#春日大社国宝殿 次回の展示は】 「日本の名刀と武具-刀剣の歴史と病魔退散の祈り-」を開催いたします。 詳細はこちらからもどうぞ→kasugataisha.or.jp/museum_exhibit… 現在開催中の #森川杜園展 は明日12/13(日)までです。 #春日大社 #奈良 #刀剣
【鼉太鼓】 国宝 鼉太鼓 鎌倉時代(13世紀) 現在国宝指定になったこちらの鼉太鼓はなんと昭和51年まで実際に春日若宮おん祭で使われていました。 今もうこの写真は撮れないですね… (前回載せたのは現役の鼉太鼓です>RT) #春日大社 #春日若宮おん祭 #奈良 #楽器 #縦長サムネ twitter.com/KASUGASHRINE/s…
練ってとろりとした状態になった本朱を塗っていきます。すでに丹朱(鉛丹7割、本朱3割)で下塗りがされています。そこに上塗りとして本朱(10割)を塗っていきます。全国でも本朱のみで塗られているものは春日大社本社本殿と若宮本殿のみとされています。(2/2) #春日大社 #春日若宮 #奈良 #式年造替
【節分万燈籠-1】 17時半より万燈籠祈願祭が斎行されました。 所願成就、災害復興、感染症早期終息などをご祈願いたしました。 様々な願いをこめた灯火を春日の大神様に献じました。 #春日大社 #奈良 #節分の日 #節分万燈籠
【お稽古】 御巫さんたちはお神楽だけでなく、お琴もお稽古しています。 旬祭や春日若宮おん祭、正月の神楽始式の時には神楽を舞う"舞人"の他に、琴をひく"琴師"もいるのです。 曲は「千代まで」 #春日大社 #奈良 #巫女 #稽古 #琴
【舞楽始式】 神々に一年間無事に舞楽が恙なくご奉仕できるよう祈念し、南都楽所のご奉仕により舞楽が奉納されました。 #振鉾三節 #春日大社 #奈良 #舞楽 #南都楽所
【春日若宮正遷宮記念 限定授与品のお知らせ】 この度の正遷宮を記念し、若宮様のご加護を祈念した御守を調製いたしました。 初穂料:300円/場所:夫婦大国社授与所(9:00~16:30)にて頒布いたしております。 #春日大社 #春日若宮 #奈良 #限定御守 kasugataisha.or.jp/news/2022/1175…
【装束】 #春日大社 の社伝神楽の装束には、昨日の新嘗祭のように中・大祭の時のみ着けるものがあります。 長袴に単と上衣。さらに一人舞用と二人舞用があります。 この装束を着けるのは1年で数えるほどしかありません。 二人舞装束の上衣の文様は〈白三重襷地に藤丸紋〉といいます。 #奈良 #御巫
【今日の鹿さん】 シンクロナイズ鹿 #春日大社 #奈良 #神鹿 #奈良のシカ
【もわもわ】 昨日の雨上がりすぐの様子です。 水をたくさん含んだ檜皮葺の屋根から水蒸気が! 雨が止んだ途端に今度はぎらぎらの強い日射しが降り注いでいました。 #春日大社 #奈良 #自然
#春日荷茶屋 夏季限定メニュー】 #春日大社 の祝いの饗膳に「嘉儀之饗應膳(かぎのきょうおうぜん)」があります。 これは古式に従い、素麺三盛を梅干と辛子を以って食する春日伝統の食事です。 この #素麺 を食べていただきやすく再現しました。 ※柿の葉すし2個付き どうぞご賞味ください。
#春日荷茶屋 】 今月のお粥は「小芋」です。 白みそ仕立てのお出しにゆずを添えて、爽やかなお味となっています。 月替わりの万葉粥の中でも人気の高い人気の高い✨お粥です。 #春日大社 #奈良 #奈良公園 #ランチ #お粥 #万葉粥
【采女祭】 末社 采女神社のご例祭が斎行されました。奈良時代、天皇の寵愛が薄れた事を嘆いて猿沢池に身をなげた采女(女官)の霊を慰めるために祀られたのが采女神社です。#中秋の名月 の今日、花扇を池に浮かべて采女の霊を鎮め同時に人々の幸せをご祈念いたしました。 #春日大社 #奈良 #神事
…ご利用の際は1区画に1台(頭)の駐車でお願いします。 #春日大社 #奈良 #奈良のシカ
【酒殿祭】 当社には現存最古の醸造所があります。それが酒殿(重要文化財)です。#春日祭 で神様にお供えする濁酒の仕込みが始まるのを前に本日お祭りが斎行されました。おいしいお酒が無事に作れるようにと酒樽もお祓いをします。奈良時代より続けられているお酒造りです。 #春日大社 #奈良 #お酒
【今日の鹿さん】 スマイル鹿さん(えくぼがかわいいです。) #春日大社 #奈良 #神鹿 #奈良のシカ
#榎本神社 例祭】 ご例祭がございました。#春日大社 御本殿の神様勧請以前の土地の神様とされます。 室町時代以前の文書には巨勢姫明神と記されており、近世に地主を代表する猿田彦大神となってからは、庚申信仰と結びつき延命長寿が広まり、宮中からの御祈願を特別に行う御社でもありました。
【古写真】 1907年(明治40年)の御巫さんたちです。 御本社中門前、東庭に今もある藤蔓を背景に当時の御巫が並んでいます。 巫女神楽が珍しかったのか拝観する外国人が多く人気があったそうです。この絵葉書も奈良に来た外国人観光客が自国に送ったものです。 #春日大社 #奈良 #御巫 #巫女
御蓋山からの湧水が…! 昨日たくさん雨が降ったからですね。水の音が心地よいです。 #春日大社 #奈良 #水 #自然
【お知らせ】式年造替記念特別展 「春日大社 若宮国宝展―祈りの王朝文化―」が令和4年12月10日(土)~令和5年1月22日(日)の期間で #奈良国立博物館 にて開催されます。若宮様に奉納された太刀や弓、当時最高峰の技術を集めた工芸品が展示されます。 詳細はこちら→narahaku.go.jp/exhibition/spe… #若宮国宝展
【芳香】 良い香りのお花です。 梔子、金木犀と合わせて三大香木と言われるそうですね。 #春日大社 #奈良 #植物 #沈丁花 #ジンチョウゲ
【襪(しとうず)】 この間は浅沓をご紹介をしましたが、今日はこちらです。  皆さんが靴を履く時にくつ下をはくように、浅沓を履く時には襪をはきます。 ←足袋 襪→ です。 足袋と違う所は… 指の先がわかれてない! 「しとうず」は「下靴」が変化した名称だそうです。 #春日大社 #神職
【全方位】藤浪之屋を歩いてみました。 #春日大社 #奈良 #万燈籠 #再現
#十日えびす】 参拝者は福笹に鯛などの縁起物をつけられたり、熊手や福俵を受けられ、福娘によってお鈴祓を受けておられました。 福娘は令和2年春日若宮おん祭で日使を務めたダイキン工業株式会社ご関係の皆様です。 #春日大社 #奈良 #福娘