内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(新しい順)

351
主たる退職理由は「上がアホやから、この会社先ないわ」でしょうね。 twitter.com/kyodo_official…
352
Twitterは人がどんどん辞めているみたいですね。イ―ロン・マスクのステートメントの「ファクトチェック」をしたエンジニアをただしに馘首とか、はやくも独裁者の末期的光景です。 twitter.com/nytimes/status…
353
イーロン・マスクって「ほとんど子ども」ですね。 twitter.com/spreadarms/sta…
354
法律を作る人が法律を破り、税金の使い方を決める人が脱税するって、それはまずいんじゃないですか。法律を破りたければそもそもlawmaker を職業に選ぶべきじゃない。脱税したい人は税金の使途については発言を控えるくらいの節度は欲しいです。 twitter.com/masaru_kaneko/…
355
「権利はある」と言ったら分裂内戦のリスクが増すし、「ない」と言ったら独立宣言の正統性が毀損される。そうやって困ったまま250年が経った。その間にたいそう繁栄して超大国になったので「まあ、これはあいまいにしておいて正解だったんだ」ということになった。だから分断が終わらない。
356
『週刊金曜日』にアメリカの中間選挙のことを書きました。アメリカの分断は今に始まったことじゃなくて、建国以来ずっとそうなんです。アメリカは「引き裂かれてあること」が常態の国なんです。だから、レジリエンスがある。葛藤することで人は成長する。国だってそうなんです。
357
フェリーニの没後に「ヨーロッパ映画は難解だ」と批判した記事に対してマーチン・スコセッシが送った手紙。「多様性がわれわれの文化の延命を保証する。世界が非寛容と無知と憎悪な集団に分断されている時、映画は知識と理解のためのパワフルなツールである。」 twitter.com/ATRightMovies/…
358
「カオス」というのは全面的かつ均質的な混沌のことではありません(それはそれで一つの秩序です)。そうではなくて「条理の通る場所」と「条理の通らない場所」が混在している状態のことです。カオス化した世界では「条理の通る場所」にいる人に生き残るチャンスがある。それを探し出せるかどうか。
359
おはようございます。岸田政権「ドミノ倒し」が始まりましたね。もう来春までもたないんじゃないかな。その後にどんなカオスが来ることか。でも、カオス化はいまの世界情勢の基本の流れですから、平仄が合っているとも言えます。
360
人を「批判すること」と「屈辱感を与えること」は別のことです。「間違いを指摘するけれど屈辱感を与えない」というのが一番生産的な批判です。でもそのためにはそれなりの工夫が要ります。その努力をする人がずいぶん減ってしまった。でも、ほんとうはすごくすごく大事なことですよ。
361
杖道稽古のあとはインタビュー。「日本社会はどうしてこんなに息苦しく、寒々しいものになってしまったのでしょう」というご質問に「人に屈辱感を与えること」が自他にもたらす毒性についてあまりに無自覚になっているからではないかという話をしました。
362
弁護方針は「陰謀論の嘘に影響されての犯行なので、情状酌量を求める」のだそうです。まともな判断力があった人間が行えば犯罪だが、嘘を信じた者が犯した罪は許されるべきという法理はたしかに人道的ではありますが、人を知性的にするインセンティブにはならないみたいですね。
363
アメリカはかなり壊れて来てるようです。ペロシ氏を襲った男をペロシ議長は国民の敵として描く陰謀論にはまっており、ネット上では大統領選は盗まれた、アウシュヴィッツにガス室はなかった、学校の教師たちは生徒をトランスジェンダーに誘い込んでいると主張していました。 twitter.com/nytimes/status…
364
僕は最終的にある国の国力の土台は「人を集める力」だと思います。「そこに行って暮らしたい」という人たちを排除したり選別したりすれば国力は衰え、歓待すれば長期的には国力は向上する。国力とはつきつめれば「異邦人を歓待できる力」のことだという話をしました。
365
前川さんをNHK会長にというのはいいアイディアですね!実現するといいなあ。 twitter.com/sengyom/status…
366
「選択と集中」は最悪の資源分配法だとずっと言ってきましたけれど、「最も大きな成果を得られる効果的な方法は全科学者に分配で、最悪なのは成功者への集中だった」ことが科学的に実証されたのだとしたら朗報です。 twitter.com/inokuma_yoga/s…
367
市民のみなさまからのご寄付が原資ですが、1000人以上の方にそのつど賛否を伺ってから支出するということができません。これから先、支援対象と金額については、山崎さんと僕がそのつど協議して決めるということをお許しいただきたいと思います。 みなさまのご厚志に改めて感謝申し上げます。
368
【業務連絡】山崎雅弘さんの裁判を支援する会は完全勝訴で裁判闘争を終えましたので、この後はこの裁判に関するアーカイブ作成、裁判闘争報告書の作成とスラップ訴訟の被害者市民の裁判支援を本務とすることになります、ということは前にご報告しました。最初は伊藤詩織さんの裁判支援になりました。
369
トランプが戻って来るようならTwitterとお別れして、Facebookに移動するか、それともTwitterがどこまで腐るか砂かぶりで観察するか。同じ悩みを抱いている人が世界中にいそうですね。 twitter.com/gloomynews/sta…
370
ですからアメリカがいま「EVの先進国」のような顔をするのは僕はちょっとおかしいと思います。EVの導入を100年遅らせたのはアメリカの資本主義なんですから。
371
科学技術というのは必ずしも直線的に、人類により多くの幸福をもたらすように進歩するものではありません。わずかの入力差で「そっちに行くはずじゃなかった」方向に進化することもある。
372
1901年にテキサスのスピンドルトップで一日10万バレルの油井が見つかったことです。「ただ同然」のエネルギー源がアメリカに見つかった。だから、アメリカをデフォルトにしてガソリン車が選択された。電気自動車の方が部品数も故障も環境負荷も少ないないことがわかっていたのに。
373
EVへの移行が話題ですが、ガソリンエンジンにするか蒸気機関にするか電気自動車にするのかの技術的選択があったのは20世紀はじめの話でした。さまざまなエンジンの車でレースをした結果ガソリン車が速かったことがガソリン車が主流になった理由とされていますけれど、最大の理由は
374
朝日新聞は2012年に800万部でしたから10年で半減したことになります。どこも危機感を持った経営者が「政府と自治体から金を引っ張るために迎合的な紙面を作る」という弥縫策を選んで傷を深くしたようです。この趨勢はたぶん変わらでしょうから、遠からず全国紙は消滅するかも知れません。 twitter.com/ouendan10/stat…
375
親子を「経済的運命共同体」に閉じ込めておくと、親子はそれぞれを監視し、どちらもがわが身かわいさに市民的自由の行使をためらうようになる。結果的に従順で反抗しない国民が出来上がる。「国民は家族をべたべた癒着させておきかつ貧乏にしておくと統治し易い」というのは経験的事実なのです。