「徹底抗戦」が必要なわけ 21世紀の侵攻、許してはいけない一線:朝日 asahi.com/articles/ASR2L… ※東野さんがウクライナの人々の気持ちを、涙が出そうになるほどによく考えて大切に扱った上で答えている戦争一年振り返りインタビュー。そして、戦争では気持ちが重要なのだなあと再確認する。
揚げ足をとりたいわけではないですが、相手の心を折るためには、自分につき「○○は決して諦めない」と相手に思わせることが必要な条件の1つです。なので、「プーチンは決して征服を諦めない」と思っている状態は既に術中にはまっていることになります。最近の日本の元首相の発言もその類です。 twitter.com/Davout1999/sta…
まもなく開戦1年。高橋杉雄氏に聞く「ウクライナ勝利の条件」(週プレNEWS) news.yahoo.co.jp/articles/3cc00… ※明快な解説で大変勉強になる。西側航空機供与の場合のインパクトとか、ウクライナでは何となくあった方が良いに決まっているくらいの話しか出てこないので、そうかHARMか、と合点がいく気持ち。
「対話」探ったゼレンスキー氏 侵攻前夜に試みたプーチン氏との電話 asahi.com/articles/ASR2K… ※ゼレンシキーが当初対話重視だったのは間違いなく、プーチンとも「直接話せばわかるはず」というような幻想を抱いてた節すらあった。19年12月パリ4者会談の記者会見にもいらした喜田記者の振り返り記事
ひょえー、バイデンもキーウとは。 twitter.com/ariankoci/stat…
これでG7首脳は1人を除き皆キーウを訪問したことに。
バイデンがキーウにいる時に、中国外相が独自和平計画引っ提げてモスクワにいるというのも象徴的だなあ。
キーウ市内を歩くバイデンとゼレンシキー。イェルマーク宇大統領府長官公開。その内動画が出ますね、これは。 t.me/ermaka2022/2065
そもそもオバマもトランプもキーウ訪問してないので、2014年のクリミア占領以降初の米大統領のウクライナ訪問だし、そもそも2008年のブッシュ以来の米大統領訪問だ。 twitter.com/hiranotakasi/s…
これが噂のNHKのウクライナの独自世論調査か!ウクライナの主要世論調査機関「レイティング」に発注しているので、調査手法の違いによる結果の変化が防げている。日本発注ならではの質問も織り込まれているし、重要だと思う。 twitter.com/nhk_news/statu…
モルドヴァ首都、親ロシア政党主導の反政府デモに数千人参加 「ロシアの一部になりたい」(BBC News) news.yahoo.co.jp/articles/dcf08… ※かなり不穏な状況が続くモルドバ。ロシアがエネルギー、プロパガンダ、工作で大きく揺さぶりをかけている。2014年の対ウクライナ・ハイブリッド攻撃を思わせる。
メローニ伊首相、無事キーウ到着。ANSAツイート。 twitter.com/Agenzia_Ansa/s…
広島G7サミットで平和の大切さに言及するつもりなら、本当の平和を勝ち取るために文字通り命をかけた戦いをしているウクライナを自分一人だけが直接見ていないと、全ての言葉が空虚になると思いますよ。もう遅過ぎなのは間違いないけど、行かないよりは100倍まし。 twitter.com/nhk_news/statu…
ウクライナ侵攻、「戦え一択」にかき消される即時停戦の声 被爆地・広島からの訴え globe.asahi.com/article/148427… ※露タスや下斗米氏の言葉を引用するのでスプートニクの記事かとすら思える朝日編集委員の記事。「侵略戦争」の否定ではなく、「自衛のための徹底抗戦」を含めた戦争全てを否定する内容。
続 ・「ミンスク合意がウクライナの時間稼ぎ」と述べたメルケルの発言が紹介されているが、それはドイツがロシアに対宇侵略継続の意図があることを理解していたから。これを紹介するなら最近のスルコフの発言も一緒に紹介すべき。
続2 ・「親族を刺激して大規模なデモに発展しないよう、国境付近の車両にウクライナ軍兵士の遺体が大量に隠されているとの情報まである」→ロシア偽情報のように見えるが、ソースが明示されていないので確認できず。概して真偽確認の取れていない怪しい情報を持論補強のために使うのは止めるべき。
続3 1年経ってなお、侵略国と被侵略国を同列に見る議論が出てくることに驚く。「戦争が早く終わっておれば、沖縄も原爆もなかった。教育とマスコミの責任は重い」と言いたければ、全身全霊でロシアに全軍撤退を叫んでください。他国が占領されることの悲劇を過度に軽んじた議論。
続4 「どんな結果でも良いからとにかく即時停戦」で救われる命があったとしても、その代わり占領下で命が軽んじられ、失われ、国際秩序が破綻し、露の侵略意図・能力が温存・再生されて再侵略の可能性を残す等の負の影響が考えられておらず、「ロシアは合意を守らない」という点も検証されていない。
私の母も広島県出身で平和教育はよく受けたと思うんですが、侵略国に戦果を与え、過ちへの反省を促さないどころか、過ちを繰り返す機会を残した上で、旧侵略国が現被侵略国にとにかく矛を納めよ、正義は諦めよ、と説くことを、広島の名で「平和」と呼ぶことは、広島への侮辱ではないかとすら思います。 twitter.com/kounofusai/sta…
国連憲章に基づくウクライナの平和を支持する国連総会決議、賛成141票で採択。1年前のロシアのタイウクライナ侵略非難決議(141票)と同じ票数で採択が実現できたのは非常に重要。
全面侵略開始から1年。24日朝、飛び起きて、まずしなければいけないと思ったことは「知り、伝えること」だった。最初の警報、シェルター、友人数人との最低限の安否確認。後はひたすら何か書いてた。昼に惣菜パンを、夜に茹でたブロッコリーを食べた。深夜に力尽きて数時間眠ったと思う。
大好きな人、町、国、思い出が全部消し去られるかもという絶望の中、とにかく伝えないとと思ってた。そして365日。その間ロシアの侵略で人々が殺され続けたこと、この瞬間も前線で人々が塹壕で爆発を聞いていること、後衛で彼らを思い心の割れそうな夜を過ごしている人がいることを忘れてはいけない。
戦争を考える上で、そういう一人一人の一日一日の気持ちが大切なのだと痛感する一年だった。私や他の誰か、あるいはウクライナ自体を支えてくれた人、ウクライナを守って戦う人、戦死した人、全ての人に感謝と愛を。本当にどうもありがとうざいます。そして、ウクライナに栄光あれ。やはり勝たないと。
我らがウクライナー @ukrainer_ja の書籍の日本語版『美しきウクライナ』が日経ナショナルジオグラフィックから出版されます。私が監修です!この本を開けば、この1年間日本で伝えられたウクライナがまだほんの表層に過ぎないことと、この国の人と場所の持つ奥深さを感じられると思います。よろしく! twitter.com/NatGeoMagJP/st…
日本のロシア・ウクライナ戦争の対応の1年を考えると ・岸田・林の1年記念演説大変良い ・対露対応上出来(露ガスも手を引くと良いが、何より対露経済協力大臣を即廃止すべき) ・対宇支援は武器ないのが残念だが、それ以外は良い ・岸田は訪宇すべき。欧米と比べて日本の積極性低下が目立つ twitter.com/hiranotakasi/s…