ロシア特務機関がウクライナに築いた諜報網、それでもプーチンは判断を誤った ウクライナ政官界に浸透していた「スパイ・ネットワーク」は機能しなかったのか | JBpress jbpress.ismedia.jp/articles/-/746… ※先日英RUSIから発表されたロシアの対ウクライナ侵略戦争の非軍事部分に関する報告書の概要紹介記事。
この共同の記事で、林外相が中国側に「責任ある行動」を求めた時に、あたかも「Ukraine crisis」という中国が好む用語を使ったかのように見える記述になっており、これがウクライナ側でキャリーされてしまい、日本が中国のワーディングに擦り寄ったように見えてしまっている。 english.kyodonews.net/news/2023/04/a…
国連常任理事国が領土を奪うだけ奪って力尽きたところで、撤退せずに「即時停戦」を呼びかけるのは「不公明な平和」、被侵略国のウクライナが自衛の武器を得て、それが勝利と法正義を確保する道を開き、国連憲章の原則に基づく終戦の実現を追求できるようになるのが「公明な平和」と主張しましょう。 twitter.com/maruishi/statu…
アズレ・ユネスコ事務局長のウクライナ北部訪問の報告読んでいたら、こんなところにも日本の支援の話が。目立たないかもしれなくても大切な支援。 twitter.com/UNESCO/status/…
負傷兵治療は、日本がもっと積極的にできる支援だと思うのだけどなあ。 twitter.com/nhk_news/statu…
ゼレンシキー、ワルシャワ到着したそう。 twitter.com/Lyla_lilas/sta…
長年使ってきたやかんが急にやけに汚い気がして、昼に市場で新しいの購入。雑貨屋のおばちゃんが、あらあなたどこの人?ウクライナ語話せるの?仕事は何?とうきうきで話しかけてくれ、全やかんの解説をしてくれた。こういう小さなやりとりが幸せであり、侵略はそれを壊すためにやってきたのだと思う。
キーウ市内の地下鉄駅にユニセフがコーナーを作っていて、パンフが配っていたので、一番かっこよさげなやつを貰ったら、地雷や不発弾の危険についての知識を遊びながら高めるための子供向けのものだった。なるほどね。 #ウクライナ
ワルシャワのゼレンシキー。声援が止まぬ中、急にマイクに近づきメッセージ。「ウクライナに栄光あれ。ここにいること、ウクライナを、ウクライナ人を支えてくれたことに感謝したい。皆に勝利を祈願する。ウクライナとポーランドは永遠に兄弟姉妹だ。もう一度ありがとう!」 t.me/V_Zelenskiy_of…
これ聞いていたけど、弊社ワルシャワ特派員の質問へ答えるゼレンシキー発言だった。私は、バフムートは敵戦力を削ることが目的の一つになっており、死守という話はなく、包囲されそうになったら撤退というのが既定路線だと思っている(今にも包囲されそうなのが怖いけれど)。 jp.reuters.com/article/ukrain…
これ、「何でこんな人が首相になったのか」というコメントの方が多いが、外務省の外交・安全保障調査研究事業において下斗米が長年ロシア研究報告の主査となっていることを思い出した方が、近年の日本の外政の問題点を想像しやすい。 twitter.com/hiranotakasi/s…
トルコ語のわかる専門家はウクライナに結構いて、トルコ語情報空間における露宇戦争扱いの論考を読んだことがあるけど、強い反欧米世論、批判的報道の欠如から、ロシアプロバガンダが広まりやすく、ウクライナナラティブはボロ負けだと指摘されていた。そういう「中立」を日本は模範にすべきでない。 twitter.com/jijicom/status…
ブラジル然り。最近、グローバルサウスの「中立」的立場を肯定的に記述する日本語報道が散見されるが、その立場の形成の前提となる各地言論空間での露宇戦争理解が露プロパガンダに毒されたものである可能性が大きいことにも十分注意を払う必要があると思う。2014年の日本語情報空間を省みつつ。 twitter.com/Ukrinform_JP/s…
必勝しゃもじストラップ、欲しい人いる?とウクライナツイッターに聞いたら、すぐに貰い手が見つかった。旅する必勝。 #必勝しゃもじ
へええ、面白い。おそらく、ウクライナで一番偏見の目に晒されている集団は、ユダヤ人でもイスラム教徒でも外国人でも民族的ロシア人でもなく、ウクライナ在住ロマだと思うので。そこの理解が深まっているという例は初めて聞いた。 twitter.com/afpbbcom/statu…
【ウクライナ侵略 私はこう見る】勝利こそが平和 広島サミットに期待 新欧州センター所長、アリョーナ・ヘトマンチューク氏 sankei.com/article/202304… ※ウクライナのトップ外政専門家による岸田キーウ訪問、G7への期待、肝心な「平和と勝利」の関係の解説(しゃもじにも言及あり)と盛り沢山記事
ウクライナ侵攻から1年 「ブチャの惨劇」から 考える安全保障の本質【三好範英】【国末憲人】 koken-publication.com/archives/1979 ※日曜日にようやく通読。いや、これはどのテーマをとっても素晴らしい対談。平和より正義のウクライナの声、ブチャ取材、「アウシュビッツを繰り返さない」、帝国の崩壊過程。
「平井氏は過去に詐欺罪で服役経験があると明らかにし…」 ※投票した鳥取県の有権者さん、これで本当に良かったんですかね、というか間違えて投票したでしょ…。 twitter.com/kyodo_official…
米からリークされた文書でエジプトがロシアにこっそりロケット供給を企んでいたことがわかったというWP記事。エジプトも表向きは典型的な「どちらの側にもつかない中立の立場」をとっている国。 washingtonpost.com/national-secur…
米戦争研究所、ヴァグネルのプリゴジンとロシアの第3政党の「公正ロシア」の接近が続いており、プリゴジンが同党のコントロールを得ようとしているようだと指摘。なお、プリゴジンに接近するミロノフ同党党首は、昨年春に「北海道の全権はロシアにある」とか言った人。 understandingwar.org/backgrounder/r…
米流出文書、露軍の死傷者数以外にも改ざんの跡がたくさん見られるという指摘が次々と出ている。私も今日、エジプトがロシアへの武器売却を計画していた、というの報道を真に受けてツイートしてしまったけど、あれもこれも全部撤回・判断留保しないとな。つい目の前に出たものを判断材料にしてしまう。 twitter.com/DefenceHQ/stat…
ウクライナ軍人斬首動画についてのゼレンシキーコメント。ロシアのこのような残虐行為はブチャ含め今に始まったことではなく、世界の首脳は今すぐ行動しないといけない、ウクライナが勝利して、すべてが裁かれなければいけないと強調している。 t.me/V_Zelenskiy_of…
日露関係では優れた分析の多い北海道新聞だが、ここでは露が口実として好む「NATO東方拡大が悪い」ナラティブへの批判的考察が欠如したまま「NATOと露の代理戦争の様相」などと言い出している。ウクライナとフィンランド・スウェーデンへの露の対応の違いから欺瞞を疑うべき。 hokkaido-np.co.jp/article/831243
着弾がないからでしょう。ウクライナも着弾が続き、死傷者が増えると社会の危機感が高まりますし、反対に空振りが続くと気の緩む人が増えます。本件素人ながら、空振りが出るのは当たり前、と言う理解を根気良く解説しながら、根拠のない陰謀論に対峙する必要があるのじゃないかと思います。 twitter.com/mt_oyajikun/st…
米半導体、ロシアに流入 侵攻後に1000億円規模 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO… ※日経さんの大変有益な調査報道記事。