876
「男オタク」は存在が反社会的で加害的って、何を根拠に言ってるのか見てみたら、温泉むすめのときの反論や、一部オタクの問題行動を男オタク全体の責任にしているようで、これじゃあ対話は無理だと思った。誰が、話を聞く前から「反社!加害者、気持ちわりぃ」って叫んでくる人と話そうと思えるの?
877
「萌え絵は潰してもよい」
絵は、どんなものでも表現の自由であり、身勝手な基準で潰されてよい表現なんてありません。法律の専門家なんですから、憲法で保障されてる権利は最大限、保障されるように、考えてくださいよ。お願いしますから…
878
とりあえずさ、本来は自由主義であるはずの、リベラルが、逆に多様性を損なっていたり、特定の表現を標的に、作者や企業をめちゃくちゃに非難し続けた結果、いろんな表現が息苦しくなったというのは、現実としてあると思うし、声を上げないだけで、確実に不満を持ってる人はいるよ。
879
「反対意見が出ないから私たちは正しい」は通用しない、世の中には、立場上、声を上げられない人が多数いる。一部の人々の称賛や妄想で、人々が愛する表現や作品を非難し、作者や企業を攻撃していれば、不満は溜まる。黙りながらにして怒っている人はたくさんいるよ。絵師もファンも関係者もみんなね…
880
「その広告は不快だから撤去しろ」
と言っていいのは、自分の好きな広告が同様の指摘をされても守る人だけ
「その表現は差別的だから直せ」
と言っていいのは、自分の表現が、差別的と指摘されても直せる人だけ
「その作品は規制しろ」と言って、行動を起こして良いのは、反論される覚悟がある人だけ
881
表現の自由に「これは自由だけど、これは自由ではない」という決まりはない。それなのに、政治的表現や教育的価値あると判断した表現は尊重するけど、エンタメや娯楽的な表現は尊重しない、それどころか差別的とか理由を付けて規制を求める、そんな人が多いよね。娯楽表現は軽くない、同じ表現だよ。
882
これ、何度でも言うけど、今の10代、20代にとって「萌え絵」って実に普通の存在で、子ども向けの絵本や学校の教科書にも、萌え絵調のイラストが使われていたりするのよ。それだけ溢れてるから「萌え絵」と呼ぶこともない、だから「萌え絵」という言葉すら使わない。
続く
883
そして、今の世代の女性って、女性同士でも普通に「かわいい」と言い合う。私の母に聞いてみると、母が若者世代だった30年くらい前ではあり得ないことだったらしい。以前より、遥かに自分の好きなものを好きと言える空気になってると言っていた。
884
長年かけて、積み重ねてきた「自由」の風潮があるのに、それを差別的表現とか、時代錯誤と言って叩きに来る、そしてその人たちが「リベラル」や「多様性ある社会」という言葉を使っていることに驚愕している。
好きなものを好きと言える社会こそ、多様性ある社会には必要不可欠なのにね。
885
多様性ある社会に必要な「好きなものを好きといえる社会」を、勝手に決めて「こんな表現はゾーニングしろ、配慮しろ」と喚き、それらを描く人たちを批判して歩く。それで、ポリコレやらジェンダーだけを配慮した「作品」が絶賛される社会なんて、私は多様性の欠片もないと思う。
886
最後に言うが、気に入らない表現や、作品を端に追い出すこと、追いやることは差別だし、偏見に満ちた行為だ。ゾーニングだって、やり過ぎれば、取り返しがつかない「自主規制の沼」に落ちる。多様性ある社会を目指すなら、政治的表現も娯楽表現も、平等に扱うよう、考えてほしいなぁ
以上。
887
「私は規制しろとは言ってない、配慮してゾーニングしろと言っている」
これは、本当によくできた論法だが、実際は「こういう表現は、今の時代では許されないから、表に出てくるな、引っ込め」をマイルドにしただけだ。
