501
自民党は「統一教会フリー」の議員が分派して、国民民主、立憲民主の一部を巻き込んで「新党」を結成。統一地方選で圧勝して、例によって派閥抗争と分派活動でエネルギーを補填して延命を果たす。という予測をしました。当たるかな。
502
ネットメディアの取材だん。「安倍系右翼」(不思議なネーミング)のこれから、岸田政権と自民党のこれからについて予測。安倍主義者は安倍晋三の個人的なカリスマを求心力にしていた党派なので、中心を失って解体するでしょう。岸田政権は年内は持つけれど、来年の統一地方選の前か後に交代。
503
日本の場合は「権威主義」というより「病的な事大主義」だと思います。上位者であれば自動的に迎合するように訓練されたせいで、何の見識もなく、戦略もなく、失敗の責任をとる気もない「上位者」に本人の器をはるかに超えた権力が集中してしまう。 twitter.com/mas__yamazaki/…
504
朝一仕事は信濃毎日の連載エッセイ。今回は「国葬の誤算」について書きました。人の功績については「棺を覆いて事定まる」と言われます。歴史の風雪に耐えるほどのものだったかどうかは後世の史家が判断する。死後大慌てで「事が定まった」と口走る人間は「歴史の風雪に耐えない」と認めているのです。
505
ちなみに僕が安倍元首相の国葬に反対するのは、この政治家が日本の国益を深く損なったと判断しているからです。こちらにその「理由」を書いております。blog.tatsuru.com/2020/10/01_161…
506
池田勇人や佐藤栄作や田中角栄や福田赳夫が「国葬にふさわしくない」所以を明らかにできる人だけが「安倍元首相が国葬にふさわしくない理由を明らかにしろ」と凄めるんじゃないですか?超法規的な国葬について当否の基準があるとしたら、それを明らかにすべきなのは「それをしたがっている人」でしょ?
507
国葬に付されるのは吉田茂と安倍晋三だけです。他にも記憶に残る総理大臣はたくさんいました。彼らと比したときにこの二人だけが「例外的に卓越している」というならその二人だけに見られた「卓越性」なるものを明らかにして、それについての国民的合意を取り付けるのがまず最初じゃないですか。
508
「安倍元首相がどうして国葬にふさわしくないのか、その理由を挙げろ」と言っている人がいるようですけれど、あの・・・それ逆じゃないですか?どうして法的根拠もないことに税金を投じるのか。その理由をまず開示することが「例外的なこと」をする場合の順序じゃないですか?
509
首相は「国葬なんて迂闊に口走らなければよかった・・・」と後悔していると思います。それで清和会の恩を売って党内基盤を強固なものにできると踏んだのでしょうけれど、蓋を開けば世論は反対多数。おまけに清和会そのものが統一教会と五輪醜聞で解体的危機。 twitter.com/K08460030/stat…
510
アンケートでは「日本の民主主義はレベルが低いと思う」という回答をした子どもたちのほぼ全員が「衆愚政治だから」を理由に挙げていました。党執行部が「自力では当選できない人間」を候補者に選定して、党議拘束で頤使するという「効率的な仕組み」が衆愚政治を生み出している。
511
一つは報道の自由度が低い(71位)こと。直接的な検閲や弾圧のせいというより、メディア自身が忖度と自己規制で権力におもねって「いい思い」をしようとしている。もう一つは「知性徳性において国政を議する資格があるとは思えない人たち」がぞろぞろ議員になっている「衆愚政治」度が高いこと。
512
たしかに投票での不正は聞かないし、統治機構はまずまず機能しているし、警官や医師が賄賂を要求するということもないし、政府批判をしてもいきなり逮捕投獄というようなことはない。民主主義指数は高いのに、「日本の民主主義はレベルが低い」と日本人が思っているのはたぶん別の理由からです。
513
朝一仕事は日本農業新聞の連載と『週刊金曜日』の連載。統一教会と癒着していた議員たちの「憂鬱」と、日本の民主主義指数について書きました。前にも書きましたけれど、日本の民主主義指数は世界17位なんです。英国(18位)、フランス(22位)、アメリカ(26位)より上位なんです。
514
政党助成金も原資は税金ですから、ぜひ「クラウドファンディング」でやって欲しいです。国葬に値する政治家なら、100億円やそこら一日で集まるはずですよ。 twitter.com/gaitifuji/stat…
515
1987年に文科省が開発した波力発電機のコストは63.2円/kWh。風力発電の発電コストが9~15円/kWhですのでまったく採算がとれない技術でしたが、この波力発電は大幅なコスト削減に成功して、なんと約2円/kWh。技術者ってすごい。 twitter.com/NazologyInfo/s…
516
なんかこの人「ほんとはやりたくなかったこと」を無理にやってそれが全部裏目に出ているような気がしますね。ものすごく政治センスが悪いという理解でよろしいでしょうか。
517
岸田首相も本音では「先走って『国葬』なんて言わなきゃよかった・・・」と後悔していると思います。清和会を取り込んで政権基盤を安定させようと思ったのでしょうが、清和会そのものが政権の不安定要因になってしまった。国葬を断行すれば支持率がさらに下がるのがわかってももう引っ込みがつかない。 twitter.com/masaru_kaneko/…
518
日本の民主主義度で高い評点を得たのは「それほど有能でも有徳でもない人物」を統治者に選び続けることで統治機構の劇的転換を阻止してきた点が評価されたのかも知れません。でも、ものには「程度」というものがあります。知性徳性においてレベルの低い統治者を選び続けたことの弊害が今出始めている。
519
「人間所詮色と欲よ」というタイプのシニカルな「リアリズム」には一見非政治的な言明に見えますが、民主主義社会においては警戒すべき政治的言明です。子どもであっても、そういうことを一度口走るとそこで市民的成熟が止まってしまうからです。
520
民主主義の場合は、制度をどういじりまわしても中身の人間が同じなら何も変わりません。でも、まともな大人の頭数が増えれば一気に制度の性能が上がります。ですから、制度の適否を論じるより「みんな、ちゃんとした大人になろうよ」という道徳訓話が有効なんです。
521
民主主義って制度としてはすごく不出来です。制度としての安定性が著しく欠けています。ですから、成員の市民的成熟度に相関して、まともに機能したり、機能不全になったり、ころころ変わる。でも、簡単に「衆愚政治」に陥るということは裏返せば「衆賢政治」にもなり得るということです。
522
鈴木正文さんが療養中の坂本龍一さんの「代演」をしているRadio Sakamoto でひさしぶりに鈴木さんとおしゃべりをしました。原発の話を振られて、それからあとずっと政治の話に終始しました。今の日本の民主主義は「衆愚政治」に堕しておりますけれど、それは制度の責任ではありません。
523
合気道朝稽古だん。今日のテーマは「一生懸命にやらない」「がんばっていることをアピールしない」です。初心者が多かったので、まずはそこから。「がんばっている」ことを上位者にアピールするためには苦しい姿勢、不自然な動き、非効率な力の使い方をすることが必要だと子どもたちは教えられます。
524
日本の2021年民主度指数ランキングは世界17位です。アジアでは台湾(8位)、韓国(16位)の後塵を拝しましたが、悪くないランクだと思います。イギリス(18位)、フランス(22位)より上なんですからね。点数を下げているのは「政治参加」の低さです。棄権率が高すぎる。
525
各政党のみなさん、子どもたちに「バカでもちょっと知名度があると議員になれるところが民主政の最大の欠点だ」と思われているんですよ。候補者選定に際してもうすこし「知性」とか「徳性」とか配慮しませんか?