原英史(@haraeiji2)さんの人気ツイート(いいね順)

276
国や自治体の記者会見、少なくとも「3密」会見はやめるべき。多くの人たちが見るのだから、今、社会全体でなされるべき行動変容の範を。オンライン会見には「質疑応答が難しい」との声もあるが、これぐらいは可能なのでは。→un.org/sg/en/content/… agora-web.jp/archives/20451…
277
立憲民主党と国民民主党はなぜ政策一致できなかったのか。 johokensho.hatenablog.com/entry/2020/08/…
278
8月25日付の毎日新聞で『国家の怠慢』の広告掲載。 本の中で、昨年の「毎日新聞×森ゆうこ事件」を詳しく論じている。 毎日新聞では昨年、私を批判する記事が繰り返し掲載された(一面で7回を含め、計14回)。 毎日新聞の読者の方々に、ぜひ本を読んでいただけたらと思う。 amazon.co.jp/dp/4106108720
279
「親族の会社が中国に拠点をおいているから、媚中に違いない」などと決めつけ、根拠なきデマまでまきらしているのは、モリカケで立憲民主や朝日・毎日がやっていたことにそっくりです。 政策論争に目を向けるべきです。 youtube.com/watch?v=b_eEq_…
280
日本の食料安全保障は危うい。解決のため「企業参入」は不可欠だ。あわせて「外国法人の農地取得対策」も必要だ。農地は食料安全保障の基盤であり、国が守らなければならない。 sakisiru.jp/27738 sakisiru.jp/27743
281
立憲民主党の近藤和也議員には問題提起を前向きに受け止めていただき、感謝しています。 一方で、共産党の宮本徹議員の対応は残念でした。共産党はもっと人権を大事にする政党かと思いました。
282
「電力市場の価格高騰」の主たる原因は「寒波」「太陽光の出力低下」とマスコミ等では説明されているが、データをみれば間違いだ。間違った原因説明は的確な問題解決と再発防止の妨げになる。早急に訂正すべきだ。本当の原因は何か?・・・ jbpress.ismedia.jp/articles/-/639…
283
15日衆議院公聴会につき、共産党・宮本徹議員は、私の公述が衆議院規則違反だ(予算案と関係ない)と主張されているようです。 miyamototooru.info/12688/ → 私はより良い予算審議を行っていただくための意見を述べました。衆議院規則に照らし何ら不適切ではないと考えています。(続く)
284
本の後半では、モリカケの真相、毎日新聞のとんでもないフェイクニュース、これらを踏まえマスコミ報道の未来を議論した。新聞読者や関係者の方々にぜひ読んでいただきたい。新聞に広告が出ているのはとても有難い。 『国家の怠慢』amazon.co.jp/dp/toc/4106108… twitter.com/shincho_shinsh…
285
8月19日から書店に並ぶ最新刊です。 高橋洋一さんと私の取り組んできた行政改革・規制改革の30年ほどの経過 、昨年巻き込まれた「毎日新聞×森ゆうこ議員」事件などを振り返りつつ、政府・国会・マスコミの現在地と課題を議論しています。 amazon.co.jp/dp/4106108720
286
→漁業法改正と特区は無関係です。また、真珠養殖の漁業権では、従来から漁協に優先権がありません。文の前半と後半がそもそもつながっていません。 →赤旗の過去記事を確認しましたが「相談に乗っていたことが問題」と指摘した記事は見当たりません。何を根拠に、何が問題と考えたのでしょう?
287
@moriyukogiin 森議員への質問(項目5): 質問内容に関して毎日新聞社から情報提供を受けましたか? これにも回答お願いします。 agora-web.jp/archives/20428…
288
前川喜平氏「官邸の下僕化」の指摘はおよそ的外れ。 新政権の課題は「行き過ぎた官邸主導の是正」ではなく「より有効な官邸主導の確立」。 とりわけ政府・与党内で対立ある難題では、公式会議で賛否戦わせて決着をつけ、記録に残す仕組みを徹底すべき。 president.jp/articles/-/386…
289
「全国オンライン診療実施医療機関リスト」 ぜひ広く共有し、多くの方に活用いただけるといいと思います。 諸々の体調不良があっても、病院での感染不安から通院を控えている人が多いと思います。通院を控えるより、オンライン診療です。 jmva.or.jp/infomation/onl…
290
菅政権の看板政策「デジタル変革」。裏側の重要課題が「電波」。日本の電波政策はガラパゴスだが(電波オークション未導入等)、喫緊の課題は「帯域の開放」。古くからの行政や放送用の帯域を有効利用できるか。携帯市場の競争環境、更に国家間のデジタル化競争にも直結する。toyokeizai.net/articles/-/383…
291
この批判↓は、たとえていえば、「犯罪予告メールを受け取り、危ないと思ったので必要な情報を通報・公開したら、加害者から『漏洩だ』『漏洩されて傷ついた』とクレームを受けている」ような印象だ。唖然とするしかない。 youtu.be/rt9TrJS7ubw
292
森ゆうこ議員の懲罰に関わる追加情報 今国会会期中の事案ではないので、参考情報として公開します。 資料提出が遅いなど役所の対応への不満があったのでしょうが、だからといって、国会議員として正常な業務の仕方だったとは、到底考えられません。・・・ facebook.com/eiji.hara.7127…
293
毎日新聞記者から先週、私の自宅あてに質問状が届いた。返事は社長あてに内容証明送付した。 相変わらず、特区に関して根本的に間違ったまま。もはや、事実を明らかにするための取材活動とは考えられない。 ↓ (参考)7月17日付の八田達夫・特区WG座長ら共同抗議声明 kantei.go.jp/jp/singi/tiiki…
294
「日本の検査は異常に少ない」も「検査をたくさんやると医療崩壊」も、どちらも不正確で誤解を招く言説。間違った言論は、正しい政策実行を妨げます。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/604…
295
「朝日新聞vs.平井大臣」の件 朝日新聞は後ろめたい事情があって、音声データ流出の話を伏せていると捉えられても仕方ないのでないか。朝日新聞の好むフレーズを借りるなら、一部の利権勢力の逆恨みに利用されたとの「疑惑が深まる」ばかりだ。 sakisiru.jp/8964
296
一週間お待ちしましたが、毎日新聞「開かれた新聞委員会」からまだお返事がありません。引き続きお待ちしています。@mainichi
297
今から8~9年前、大阪都構想実現のため地方自治法の壁をどう突破したらよいか、亡くなった堺屋太一さんの事務所で何度も議論した。解決の鍵は住民意思の尊重。大都市地域特別区設置法成立につながった。堺屋さんの遺した仕掛けが今度こそ実ってほしい。 mainichi.jp/articles/20200…
298
さらに本件は、篠原議員らが個人的に行っていたのではなく、立憲民主党等が「国家戦略特区利権隠ぺい疑惑 野党合同ヒアリング」を設け、組織的に行っていた誹謗中傷です。 それにもかかわらず、判決を受けて、政党としての対応がいまだに何らなされていません。文書で対応を要請することにします。
299
森ゆうこ議員「民間人を犯罪者扱い」してもお咎めナシの異常さ(町田徹) @moneygendai gendai.ismedia.jp/articles/-/679… #マネー現代
300
また、判決では、「行き過ぎた表現」だけが問題とされたのでなく、「基礎となる資料の収集やその慎重な検討を自ら十分に行うことがないまま」に真実ではないことを記載・論評したことが問題とされています。この点も反省いただくべきかと思います。