要はおたく表現に配慮する姿勢を見せつつ自主規制を強要する言い方なんだよ、これ
888
そうやって、多様性を枠にはめようとするあなたの方が、私には問題があるように思えます。多様性には、あなたの嫌いなもの、世間が嫌いなものも含まれているのです。 twitter.com/bikeandriding/…
889
多様性は、本来「不快」なものだよ
どんなものでも、存在は認めないといけないし、追い出すことも基本的にはできないからね。多様性ある社会を追求できるのは、自分が不快なものにも「多様性」を認めて「スルー」ができる人だと思う。
890
以前も言ったけど「そんな表現は、表に出すな、引っ込めろ」というのは、ド直球の差別です。ゾーニングとか便利な言葉を使ってる人がいるが、本来のゾーニングは「見たくない人への思いやりから自主的に行うもの」であり「不快な表現を合法的に追放する手段」ではないのです。
891
ぶっちゃけ「あの広告は気に入らない、ロリコン的で許せない」までは完全に表現の自由だよ。でも、そこから踏み込んで、だから規制しよう、作者に大量のクレームを送れ、世論で潰せと行動に移せば、それは反論や訴訟などの「責任を伴うハイリスクな表現の自由」になる。
892
今の日本では、差別は良くないという風潮があるが、社会的に黙認されてる差別はたくさんある
・独身差別
・障がい者差別
・男性差別
・趣味、趣向の差別(オタク差別)
・恋愛経験なしの者への差別
・低収入者への差別
これらは表面上は許されないが、裏ではめちゃくちゃ差別されてるんだよね
893
反差別を主張するなら、どんなものでも差別はよくないというのが基本的な姿勢のはずなんだけど、マンガやアニメなら、差別してもいいとか思ってる人が反差別を主張してるから困る。
しかも、同じアニメやマンガでも、批判する相手を選んでるんだよね、権威ある作品とかに対しては批判が優しくなるし…
894
いろんな記事とか、ツイートとか、ネットの声を見てるとね「オタクへのヘイトはヘイトではない、正しい行為」って思ってる人は、割といるよね…
895
なんかさ、アニオタの話をすると、男性と決めつける人がいるけどさ、現実はね、カップルがラブライブのパネル前で写メを撮るし、18禁サークルの代表が女性の絵師だったり、元深夜アニメの鬼滅の刃が、子どもにウケたりしてるからなぁ…「オタク」の定義も、種類もだいぶ変化してるよ。
896
個人的には、なぜディズニーに学んで、誰も不快に感じないキャラを作れと言ったのか、理解に苦しむ。
ディズニーが嫌いな人だっているかもしれないのに、そこにはなぜか触れない。どんなものにも、嫌いな人と好きな人がいるんだ。
そこに触れず「これに学びなさい」というのは、非常に威圧的である。
897
個人的には、結局、Twitterで「差別的表現を許すな」とか言ってる人も「有名作品」や「権威、伝統、歴史がある作品」には、きつい批判はしないんだなと、敵を選んでるんだなと思った
ラブライブやストパンは平気で叩くのに、ディズニーとかジブリだとだんまりか、控えめの批判だもん…
898
基本的に創作物は、架空のものなので、きっちり現実と創作の区別をつけられることを推奨します。また、創作物は強制視聴ではないので、見たくなければ見ないようにして下さい。 twitter.com/fugisayaka/sta…
899
表現規制のやり方は多様になった。以前は法規制、条例規制、国際条約規制、海外からの圧力、各種団体からの圧力が大半だったが、近年では巨大企業やクレカの規制、SNS普及により、個人が規制側として活動するなど、表現規制の方法は多様かつ強力になった。議員の影響力が届かない民間規制が増えている
900
政治的表現を守る活動は絶賛されるが、娯楽表現を守る活動は絶賛どころか糾弾される。同じ表現の自由でも、これだけの格差がある。