1176
「休日には旅行しないこと」「感謝祭は同居者と共に祝うこと」「集まるときは屋外で」「飲食のとき以外はマスク着用」というのがCDCから米国民への「コロナウイルスの感染拡大をスローダウンさせるため」の強い勧告です。 twitter.com/nytimes/status…
1177
日本は中央年齢で世界一(45・9歳)です。50年後に日本は今の成人人口(20-49歳)の42%を失います。でも、人口動態の推移がどのような社会的影響をもたらすかのシミュレーションを日本政府はまったくしていません(あるいはしているけれど結果を公開していない)。
1178
過去最高の新規感染者を出しながら「今のところ日本政府によってはいかなる新たな対策も講じられていない。」普通の国なら許されない無策無能ぶりですが、日本ではこれがデフォルト。 twitter.com/karyn_nishi/st…
1179
Treating people with dignity and respect makes a decent man 「品位と尊厳を以て人に接することができる人のことをがまっとうな男と言うんです」オカシオ・コルテスに僕も一票。 twitter.com/diafeliz_latin…
1180
まことに正しいことを言ってますね。こういう「偽善的なくらいに正しいこと」を公人は言い続けなければならないと思います。こういう言明を「かっこつけやがって。人間しょせん色と欲だろ。本音で語れよ」みたいなことを言って嘲弄する人たちがわれわれの世界をひどく下劣なものにしてきたんです。 twitter.com/KamalaHarris/s…
1181
ホワイトハウスから去っていった側近たちがこれからトランプ在職中の忌まわしい行為の数々について一気に暴露を始めると思います。出遅れるとメディアも注目してくれないし、暴露本も売れないから、早いもの勝ちですしね。トランプは訴追と破産を免れることができるでしょうか?
1182
「自分に投票しなかった人を含めてすべての市民の利害を配慮する」と瘦せ我慢でも言い切るのが「公人」の第一の責務です。日本の政治家の口からその言葉をずいぶん長いこと聴いた覚えがありません。 twitter.com/mas__yamazaki/…
1183
日本の「専門家」の中にはトランプのような政治家が出て来たのは左翼リベラルの民意の酌み取り方が足りないせいだという言い方をする人が多いですね。強盗に入られたのは家の戸締りがいい加減だったからで、悪いのは強盗じゃなくて、強盗する気にさせた被害者の方だという理屈と似てますね。
1184
現代社会を覆い尽くしているイデオロギーは「単純主義simplism」です。単一のものさしをあてがって、一刀両断にことの良否を言い切る人がもてはやされる。でも、経験的に言うと、複雑なことは複雑なまま扱う方がしばしば話が早いんです。複雑な話を複雑なまま扱える能力をもっと大事にしませんか。
1185
インタビュー原稿9400字送稿。「菅政権をどう評価するか」についての最初のインタビューでした。「国家的ビジョンがなくて、『独裁者とイエスマン』だけで構成されるトップダウン組織を作ることが自己目的化している」というのが僕の評価です。
1186
どうして公明党はあれほどあからさまに権力にすり寄るのでしょうか。あそこまでの綱領的な無原則は党の存立をむしろ危うくします。ということは一度与党から離脱すると党の存立がいきなり危うくなるような情報を官邸に握られていると推理するのが合理的だと思います。 twitter.com/grossherzigkei…
1187
「行政コストの最少化」のためにはいくら金がかかっても時間がかかっても職員が疲弊してもいい。それはコストにカウントしないという「組織管理コスト最少化原理主義」は政策ではなくカルトです。日本中の多くの組織が罹患している病気です。それで日本が衰微していることにそろそろ気がついて欲しい。
1188
大阪市廃止の賛否を問う住民投票、反対多数でした。ほっとしました。
1189
大阪市がなくなると自分にはいいことがあるという人が賛成するのは分かるんです。でも、とりあえず市民としての権利を失うことだけは確かだが、代わりに何を獲得するのか何も保証されないまま「自治権放棄します。あとは好きにして」って少し手荒に過ぎません?
1190
今日はいよいよ大阪市廃止についての住民投票です。政令指定都市が市町村以下の権限しか持たない行政単位に進んで「格下げ」されることを望む市民が一体何を期待してそうするのか、僕には全く理解できません。自治権てそんなに軽いものなのでしょうか?
1191
抗議声明を出した学術団体は600を超えました。 twitter.com/tokyoseijibu/s…
1192
答弁がどんどん雑になってきて整合性がとれなくなってきていても気にしないのは「権力は論理より上位にある」と信じているからでしょう。ですから、この答弁をそのまま垂れ流し的に報道しているメディアは「権力は論理より上位にある」という命題の宣布に加担していることをお忘れなく。 twitter.com/shiikazuo/stat…
1193
インタビュー。菅政権について。統治機構のマネジメントには興味があるが、国として国際社会に対して発信するメッセージは特にない。組織を上意下達に改革することには熱心だが、市場にどんな商品を送り出すかには興味がないメーカーの社長みたいなものじゃないですかとお答え。
1194
実に学会らしい深い学殖と見識に裏づけられた抗議声明です。これはぜひ読んでください。 twitter.com/studiamo_itali…
1195
公人たるものはバイデンさんみたいに「私に投票しなかった人たちを含めて全国民を代表し、全国民の利害を配慮する」と言うべきです。その「瘦せ我慢」ができること、それが公人の条件です。 twitter.com/nytimes/status…
1196
あるメディアに日本学術会議問題について寄稿しました。ちょっと長いですけど、どうぞ。あまりこういう観点からこの問題を論じる人がいないみたいなので。blog.tatsuru.com/2020/10/22_102…
1197
多数派がある閾値を超えると、その社会はいきなり抑圧的で暴力的なものになります。「みんながやるからやる」という「和を好む人たち」は「和を乱す人たち」にはひどく非寛容だからです。「多数派をあまり多数派にしない方がいい」というのは僕の経験則です。
1198
スターリンのソ連に生まれたらスターリン主義者になり、毛沢東の中国に生まれたら紅衛兵になり、ポルポトのカンボジアに生まれたらクメールルージュになる人のことを「大衆」と呼びます。「みんながやってるかどうか」だけを行動の基準にして生きる人たちのことです。
1199
掲揚拒否はあっても数校、場合によったらゼロだと思っていました。大学も棄てたものじゃないなと思いました。でもね世の中って「こんなもん」ですよ、みなさん。80%のマジョリティは「みんながやるからやる。みんながやらないからやらない」という人たちです。自分の信念に従っているわけじゃない。
1200
中曽根元首相の葬儀に弔旗掲揚を求められた全国立大82校のうち56校が従いました。当否の判断はせず「文科省から通知されたから」従うのだと。掲揚しないと回答したのは19校。23%が「少数派」であることに耐えたことになります。正直言って、これは僕の予想よりかなり高い数字でした。