501
ある勇敢な女性の肖像──ウクライナのファーストレディ、オレナ・ゼレンスカ。 vogue.co.jp/change/article…
※ヴォーグらしい角度からの良いインタビュー。
503
大統領まで経験したのに何だか落ち目になり、殿の歓心を得んと無我夢中で過激な発言を繰り返すメドヴェージェフが公開した地図。
t.me/medvedev_teleg…
504
4時台に始まった空襲警報ではキーウ州で3発爆発音との報(キーウ市内でも聞こえたらしいが、私は聞こえず)。その後5時を回ってから解除されたけど、その20分後の今再び警報が鳴り始めている。2022年3月を思わせる、と書いている人もいる。 twitter.com/ukrpravda_news…
505
今日はウクライナの公共放送に呼ばれて、日本の対宇支援、武器支援が困難な理由、日本が露天然ガス輸入をどうして止めないのか等の質問に答えた。やり取り後、綺麗な新しいニュースルームも見せてもらった。NHKさんの公共放送支援に大変感謝していた。良い支援だよねえ。是非是非今後も続けて欲しい。
506
ウクライナのデジタル化まとめ記事。最近のウクライナ政界の顕著な点は、大臣も次官も国会議員も若い人が多いこと。大統領が40歳で就任したら、28歳の閣僚が登場する。若い省は行動が速く、彼らが実体験から必要だと思うことを実現していく。その結果の一つがこのデジタル化。 asahi.com/articles/ASQ7W…
507
このオレーナ・ゼレンシカの写真、私はとても良いと思うのだけど、ウクライナ社会の保守的な層から「女性がこんな座り方をすべきでない」との批判が結構出たそう。これに対して、著名な女性たちが「私たちもこうやって座るぞ」と擁護。ウクルプラウダ・ジッチャまとめ記事より life.pravda.com.ua/society/2022/0… twitter.com/hiranotakasi/s…
508
クレーバ宇外相のNYTへの寄稿。露による「偽和平提案」を拒否して、ウクライナへの支援を増やし、露が拡散する所謂「戦争疲れ」に乗らないよう呼びかけ。どんな戦争もしんどいが、耐える必要がある戦争だと主張。
I’m Ukraine’s Foreign Minister. Putin Must Be Stopped. nytimes.com/2022/07/29/opi…
509
侵略目的を断念していないロシアに、息切れしたタイミングで「かりそめ停戦」で戦力回復の機会をあげたら、回復した後に再侵攻が起こるだけ。偶発的に生じた紛争ではなく、露が宇政権転覆・宇アイデンティティ消滅という確固たる目的を持って始めた侵略戦争であることを前提に考えないといけない。
510
加えてブチャなどのロシア占領地で起きた大量の残酷な戦争犯罪事例を念頭に、今も被占領地に置かれていて、解放を待つ住民のこともよく考えなければいけない。常に「停戦=平和」「停戦→平和」とは限らず、停戦が侵略者にのみ有利になる大きな可能性に、十分思いを巡らせなければならない。
511
G7(-🇯🇵)+🇹🇷の大使と🇺🇳代表が4者合意に従った穀物輸送の再開を見にオデーサを訪問。
※日本政府さん、さすがに急いで大使館をキーウに戻した方が良いのでは? 他国と比べると、異様な遅さ。 twitter.com/MelSimmonsFCDO…
512
RT 大切な指摘。その通りで、ゼレンシキーへの支持は「熱狂的」なわけでは全然なく、危機感低下とともに政権への批判的発言はまた増えてきてるけど、だからといって厭戦ムードが生じているわけではなく、ウクライナの人々は自分の国・人を守るために変わらず自分の意思で自分なりの戦いを続けている。
513
514
過去数日、ウクライナ語で拡散されていたツイートが英語に訳されたもの。被占領下ルハンシク市の若い女性の連続殺人事件について。17歳の女性の友人が殺されたという方が詳細を連投ツイートしている。武装集団「LPR」の「警察」は殺人ではないとするも、明らかに(多分強姦+)殺人だという話。 twitter.com/nezabaromm/sta…
515
ロズニツァの映画「ドンバス」にも描かれているように、2014年以降、ロシアに占領されている地の秩序は形式ばかりであってないようなもので、恣意的な決定、命令、判決ばかりの無法地帯と言える。ロシアの占領が続くとどうなるかのほんの一例。
516
ウクライナは世界に冠たる「腐敗国家」 援助する西側諸国にとっても頭の痛い問題 藤和彦
dailyshincho.jp/article/2022/0…
※宇が2014年から国際社会・市民社会の勧告を受け講じてきた抜本的汚職対策の中身を知らずに「抜本的な汚職対策を直ちに講じるよう、強い圧力をかけるべき」と書く雰囲気重視の記事。
517
その藤氏、数日前の記事では「 日本は感情論に流されることなく、エネルギー安全保障の観点からロシアとの関係を冷静かつ適切に保っていくべき」と主張。これが念頭にあるために、雰囲気を駆使して、ウクライナの評判を落としたいのではないかと疑う。
dailyshincho.jp/article/2022/0…
518
ペロシを歓迎する台湾の人々が、なぜかウクライナ・マスクをしていることを、ウクライナの人々が喜んでいる。 twitter.com/svecha62/statu…
519
日本における陰謀論の大家として知られる馬渕睦夫の月刊WiLL (ウィル) 2022年6月号の特集「地球賢聞録(68)」における、ホロコーストの前に、ユダヤ勢力が先にヒトラーを弾劾したという主張は、イスラエル大使館 @IsraelinJapan がさすがに看過できないのではないだろうか。
520
2014年2月以降、仕事できりきり舞いながら、時々見かけるクリミアやドンバスに関する日本の言論を見ると、絶望的な気分になることが多かったのだけど、その中で、喜田尚、石田博士著『現地のメディア状況と取材環境』新聞研究(2014年6月)に希望を覚えたのをふと思い出した。
521
マリウポリ左岸のアゾフ海沿い住宅街からの絶望的な景色。 twitter.com/nemikochann/st…
522
ウクライナが誇る世界最大の航空機、再び飛べるか: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
※しかも、名前が「ムリーヤ(夢)」というのが劇的要素だよな。なお、ウクライナ語では、寝る時に見る夢は「сон(ソン)」、将来について希望を持って頭に描く夢は「мрія(ムリーヤ)」と区別される。
523
アムネスティ・インターナショナル・ウクライナ事務所トップのポカルチューク、昨日のアムネスティ報告書スキャンダルでの本部との見解相違を理由に辞任へ。 twitter.com/olex_scherba/s…
524
ユーモアを発揮するウクライナ国防省。 twitter.com/DefenceU/statu…