こりうる最悪の事態」について想像力を働かせたり、予測のためにどういうデータが足りないのか、自分は過去にどういう推論上の失敗を犯したか。それを思量するのは生き延びる上で必須の知的活動じゃありませんか?
154
朝夕、読売新聞が届くのですが、「批評性」の全くない新聞ですね。あの、「批評」と「批評性」は違いますよ。批評性というのは、いま自分が使っている概念や判断枠組みそのものを「一時的にでもかっこに入れて」吟味することのできる知的な「中腰」姿勢のことです。
155
「末期的」光景のですね。こういう集団から創造的なものが生まれるということはなさそうです。 twitter.com/ysakmyzk/statu…
156
日本企業が時価総額世界トップ50社のうち32社を占めていた時代はテレビCMにハリウッドスターがじゃんじゃん出てたんですよね。若い方はご存じないでしょうけど。 twitter.com/ATRightMovies/…
157
こういうランキングどこまで信じていいんでしょう。「働きやすい国」第二位はシンガポールです。建国以来一党独裁で、労働組合も学生運動も反政府的メディアもなく、令状なしで逮捕拘禁される国はたしかに「金儲け」には向いていても「愉快な市民生活を送る国」には向いていないように思うのですが。 twitter.com/momotro018/sta…
158
たしかに日本国憲法と国民皆保険が日本に残された最後の「世界に誇れるもの」かも知れません。どちらも「困難な理想」なんですけれど、この理想を手放したら、そのあと日本人は何を実現するために自分たちは生きているのかが分からなくなる。 twitter.com/t2PrW6hArJWQR5…
159
MCの竹信三恵子さんは夭逝した僕の親友竹信悦夫の奥さんで、僕も学生時代から存じ上げています。この関西生コン事件についてのご本には僕も帯を書きました。 日本社会の労働組合活動に対する理解の低さ、SNSによる世論形成の危うさに愕然とします。裁判所がかろうじて機能していることだけが救いです。 twitter.com/yuandundun/sta…
160
今の日本の教育行政は「学校教育の受益者は社会全体である」という前提に立っていません。だから、これだけ教育研究が衰退している。「奨学金制度があると銀行の学資ローンの借り手が減る。これは民業圧迫だ」と言って育英会を潰した連中がまだ政策決定しているのですから。
161
もし、教育への公的支出を停止すれば、高等教育を受けることのできる国民の数は激減します。富裕層の子弟だけが高等教育を受けられる社会では階層が固定化されますから、支配階級にとっては居心地のよいものでしょうが、国際的に見れば、ひたすら「後進国化」「未開化」している国です。
162
教育の受益者は「社会全体」であると考えるか、「教育を受けた個人」であると考える、この原理的対立は公教育制度導入の最初期から続いています。「個人」であると考えるなら「受益者負担」の原則に基づき、教育制度に公的支出をすることはできなくなる。一部国民への利益供与にあたるからです。 twitter.com/keizotakao/sta…
163
国民に市民的成熟を求める政党は全然人気が出ないというのは当たり前のことです。でも、誰かが意地でもそう言い続けないと民主主義は持ちません。少数派には少数派の歴史的使命があると思います。思わないとこの年まで生きてこられません。
164
ほとんどの人は「ある政党が勝つのは掲げている政策が正しいからだ」と考えますが、それは論理的には成り立ちません。それにうっかりうなずいたら「51対49」の相対的勝者はたちまち「100対0」の絶対的勝者になります。
165
生まれてから古希を過ぎるまで「ずっと少数派」だった立場から言うと「多数派には勝てない」のがデフォルトです。「ある政党が勝つのは掲げている政策が正しいからだ」という推論をした瞬間に民主主義は終わります。 twitter.com/MatsumotohaJim…
166
「国運のV字回復」にはがんばってもこれからたぶん30年くらいかかります。でも、「国運の衰退」の末路は後10年もあれば(早ければ5年で)結果が見えます。多くの有権者は無意識のうちに「自分の目の黒いうちに日本の末路を見届けたい」と思っている。 twitter.com/mt3678mt/statu…
167
今回の大阪府知事選では辰巳孝太郎さんの応援人になりました。結果はほんとうに残念でしたけれど、ああいうふうに「ことの筋目をびしっと通す」政治家がいてくれることに安堵の思いを覚えた有権者は多かったと思います。捲土重来を期待します。お疲れさまでした。
168
衝撃的な数字ですね。70%の有権者が「自分の一票くらいで政治は変わらない」と思っていて、その半分くらいがそのシニカルな構えのことを「リアリズム」だと思っているのだとしたら、日本の未来はどうなるんでしょう。 twitter.com/Daisuke5070327…
169
「こんなメディアに先はない」と思いながらやっつけ仕事をしている記者には、はっきり言ってメディアの世界から立ち去って欲しい。「全国紙は何があっても存続すべきだ。そのために身を張ってもいい」という覚悟を持った人たちだけが「新聞人」を名乗って欲しい。そう思います。
170
「全国紙」がなくなったあと、どんなメディアがその代わりをするのでしょう?国民一人一人がそれぞれ「自分の好きな世界像」を求めて、ネットに散乱してしまったら、どうやって国民的な対話と合意形成を果たせるでしょうか?「全国紙」は何としても潰してはならないメディアだと思います。
171
NewYorkTimesは50万部、Le Monde は30万部、Guardianは10万部。クオリティペーパーというのは一歩間違えると、国民世論の形成よりも知的な階層固定化をもたらす装置です。日本の「全国紙」はさいわいその弊害を免れた、世界でも例外的なメディアなんです。なぜ記者たちは誇りを持てないのか。
172
「全国紙」というのは欧米ではあまり(ほとんど)見ることの出来ないメディアです。この数千万人の読者を擁する「コミュニケーション・プラットフォーム」が戦後日本の民主主義と言論の「質保証」をしてきたことを、僕たちはもう少し重く見るべきだと思います。 twitter.com/mas__yamazaki/…
173
有田さんのお話、是非聴いて下さい。ご本にも書かれていたことですけど、ひじょうに分かりやすい統一教会の歴史と自民党との関わりについての概論です。 twitter.com/aritayoshifu/s…
174
山崎雅弘さんも僕も、この裁判で有田さんを応援しています。裁判費用の調達も大事ですが、何より「応援してくれる市民がいる」ことが心の支えになります。500円でも1000円でも気持ちが身にしみます。 twitter.com/seijifujii1965…
175
いつまでもこんなことは続かない、いつか政治が変わると言い訳して声を上げてこなかった自分も、そこに加担したのと同じという後悔がある」そう語るのは、松井市長に「諫言」して処分を受けた久保校長です。