内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(新しい順)

326
『寝ながら学べる構造主義』が20年で50刷り、20万部となりました。皆さんのお支えあればこそです。ありがとうございます。
327
戦争に敗けるとはどういうことかについて前に書いたものが文庫版に再録されることになりました。『生きづらさについて考える』の「あとがき」です。どぞ。blog.tatsuru.com/2022/12/12_100…
328
「日本人の支持を得なければ大統領になれない」というアメリカ最大の圧力団体になれるんですよ。アメリカの世界戦略に日本人が影響を及ぼせるんですよ。オスプレイもアメリカ市民の上には飛ばないんですよ。日本はアメリカの一部でさえなく、はるかに無権利な「属国」なんです。
329
時々「日本はアメリカの51番目の州なのか」という怒りの声を上げる方がいますが、それは大きな勘違いで、「アメリカの51番目の州」なんかに絶対してもらえません。だってそうなったら日本から上院議員二人と人口比で下院の議席を出せて、4億5千万の人口のうち30%近い巨大集団になるんですよ。
330
金がないのに増税しても赤字国債発行しても兵器を爆買いしようとするのは「アメリカの軍と兵器産業の利益をはかって、自民党政権の永続を保証してもらうこと」とのバーター取引だと思います。それならつじつまが合う。
331
「岸田政権はもう末期状態なので、兵器を爆買いし、国内の大型固定基地の維持コストを負担し続けるという約束をするなら自民党政権が永続することを米政府は希望していると保証してもいい。そう言ったら飛びついてきますよ」という会話が国務省の廊下であっても不思議はないと思います。
332
兵器産業がロビイストや議員を使って株価維持のために軍事テクノロジーの進化を妨害するということがアメリカでは起こり得ます。彼らを慰撫して、軍のアップデートを進めるためには「兵器の不良在庫の整理」と「大型固定基地の管理コストの外部化」が必要になります。「じゃ、日本に押し付けるか」。
333
そういうシステムから受益している人たちはそのシステムが「時代遅れ」だということを受け入れません。兵器産業も同じです。大量の在庫を売りさばかないうちには最新兵器に投資できない。だからF-35戦闘機のような「時代遅れのレガシープログラム」は日本に売って在庫整理しているのです。
334
朝一仕事は信濃毎日の連載。「どうして防衛費をGDP2%なんて言い出したのか」について。近年、米軍は従来型のハブ&スポークの中央集権型から、離散・自律型ネットワークへの切り替えが進んでいます。でも、大型固定基地、空母、戦闘機といった旧いシステムに依然として執着している人たちがいます。
335
AERAに連載したエッセイ3年分くらいをまとめて単行本にしました。タイトルは『夜明け前(が一番暗い)』としました。その「あとがき」をブログに上げておきました。こんな感じの本です。blog.tatsuru.com/2022/12/09_091…
336
こういうタイプの「性悪説に基づく複数書類の提出義務」こそブルシットジョブの最たるものだと思います。ただ「組織は諸君を信用していない」というメッセージを伝えて嫌な気分にさせるだけでいかなる価値も生み出していない。
337
記事は「これくらいの不正は誰でもやっていることなんだからがたがた言うな」という趣旨でした。でも、誰でもしている不正は論ずるに足りないということにすると、多くの人は「不正を犯す人の頭数を増やせば不正は不正でなくなる(のでどんどん仲間を増やそう)」と推論するとは思いませんか? twitter.com/redbear2014/st…
338
ぎんこに何回電話しても繋がらず、ネットで来店予約しようとしても「来年までダメ」というので近くの支店まで行って直談判。なんとか通帳記帳の手続きまでたどり着きました。この有人店舗がなくなると「電話が込み合っております」と「来店予約できません」で永遠に銀行にたどり着けなくなるのかな。
339
「李下に冠を正さず瓜田に履を納れず」というのは「公人の心得」です。一般市民は「推定無罪」ですが、公人は確証がなくても疑われる「推定有罪」です。「そんなの不公平だ」という人は公人には不向きですので、転職をお勧めします。
340
あからさまな虚偽答弁、証拠を突きつけられての前言撤回、他人への責任転嫁、最後は「国難の時局にこんなつまらないことで議事時間を無駄にしていいのか」と逆切れ…というパターンに名前をつけませんか。 twitter.com/toubennbenn/st…
341
僕の記憶にある限り、発信力のある学者に対して物理的な暴力が加えられたという事件は久しく起きていなかったと思います。またそういう時代が来るのかも知れないと思うと気持ちが暗くなります。
342
おはようございます。今日はこれから韓国。コロナ以後最初の海外旅行ですが、無事に飛行機に乗れるでしょうか。 朝刊で宮台真司さんが襲われて重傷との記事を見てびっくり。宮台さんにはこの夏豊岡の集中講義ですれ違ったばかりでした。手術は無事に終わったようです。早い回復をお祈りします。
343
この教えは僕も春日先生から直接うかがったことがあります。人間を不幸にするのは「こだわり、プライド、被害者意識」というのはほんとうにその通りです。「こだわらない、いばらない、うらまない」で生きていれば、たぶん「わりと穏やかな」人生が送れるはずです。 twitter.com/madanaizo/stat…
344
その泥仕合を見てみたい気もします。「日本がどこまで腐ったか」をこれほど鮮やかに可視化してくれる事例もなかなかみつからないですからね。 twitter.com/levinassien/st…
345
もういい加減「電通は向こう何年間か公費を投じるすべての事業にコミットできない」というくらいのペナルティを(閣議決定で!)課してもいい頃なんじゃないでしょうか。もちろん「そんなことしたらキックバックを受けていた政治家の全氏名を公開するぞ」という泥仕合になるのでしょうけれど。 twitter.com/takedasatetsu/…
346
朝刊開いて記事読んでいたら、「もう日本は終わりかも」という暗い気分になってきました。官民問わず、システムを管理する側の人たちには「それではお天道さまに顔向けできません」とか「ことの筋目が通りません」とか「人としていかがなものか」というふうに考える習慣がなくなったようです。
347
どうして日本政府は国民が「それ、すごく迷惑なので止めてください」という政策ばかり選択的に実行するのでしょうか。「権力者に服従する以外に生きる道はない」ということを教え込みたいからでしょうか。でも、そんなことばかりしているせいで国力がこれほど衰微しているんですよ。 twitter.com/STOPINVOICE/st…
348
Twitter見てると、なんだか「末期感」が漂ってきましたね。昔はもっとTLに「文脈」があったんだけれど、読んでも読んでも情報の解像度が高まらない。少しずつカオス化に向かっている気がします。でも、個人の力って侮れないですね。一人の恣意で準・公共財をこれだけ破壊できるんですから。
349
「文化について見識のない役人が起案する文化政策は食い物にされるだけ」ということのまことに説得力のある事例でした。僕も大人ですから「税金返せ」というようなことは言いませんけれど、税金の使い道を決めるときには(ここから音量上げて)「少しは頭を使ってくださいね」。 twitter.com/xibenxiu/statu…
350
おはようございます。Twitterはいよいよたいへんなことになりそうですね。しばらく「砂被り」でイ―ロン・マスクのTwitterにつきあうつもりです。「SNSがカオス化する場面」なんてなかなか見る機会がないですからね。Twitterから離れたらまた昔みたいにブログに戻ることにします。