576
僕のうちも生まれてからずっと朝日新聞でしたけれど、15年前くらいに「朝起きて読んだ記事に腹が立ってゴミ箱に新聞を投げ捨てる」ことが続き、精神衛生によくないので毎日新聞に替えました。 twitter.com/aiko33151709/s…
577
「日本人の支持を得なければ大統領になれない」というアメリカ最大の圧力団体になれるんですよ。アメリカの世界戦略に日本人が影響を及ぼせるんですよ。オスプレイもアメリカ市民の上には飛ばないんですよ。日本はアメリカの一部でさえなく、はるかに無権利な「属国」なんです。
578
政権交代をめざすなら野党は綱領的純一を求めるべきではありません。立場はいろいろだけど、現実的・短期的な政策で一致点があるなら限定的に協働すればいい。「限定的」の設定にはそれなりの知恵が要りますけれど、その「知恵が出ない」という人は政治家に向いてません。
579
あと1週間でこのパーセンテージはさらに上がると思います。国民の過半が開催に反対し、弔意の表明を拒否しているセレモニーを「国葬」と呼ぶのは日本語に対する冒瀆です。 twitter.com/kyodo_official…
580
リコール署名書写バイトの話を見て、ホームズの「赤毛クラブ」を思い出した人が多いと思います。毎日事務所にこもって『大英百科事典』を書写するだけでずいぶんなバイト代が頂ける。「何の役にも立たないことに金を出すやつは違うところで悪事を計画している」というのがこの物語の教訓でしたね。
581
「傲慢」という以上に「下品」という形容がふさわしいように思います。どうして有権者は「下品な政治家」がそんなに好きなんだろう・・・ twitter.com/rkayama/status…
582
自宅で容体が急変して救急搬送された後に死亡した患者、ホテルや施設で医師らの往診を一度でも受けた患者は「医療管理下にあった患者」として、この集計からは除かれているそうです。
mainichi.jp/articles/20210…
583
2012年に800万を誇った朝日の発行部数は21年には470万部まで落ちました。今回の統一教会報道の弱腰が祟って400万部割れも時間の問題でしょう。「もう何をしていいかわからない。とりあえず政府と自治体と大企業は批判しないでおこう」というのが上層部の本音ではないかと思います。 twitter.com/mas__yamazaki/…
584
大阪東京で感染者が増大しています。ふつうの人は「感染抑制に成功しています」とアナウンスしながら裏で「最悪の事態に備える」ということはできなので、たぶん東京も大阪も医療体制はすでに逼迫していると思います。最初から「何が起きるか分からないので万が一に備えて」と言っておけば済むのに。
585
この背景にあるのはやっぱり「お上が一度決めたことなら、あとは全国民が協力するのが当たり前」という大日本帝国以来の事大主義イデオロギーなんだと思います。アーティストが抗議しても「なんだお前、畏れ多くも国策に反対するのか」と一喝すれば済むと思っているからこういうことができる。 twitter.com/michinara3/sta…
586
朝日の経営陣は「経営センス」がおかしいんじゃないかな。この10年でかつての800万部が400万部近くまで部数減になったのは記事が批評性を失って、へなへなの現状追認路線になったからです。それが「賢いリアリズム」だと思っている人たちが経営者なら朝日には明日はないです。 twitter.com/SamejimaH/stat…
587
僕は文科省からも自民党からも「株式会社立大学の劇的失敗」についての反省の弁を聞いた覚えがありません。
学術会議会員人選に政治家や「実務家」を関与させる場合、大学行政に「実務家」を入れる場合、どうやってバカを排除することができるか、その手立てについてお聞きしたい。
588
東京新聞から、岸田首相襲撃事件についての電話インタビュー。「どうしてこういう犯人が出てくるんでしょう」というので、「社会的承認の要求ラインが上がりすぎだからじゃないですか」という話をしました。「誰か一人から親切にしてもらうだけで十分」というところまでハードルを下げませんか。
589
内閣支持率16%というのは僕の実感と一致します。マーケティング用語での「ラガード(新製品、サービスがどれほど普及しても採用しない層」のパーセンテージと同じですから、これが支持率の下限ではないかと思います。 twitter.com/miraisyakai/st…
590
GQJapan に寄せた小田嶋さんの追悼文が公開されました。どうぞ。gqjapan.jp/culture/articl…
591
キャッチボールはボールを受け取る相手に向かってこう告げています。「あなたはそこに存在している。私はあなたがそこに存在していることから楽しみを得ている。だから、これからもあなたが存在し続けることを願っている」承認と祝福。いま必要なのはそれだと思います。
592
気の毒に思って「じゃあ、僕からの聴き取り報告書なんか読まないでしょうね」と言ったら、目を伏せて「たぶん・・・」と答えてくれました。正直な人でした。文科省から出向していたのかな。
593
雇用条件を切り下げ、過酷なタスクを課し、上意下達システムで現場の声を圧殺し、イエスマンしか出世できない仕組みに作り替え、政治家がうるさく教育内容に干渉できる現場にしておいてから「教員志願者減少で困りました」という行政ってはっきり言って「頭がものすごく悪い」と思います。 twitter.com/levinassien/st…
594
銀行から「生体認証カードの使用が終了しました」という通知が来ました。またハンコと通帳に戻すそうです。生体認証システムの管理コストを削減して、有人店舗を閉じて、これからはコンビニのATMを利用してくれということなんでしょうね。これを「貧乏シフト」と呼ぶ以外にどう呼ぶべきでしょう。
595
米国にとって日本は「いくらでも金を出す打ち出の小槌」であり、「従順な属国」であり、「居心地のよい植民地」でした。80年間そうだったので、地政学的条件の変化で、日本が「そういう国ではなくなる可能性」について米国は考える必要がなかった。
596
東京新聞から電話取材。2類から5類へのシフトについて感想を求められました。専門家じゃないので医学的な根拠の適否についてはお答えできませんけれど、「社会的弱者は切り捨てられても仕方がない。あとは自己責任なんだから」というメッセージを言外に発信していることへの無自覚が気になります。
597
厚労省は「外出自粛などの行動制限をまったくとらなかった場合は、流行収束までに国内で約42万人が死亡するとの見方を示した」そうです。これは解釈に窮しますね。たぶん多くの国民は、感染リスクを甘く見ている国民を脅かすためにちょっと数字を「盛っている」と解釈するはずだから。
598
衆議院インターネット審議中継。shugiintv.go.jp/jp/ 安倍元首相だらだらしゃべるので何を弁明しているのかよくわかりませんが「すべて秘書がやった」「秘書は嘘をついていた」「秘書を告訴する気はない」「責任をとって職務に邁進する」ということを繰り返しているようです。
599
公的な場では差別的発言は許されない。差別主義者は公務に就くべきではない。この二点を日本社会は「常識」として受け入れなければなりません。そして、メディアは私的なビジネスやプロパガンダ装置ではなく、全住人の利害を代表する「公器」であるということも。
600
反証抜きで、ただ冷笑してみせて(笑)とかwつけると論争に勝利したような気分になる症状に何か名前があるといいですね。「ああ、これはよくある”せせら笑い症候群”ですから気にすることないです。抗生物質出しときますから。はい次の方」 twitter.com/kensuu/status/…