2年前までクリミアに暮らしていて、今年日本にやってきた親ウクライナ・フォトグラファーのマグダレナさんが、都内での40分10枚6000円の写真撮影を提案している。写真作品例はこのツイートの1つ前に掲載されている。彼女への生活応援ととらえることもできるけど、非常に面白い40分になりそうな予感。 twitter.com/Maria46019678/…
美容師「こないだなんかお客さんの髪を洗った直後に停電になって、袋を被せて帰らせてしまった。収入も減るし、本当早く終わって欲しい!」 私「協議に向かった方が良いと思う?」 美「あっちが私達の条件を飲むならね!それ以外はない!領土も全部返す場合のみ!」 私「クリミアも?」 美「当然!」
発電機のあるところでコーヒー買って、充電とWi-Fiのある不屈ポイントで仕事再開。「充電していってね!」と明るい若い救急隊員さん。なお、警報は継続中。 #ウクライナ
キーウ。朝起きたら、水の供給は再開していたけど、送電はまだ。4Gも届かなくなっていて、ネット世界から遮断される。ありったけの鳥肌でぬるま湯シャワーを浴びてから、駅前のカフェに来て朝ご飯。やはり駅周りは電波が強い。充電しながらニュース読む。 #ウクライナ
聖ミコライがバフムートでプレゼントを配る様子。何か月も襲われ続けているバフムートに在住しているのはお年寄りが多いのかなと思っていたら結構子供が出てくるなあ…。 twitter.com/SlavaUk3072277…
本日最前線のバフムートを訪問したゼレンシキー。軍人が、皆で米国へ向けてのメッセージをウクライナ国旗に書いたから渡して欲しいとゼレンシキーに渡す場面。ゼレンシキーは、私たちは武器が必要だ、この旗を米国会、米大統領に渡す、と発言。 宇国営フリードムTVより。 t.me/tv_freedom/118…
ゼレンシキー、テレグラムでバフムート訪問時の写真公開。 t.me/V_Zelenskiy_of…
ゼレンシキー・バイデン会談、開始はキーウ時間21:30からで、記者会見は23:30から。日本時間は+7時間なので、朝ですね。 factba.se/biden/calendar
ゼレンシキー投稿の会談前写真。テレグラムより。 t.me/V_Zelenskiy_of…
RT 当然ながら「パトリオットありがとう」と2時間話していたわけではなく、ゼレンシキーの言うように、バイデンと今後数か月の展望が抱けるようなやりとり・調整を行い、その結果、詳細は明かせないけど、それにつきvery grateful to President Bidenと言いたくなるような内容だったということ。 twitter.com/nexta_tv/statu…
RT ゼレンシキーの「米国の戦車と航空機はウクライナが操作できる」と言った時に、したり顔をするのが良かった。エイブラムスやF-16を念頭に置いた発言。
すごい場面だ2。
停電被害の深刻な状況の続くキーウにて、スーパーのインターネットを使って屋外でオンライン授業を行う教師。 twitter.com/UKRINFORM/stat…
ワシントンからの帰り道にドゥダんちに寄ったと報告するゼレンシキー。テレグラムより。 t.me/V_Zelenskiy_of…
同性の恋人に伝わらぬ戦死 ウクライナで相次ぐ戦場のカミングアウト:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQDM… ※良い記事。「LGBTQに否定的な考えを持つ人は過去6年間で60%から38%に減少した」とあるが、2014年以降のウクライナのこの分野の理解の広がりの速さを物語る驚きの数字。
ゼレンシキーの訪米についてウクライナの色々な人から感想を聞いた記事。総じて訪米も演説も大きく肯定的、絶賛。米国からのサポートは、もう1時間停電が短くなること、あるいは、室内温度プラス数度が上がることを意味する、というコメントが印象的だった。 coffeeordie.com/ukrainians-rea…
仮にゼレンシキーがスーツで米国を訪問していたら、宇国民の多くが否定的な反応をしていたでしょうから、その選択はあり得なかったでしょうし、米国とも話し合っていたと思います。政治家の行動は、概してどう行動するか考え尽くされた上で決められるもので、演出というか、それが政治じゃないかなと。 twitter.com/freecat8913219…
2014年にロシアがウクライナに侵略を始めた後に民間人の拷問、殺人、強姦の話はあちこちで聞こえていた(例↓)ので、ウクライナの人たちには広く、それが「ロシアの世界(ルスキーミール)」だという確信がある。ブチャで起きたことは、規模には衝撃があったとしても、露軍の行動自体にではないと思う twitter.com/hiranotakasi/s…
なので、ロシアの支配を残す形での「停戦」は、騙され、略奪/拉致/拷問/強姦され、殺されるという、ブチャの継続を許すことであり、同時に2014年から続く人々の苦しみを拡大させることでもある。かつ、制裁単独では問題は決して解決しない。「勝つ以外ない」という決意に至るのは相応のわけがある。
今朝のヘルソンへの露軍攻撃。今のところ死者5人、負傷者35人。昨日の焼夷弾然り、住民を殺して生活を破壊して苦しみ悲しみ憎しみを増す以外の意味が見えない攻撃。あるいは、これも苦しみにより屈させることが目的か。 twitter.com/ZelenskyyUa/st…
クリスマスの朝、キーウ空襲警報発令。
ウクライナのクリスマスの1月7日から12月25日への移行支持が増えているのを「西側に合わせる」と形容している方を見かけたけど、それは部分的に誤解。一般の信者にとってはそうかもしれなくても、ウクライナ正教会にとっては母なる教会コンスタンティノープル全地総主教庁の暦と一致させる動き。 twitter.com/hiranotakasi/s…
「国際関係論を専門とする有識者がロシアの行動を『リアリズム』で説明しようとして失敗するのは、国家を指導者の人格はもちろん、文化や歴史から切り離して考えるからだ」 ※今次戦争の発端を2月24日からでも、2014年からでもなく、より深く、ロシア帝国主義に求める解説。 jp.wsj.com/articles/what-…
ダニーロウ宇安保会議書記、ロシア人をオークやルスニャなどと呼ばない方が良いとアドバイス。ロシア人が罪を犯したのであり、誰が責任を負っているのかをしっかり刻み付ける観点から、曖昧な名称を用いるべきでないと思うと。 twitter.com/InfoResist/sta…