1226
2014年の学校教育法改正でほとんど一夜にして日本中の大学教授会は「教授会自治」の権利を奪われました。そして大学は限りなく株式会社に似たものに改変された。でも、それに抗議して辞職した学者も、罷業した学者もいなかった。「なんだ学者ってまるでヘタレじゃないか」と政治家たちは思った。
1227
なぜ菅政権は最初にいきなりこんな「悪手」を打ってきたのか?それについて納得のゆく説明をまだ聴きません。学術会議にマウントしてみせることにそれほどの政治的優先性があるとは思えない。おそらく「学者は恫喝すればすぐに縮み上がる」という成功体験が官邸の気を緩ませたのだと思います。
1228
どんな反政府的なことを言ってもいきなり逮捕されたり、拷問されたりするリスクは今の日本ではとりあえずはありません。でも、それにもかかわらずこれだけ言論が萎縮している。何を怖がっているんでしょう・・・
1229
山崎雅弘さんは今は1930年代に近づいていると指摘されていますけれど、今は統帥権も治安維持法も特高も憲兵隊もないんです。それにもかかわらず1930年代に近づいているとしたら、日本人の権力に抗う力は1930年代よりもはるかに衰えているということです。その事実をもっと恐れるべきだと思いませんか。
1230
Nature の読者向けニューズレターで本日日本学術会議の会員任命を政府が拒否したことが報道されました。「説明のない拒否は会議の存否に関わることだ」という前会長の山極先生のコメントが伝えられています。日本政府の恐るべき後進性が世界の科学者館の知るところとなったわけです。
1231
勉強したけりゃ、ひとりでやればいいということを言い放つ人は学問というのがただの情報のことではなくて、自由な言明が行き交い、その当否を専門家たちが長期的かつ集団的に判定する力動的な場の働きのことだということがわかっていない。
1232
学問の自由というのは学問の公共性のことです。学的手続きとその成果は「公的なもの(common)」です。共有し、享受する。空気と同じです。「自分で吸う空気は自分で買って吸え」というのは暴論です。空気は個人が手作りできるものじゃないから。学問の自由もそうです。個人が手作りできるものじゃない。
1233
日本学術会議の新会員任命拒否に対して政府に撤回を申し入れる声明を発表した学会は現在79だそうです。最終的には200を超える学会が抗議の声明を発する見込みです。
1234
でも学術というのは「公共財(common)」なんです。空気や水や森林や海洋と同じように。あるいは社会的インフラや行政や医療や教育と同じように。「それなしでは人間が集団的に生きてゆけないもの」には市場と政治イデオロギーは関与してはいけない。専門家が公的に管理しなければならない。
1235
AERAに「学問の自由」について書きました。税金を使って研究するなら政府の監督に従えというのは「好きな学問をしたければ公的支援を期待するな」というリバタリアン的な言明に接続します。これってちょっと目には「マッチョ」でかっこいいんですよね。好きなことは一人でやれって。
1236
偉そうなことを言っても、学者たちも最終的には「金が欲しい」から学問をしているのである、学術会議は「金を欲しがる団体」なのだというシンプルな物語に落とし込んだら国民の支持が得られると信じているのでしょう。そんな貧しい物語しか思いつかない底の浅さが恥ずかしくならないのかしら。
1237
おはようございます。今日はこれから東京へ移動して、前川喜平さん、寺脇研さんとの鼎談第二回目です。当然日本学術会議の話題になると思います。
政権とそのスポークスマンたちが学術会議からの批判の論点をそらそうとしていきなり「金の話」を持ち出したのはきわめて徴候的だと思いました。
1238
菅首相が記者たち相手に仕掛けているのは「いつ、どこで、何を話すかを決めるのはオレだ」という「誰がボスか」の確認儀礼です。場所と時間と話柄を指定できる方が上位者なのだということを記者たちに刷り込んでいる。前政権との共通点は「三度の飯よりマウンティングが好き」ということです。
1239
accorder, bon prince, octroyer といった語にこめられた皮肉を日本の新聞記者たちは理解できたでしょうか。「首相の恩恵によって会見をさせていただいている」というポジションに置かれていると思われているんですよ。どうして平気でいられるのかがわからない。 twitter.com/levinassien/st…
1240
安倍政権以来「質問に正しく答えると実際にしたことと齟齬する場合、嘘をつくとばれた時に責任を追及される場合」には「論点をずらして答えない」ということが常態化しました。 twitter.com/shiomura/statu…
1241
これほど大事になるとは官邸は予測していなかったと僕も思います。大学人なんか「金を出さんぞ」と脅せば縮み上がるという教育行政での成功体験を過信したのかも知れません。でも、「大学人」は組織の利害を配慮して動きますが、「学者」は個人です。自分の信念に従って動けばいい。 twitter.com/kou_1970/statu…
1242
朝一メールは「学者の会」の佐藤学先生からでした。宇野重規先生は学者の会の呼びかけ人の一人ですし、学者の会の柱である広渡清吾先生が元学術会議会長ですから当然だと思います。「学者の会」はこの問題に全力で取り組みます。
1243
でも、学者については存在します。「曲学阿世」というのがそれです。それが学者にとってどれくらい恥ずべき、致命的な呼称であるのか、官邸の諸君はたぶん知らない。
1244
安倍政権は「権力と親疎に基づいて政治家・官僚・ジャーナリストなどを格付けする」ことで一強体制を築いてきました。その「成功体験」を菅も踏襲したつもりなのでしょう。権力におもねる政治家や官僚や言論人を形容する特別な言葉は存在しません(「茶坊主」とかいう包括的な表現はありますが)。
1245
日本学術会議へのこの介入は菅政権の強権的な本質を露呈したものです。これについて日本のすべての学者は「権力との親疎に基づいて学者を格付けすること」に同意するのか反対するのか意思表示をする義務があると僕は思います。
1246
ということは内閣に承認された残り99人の学者たちは「政権にとって無害なのでオッケー」と判定されたということですよね。政権にとって無害であることが学者として優先的な評価項目だということにご本人たちもものすごく腹を立てているんじゃないでしょうか。
1247
政治家でもいますね「論争のうまい人」。相手の主張に正面から反論するのではなく「相手が知らなそうなどうでもいいこと」を質問するんです。相手がそれに答えようとしたら、それで勝ちです。質問して、答えを査定できる立場を先取したものが論争では「勝っているようにみえる」というテクニックです。
1248
「オレに分かるように説明しろ」は論争的ウェポンとして「謝れ」より高度ですね。「謝れ」は「謝りました」という反論が可能ですけれど「説明しました」は「オレにはわからない」で却下できる。論争では相手の言葉の「採否」を査定できる立場を先取りしたものの勝ちなんです。
1249
恫喝の専門家は相手がどれだけ多くても、中の一人にまっすぐ詰め寄って、その一人だけを脅しつけます。周りの人たちは「よかった、自分じゃなかった・・・」とほっとして、犠牲者ひとりを取り残してじりじり後ずさりする。だから「名指しで個人攻撃」は有効なのです。たいした技術です。 twitter.com/levinassien/st…
1250
還暦時点で貯金が300万円以下が3分の1というのは衝撃的なデータ。日本社会の貧困化は急激に進行しているようです。 twitter.com/gaitifuji/stat…