原英史(@haraeiji2)さんの人気ツイート(古い順)

301
森ゆうこ議員と篠原孝議員の参加していた「野党合同ヒアリング」は、事実解明どころか、妄想共有の場だったとしか思われない。早急に廃止すべきだ。 agora-web.jp/archives/20474…
302
立憲民主党と国民民主党はなぜ政策一致できなかったのか。 johokensho.hatenablog.com/entry/2020/08/…
303
8月19日から書店に並ぶ最新刊です。 高橋洋一さんと私の取り組んできた行政改革・規制改革の30年ほどの経過 、昨年巻き込まれた「毎日新聞×森ゆうこ議員」事件などを振り返りつつ、政府・国会・マスコミの現在地と課題を議論しています。 amazon.co.jp/dp/4106108720
304
本の後半では、モリカケの真相、毎日新聞のとんでもないフェイクニュース、これらを踏まえマスコミ報道の未来を議論した。新聞読者や関係者の方々にぜひ読んでいただきたい。新聞に広告が出ているのはとても有難い。 『国家の怠慢』amazon.co.jp/dp/toc/4106108… twitter.com/shincho_shinsh…
305
臨時国会は、コロナ特措法改正などのため早急に開くべきだ。だが、なかなか国会を開きたくない政府・与党、霞が関の役人たちの気持ちはわからないでもない。だから国会改革が必要だ。今ならできそうなことはいくつもある。・・・ fsight.jp/articles/-/472…
306
8月25日付の毎日新聞で『国家の怠慢』の広告掲載。 本の中で、昨年の「毎日新聞×森ゆうこ事件」を詳しく論じている。 毎日新聞では昨年、私を批判する記事が繰り返し掲載された(一面で7回を含め、計14回)。 毎日新聞の読者の方々に、ぜひ本を読んでいただけたらと思う。 amazon.co.jp/dp/4106108720
307
門田隆将さんに『国家の怠慢』の書評を寄稿いただき有難い限り。門田さんが『疫病2020』で糾弾した政府の機能不全は、高橋さんと私が長年取り組んできた行政改革の課題でもあった。改革が不十分にとどまってきたことは返す返すも悔やまれる。これから少しでも改善できるように力を尽くしたい。 twitter.com/KadotaRyusho/s…
308
前川喜平氏「霞が関全体が安倍官邸の下僕、私兵と化してしまった」「各省庁の知識や経験、専門性はないがしろにされ、『これは変じゃないか』と思うようなものを無理やりやらされることはしょっちゅうだった」 これは論外。変だと思ったなら、異を唱えるのが幹部の仕事。 mainichi.jp/articles/20200…
309
国家戦略特区での獣医学部新設なら、特区の会議に来て「おかしい」と反論する機会がいくらでもあった。 この記事が示すのは、「強すぎる官邸の弊害」ではなく、いかに「霞が関の劣化」が進行してしまったか。
310
『国家の怠慢』では、前川さんを厳しく批判する髙橋さんに対し、私はどちらかというと擁護した。だが、上記発言に関する限り、あまりに無責任。こんな発言を掲載した毎日新聞も、よく考えたほうがいい。 amazon.co.jp/dp/4106108720
311
今から8~9年前、大阪都構想実現のため地方自治法の壁をどう突破したらよいか、亡くなった堺屋太一さんの事務所で何度も議論した。解決の鍵は住民意思の尊重。大都市地域特別区設置法成立につながった。堺屋さんの遺した仕掛けが今度こそ実ってほしい。 mainichi.jp/articles/20200…
312
朝日新聞はなぜ世論から隔絶してしまったか。異例の事態は、「上から目線で、”国民が何に関心を持つべきか”は自分たちが決める」姿勢から生じた。これを機に、マスコミ報道と国会論戦の改善が進むことを期待。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/619…
313
安倍政権での「岩盤規制」改革の成果、残された主要課題の一覧。マスコミ・国会の歪んだ構造を正さなければ、次の政権でもまた改革は阻まれる。 fsight.jp/articles/-/473…
314
前川喜平氏「官邸の下僕化」の指摘はおよそ的外れ。 新政権の課題は「行き過ぎた官邸主導の是正」ではなく「より有効な官邸主導の確立」。 とりわけ政府・与党内で対立ある難題では、公式会議で賛否戦わせて決着をつけ、記録に残す仕組みを徹底すべき。 president.jp/articles/-/386…
315
政策運営のため官邸・大臣が最適な官僚人事を行うのは当然。そのために2008年自・公・民3党合意で「内閣人事局」など幹部人事制度を設けた。 ただし、決定前の異論は大いにあってよい。異論も評価されるべき。官僚の人事評価を怠ってきた内閣人事局の機能不全には問題。 this.kiji.is/67770898157376…
316
国会とマスコミはなぜデタラメだらけかをお話ししようと思います。 twitter.com/toranomon8/sta…
317
『国家の怠慢』の書評を宮内義彦・オリックスシニアチェアマンにいただき光栄の限り。 本で私が「ウィズコロナで規制改革は進む」と期待を語ったのに対し、宮内氏は「甘い!」(意訳)との指摘。 来年「全くの杞憂でしたね」と言えるぐらいに、菅政権で改革が進むといいです。 twitter.com/shincho_shinsh…
318
森ゆうこ議員との訴訟、9月25日11時~、第二回期日です。
319
「反対する官僚は異動」報道はデタラメだらけ・・・と批判していたら、朝日新聞から取材ありコメント掲載頂いた。ただ、紙面では一部なので、フルバージョンを公開。 菅政権の課題は1)官僚の客観評価(内閣人事局が懈怠)の充実、2)政府・与党内の意見対立を表にさらすこと。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/621…
320
電波改革がなぜ重要か、規制改革と行政改革はどう連関するか、などお話しました。 youtube.com/watch?v=q_HHnh…
321
BSフジ、国民民主・榛葉幹事長の発言「内閣人事局が悪の権化のように言われているが、公務員基本法の修正協議で民主党が積極的に関わった。明治以来の縦割り人事制度を変えなければならないと当時松井孝治さんが・・・」と内閣人事局の経緯を説明(9:30~)。そのとおり! fnn.jp/articles/-/876…
322
岩盤規制改革:安倍政権での成果と残された課題。会員限定記事になっていましたが、新政権で「規制改革」が焦点になった状況に鑑み、再度一般公開されています。 fsight.jp/articles/-/473…
323
日本では、「法律」や「閣議決定」は、「告示」や「局長通達」でいとも簡単に覆されてしまう。 コロナ対応でオンライン授業が小中学校では広がらなかったが、その裏側にもルール書き換えがあった。4月7日閣議決定では「正式な授業」として認めることになったはずだが・・・ fsight.jp/articles/-/473…
324
「内閣人事局」で官僚人事が一変したとの言説が多いが、現実には旧態依然だ。このままでは、政府の劣化は進行し、岩盤利権は蔓延り続ける。 agora-web.jp/archives/20484…
325
今回の住民投票は、明治以来の国・地方関係の歴史の中で画期的。大阪市の方々は今、自分たちの地域の自治体をどう設計するかを選び、「地域のことは住民が決める」ことができる。 この経験は、伝統的な「官の統制」を乗り越え、令和の「新たな地方自治」の起点となりうる。 agora-web.jp/archives/20485…