内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(新しい順)

476
色々な立場の人がいて、その利害の調整にはたいへん手間がかかるけれど、その手間を惜しむと民主主義は成り立たないという考え方がなぜか「抑圧的」と見なされて「みんな同じ考えがいい(反対者は敵だ)」という考え方をする人が「自由」を名乗る。不思議な話です。
477
反共と反ユダヤは構造的に類似しています。なぜか権力側にいる人たちほど「自分たちは巨大な世界的ネットワークによって脅かされている」という物語に偏愛を示す。そういう仮想敵を設定すると自分たちの間の利害の対立を調整するという面倒な仕事がなくなって、status quo が維持されるからでしょう。
478
今の高校生には信じられないでしょうが、国立大の入学金が4000円、半期授業料が6000年の時代だと豚の貯金箱にお年玉を貯めておけば、親の意に逆らって自分の好きな大学、学部に入学できたんです。今高校卒業時点で58万円貯金ある高校3年生なんていないでしょ?
479
「教育投資」をしているつもりになると親は「ちゃんと大学に行ってるのか」「単位は足りてるのか」「卒業できるのか」と子どもの生活にいちいち干渉するようになる。「苦学」という選択肢が困難になるのと学生運動の退潮はシンクロしてました。
480
学生を貧乏にすると過激化を防げることに気づいた政府は学費値上げを政策的に仕掛けました。月額1000円を3000円にするなんてじゃぶじゃぶ国庫に税金が入ってくる時代に全く不要な政策でしたが、学生たちの自由度は下げられました。親が金主になると子どもをうるさく監視するようになる。
481
キャンパスでは角付き合わせていた党派でもバイト先では休戦して仲良くお仕事してました。お金があれば親元離れてアパート借りて誰にも監視されない生活ができる。学生に可処分所得があると統制が効かないということに政府が気づいたのはだいぶあとになってからです。
482
国立大学の授業料が月額1000円。僕のしてた学習塾のバイト代が時給500円。2時間働くと月謝が払えたんです。どんなバイト先も仕事が増える一方で「猫の手も借りたい」。仕事ができるなら誰でも雇ってくれた。僕のいた塾は学生70人で回してましたが4分の1が過激派学生でした。
483
60-70年代の学生運動の高揚の理由を「実家が太い」と解した人がいたみたいですけど、これはいかにも「現代風」な解釈だなと感服しました。若い人には想像がつかないと思いますが、あの時代の日本はすごくリッチだったんです。学生運動の財政的基盤は「学生が金を持っていた」ことです。
484
統一教会と国葬と政局の今後についてのある媒体からのインタビューのロングヴァージョンを上げておきます。blog.tatsuru.com/2022/09/12_104…
485
もし20代の時に誰かに「内田は武道の才能ないよ。いくら努力しても甲斐がないから、他のことに集中した方がいいよ」と「善意の忠告」をしてくれて、それに従っていたら、凱風館は存在しなかった。才能なんかどうだっていいじゃないですか、やりたいなら「がんばってね」と応援すればいい。
486
公的な資格を持たない人間は研究にも教育にも携わるべきではないという考え方に僕は反対です。玄人のすごさを一番知っているのは「一時期集中的・体系的な訓練を受けたけれども専門家になれなかった半玄人」たちです。彼らが「玄人」と「素人」を架橋し、その知識や技芸を享受する仕方を教えてくれる。
487
朝一仕事は中日新聞の連載(締め切りは来週ですけど)。大学院における指導教員の「君は専門家にはどうせなれないんだからはやく諦めて別の仕事に就いたらどうか」という「善意の忠告」がどれほど若い院生たちを傷つけているかについて書きました。
488
大学でのハラスメント問題についての寄稿3500字。教育の場でのハラスメントはただの「いやがらせ」では済みません。師弟関係は師への無垢な信頼とある種の自己放棄を要求します。ハラスメントを受けた学生は以後「師に就いて学ぶ」ことに恐怖と嫌悪を覚えるようになる。
489
これからエリザベス二世の治世を回顧する報道がたくさんなされると思いますが、僕は「落ち目の帝国をこじんまりした国に縮減するリスクの高いプロセスをソフトに進行させたこと」に治世の最大の功績があるんじゃないかと思っています。
490
おはようございます。エリザベス女王が亡くなりましたね。海外の各種報道を見ていますけれど、死者への敬意がどういうふうに表現されるのかがよくわかります。まさか二つの国葬の「亡き人への敬意の深さ」の差が国際社会の前で開示されることになるとは予想もしませんでした。
491
平尾さんはアスリートの立場からはっきり五輪批判の声をあげている例外的な存在です。勇気のある行動を応援します。 twitter.com/gloomynews/sta…
492
幹事長の発言が「本気」なら、日本の政治史についてこれほど無知な人間には国政を議する知的資格がないし、「嘘」とわかってそう言っているならそれほど不誠実な人間に国政を議する資格はない。無知を認めるか不誠実を認めるかどちらを選ぶべきです。 twitter.com/TomoMachi/stat…
493
公安より先に国税庁が入ると思います。いずれ財政的に組織が瓦解する過程で、過去の政治やビジネスやメディアとの関わりが暴露される。「自分たちだけ滅びてたまるか。我々から便益を得たやつらも同罪だ」ということで情報リークが始まると大疑獄事件になる可能性があります。
494
統一教会も苦しい立場です。日本は米韓日にわたるネットワークの中では「収奪すべき対象」という位置付けですから、日本支部を守るために米韓からの資金的支援はありません。自力での組織建て直しを求められている。でも、もう新規信者の獲得は難しいし、脱会者もたぶんこれから増える。
495
ですから自民党全議員は、統一教会との関わりに個人差があっても、足並み揃えるしかありません。「この程度の癒着の何が悪いと居直って、全く反省してない態度を示せ」と執行部から全議員に指示が出ていると思います。支持率はさらに落ちますが、党の分断を回避するにはそれしか手がありません。
496
「癒着と言っても濃淡があるから軽微なものは深追いしなくてよい」という意見が聞かれます。まことに常識的なご意見なんですけど、これをやると結果的に自民党内に黒白の分断線を引き、党内に利害の相反を持ち込むことになります。 twitter.com/otakulawyer/st…
497
言うことが首尾一貫しない、何を政治的目標として実現したいのかわからないという政治家の方が論理的で、綱領的に一貫している政治家より「配慮され、畏怖され、忖度される」という傾向は安倍時代に確立したみたいですね。 twitter.com/aritayoshifu/s…
498
今日の講演で「統一教会の解散の提言まで踏み込む自民党議員がいたら河野太郎かも」という話をしました。観測気球を上げただけかも知れませんが、長期的に「自民党の生き残り」を考えたら誰かが言い出す可能性はあると思います。 twitter.com/aritayoshifu/s…
499
「黄金の3年」と言われていましたが、来春の統一地方選が「統一」地方選になると自民党の地方議員が大量に落選する可能性があります。それまでにこの問題に決着をつけないと自民党国会議員の地方組織が瓦解するかも知れません。 twitter.com/product1954/st…
500
同じ話を僕も知人の大学教員から聴きました。冬の1限に教室に行ったら真っ暗だったので教室間違えたかと思ったら暗い教室に学生たちがじっとしていたそうです。「スイッチここですよ」と教えたけれど次の週も真っ暗。立って点灯しにゆくやつがいないように全員が相互監視しているらしいです・・・。 twitter.com/shirai_satoshi…