1076
自宅で容体が急変して救急搬送された後に死亡した患者、ホテルや施設で医師らの往診を一度でも受けた患者は「医療管理下にあった患者」として、この集計からは除かれているそうです。
mainichi.jp/articles/20210…
1077
無期限に憲法が停止され、行政府が独裁的な権力を持ち続ける政体は理屈の上ではたしかに効率的にパンデミックや大規模災害に対応できるかも知れません。しかし、これほど巨大な権力を手にしたのち反対者をも含めた全国民の利益を配慮できるほどに公正で度量の大きな政治家が今の日本にいるでしょうか?
1078
緊急事態の延長が不合理であるとして国民が不満を訴えても、それがデモやストライキでも、ネット上のアピールでも、内閣総理大臣によって「社会秩序の混乱」に認定されれば、それ自体が緊急事態宣言延長の根拠となります。完全に「出口なし」です。
1079
国会は発令後100日以内に召集され、以後100日ごとに宣言の承認を繰り返すことができます。宣言下では選挙は行われませんので、発令時に政権与党が過半数であれば、宣言はそれ以後未来永劫に延長可能であり、議員は「終身議員」となります。
1080
草案の「緊急事態条項」によれば、内閣総理大臣は「特に必要がある」と判断すれば緊急事態を宣言できます。事前の国会承認は要りません(100日以内の事後承認でOK)。宣言下では内閣は「法律と同一の効力を有する政令」を制定できます。予算も好きに使え、地方自治体にも命令できます。
1081
信濃毎日に今週の原稿を送稿。「緊急事態条項について」書きました。感染症や大規模災害のときには内閣総理大臣に緊急事態を宣言する権限を与えることに57%の国民が賛成だそうですけれど、そのうちに自民党改憲草案を読んだ人がどれほどいるのでしょうか。
1082
1083
菅首相では選挙の看板になりませんので自民党は起死回生の秘策「安倍再々登板」を選びます。選挙公約は「改憲による行政府独裁と市民的自由の制限」ですが、これを歓迎する有権者が意外に多くて、日本国民は進んで民主主義を捨てる瀬戸際まで行く・・・という怖いシナリオをお話ししました。
1084
最悪の選択は「誰も『五輪中止』を最初に言うリスクを引き受けたくなくて、五者で押し付け合っているうちに時間切れとなり、感染拡大のさ中に五輪がずるずると開催されて、それが国内の医療崩壊と世界的な感染爆発の引き金となり、国際世論に『日本は終わった』と宣告されること」でしょうね。 twitter.com/kei_nakazawa/s…
1085
無能な行政への不信が理由で起きている事態を行政への権限集中で解決しようとしている。論理的にあり得ないことです。私権制限を言うなら「行政に任せておいた方が個人的に生き延びる工夫をするより利益が大きい」という確証を市民に扶植する努力から始めるべきでしょう。
1086
でも、いまの状況は違います。行政の無策のせいで、公衆衛生的に安全な環境の回復の見通しが立たないことにいら立った市民が「行動の自由や経済活動の自由がもたらす自己利益」をいつ得られるか当てにならない利益のために犠牲にしたくないと思い始めた。
1087
市民が私権制限を受け入れるのは「公共の福祉を配慮することで得られる利益」が「行動の自由がもたらす利益」よりも大きいと判断した場合に限られます。近代市民社会では「私権制限」は市民が「自己利益の安定的確保のために」自主的に提案する。それが基本です。
1088
自民党がいまになって「改憲」を急ぎ、維新が「私権制限」を言い出しました。感染症対策の起死回生の策は自民党改憲草案にある「緊急事態宣言による行政府独裁」であると国民に信じさせようとする強い意図を感じます。
1089
どうしていいか分からずにだらだらしているうちに解散総選挙のタイムリミットを迎える。起死回生の秘策が「改憲して、緊急事態を発動して行政府独裁と私権の全面的な制限」を前面に押し出した「安倍再々登板」。これがたぶん「一番負けが少ない」と判断した自民党議員たちが安倍を担ぐんです。
1090
インタビューだん。政局について。内閣は感染をある程度抑えておいて、五輪は「絶対にやる」と宣言しながら解散総選挙に流れ込むつもりだったけれど、感染は拡大し、五輪中止宣言のタイムリミットは切迫し、もう解散のタイミングは失われたというのが僕の見立てです。
1091
どうしてこんな大事な数字を政府が間違えるということがあり得るんでしょう?いま政府が発表する数字の中で最も注目度の高い数字であり、かつ政府の能力の指標でもある数字なんですよ。それを「わざわざ高めに間違える」とは・・・ twitter.com/karyn_nishi/st…
1092
政府はどう対処する気なのかまったくわかりません。首相は「一日もはやく収束させる」と願望は語っていますが、「いつまでに、何を達成するのか」という数値目標は決して開示しません。目標を示さなければ成否の判定ができないからです。「やるだけやった」で許してもらうつもりでいるのでしょう。
1093
国内のコロナ死者が1万人を超えました。これからもさらに増える予想です。最初の死者が確認されてから1年で5000人、その後3か月で5000人というペースでした。人口当たり死者数は韓国の2倍、中国の22倍。
1094
合理的に推論すると「ほんとうは何が起きているか、それにどう対処しているかを明らかにすると内閣支持率が下がる」からだと思います。「違う」としたら理由を教えて欲しい。まさか特定秘密に指定されているわけじゃないでしょうし。
1095
輸入ワクチンの在庫はすでに十分にあるのだけれども、接種する仕組みが整備されていないというニュースを読みました。どうしてこういうことについて情報開示を政府は積極的にしないのでしょうか。「何が起きているか」を開示して、「こう対処している」と告知するのが公的機関の務めだと思うけれど。
1096
ニューヨーク市では有資格者はアポなしで市が運営するサイトでワクチンが受けられるんですって。文明国っていいなあ。😭 twitter.com/nytimes/status…
1097
東京では人出を抑制するために午後8時以降の消灯(店頭の看板やネオンなど)を要請とのこと。「欲しがりません勝つまでは」ステッカーの街頭配布もたぶん企画会議で誰か出したんじゃないかな。
1098
もし「やるべきことを、手順通りにやったらこの結果でした」というのでしたら、日本政府の実務能力は世界100位以下だということになります。まあ、それくらいなのかも知れないですね。
1099
ワクチン100人当たりの接種者数で日本は1.7人。世界116位。ベラルーシよりボツワナよりラオスよりミャンマーより下です。もちろん先進国最下位。この不手際について、日本政府は国民に対してまず「段取り悪くてすみません」と一言謝罪があるべきではないでしょうか。
1100
わが国では「仮定の質問にはお答えできない」という言い訳が公認されています。だから、為政者は「仮定」をしません。仮定さえしなければ失政の責任を取ることが免ぜられるからです。幹事長はうっかりそのルールを忘れて「仮定」してしまったので党内騒然となったのでした。