ヒラギノ游ゴ(@VolumeToneTone)さんの人気ツイート(新しい順)

51
いちばん年上のブルックがちゃんと始まるときに「飲みたい人が飲めばいいよ」って言え
52
ワンピースの盃のシーン読み返してたらルフィが「酒あんま好きじゃねェし」って言ってて(初めて読んだときスルーしてた)けっこうショック受けてる よくジョッキ掲げてる絵あるけどあれ全部1杯目付き合いで飲んでたのか 無理に酒を飲ませる雰囲気作りやめろ
53
松本人志のマッチョ化を阻止するためにはタイムワープして長渕剛が筋肉に興味を持たないように仕向けないといけないけど、より根本からタイムラインの分岐の可能性を断つには三島由紀夫まで遡ったほうがいい
54
自分の今いる「松本人志が金髪マッチョになる世界線」がメインルートのわけないんだよな 相当オルタナティヴな部類のマルチバースだと思ってる
55
古川登志夫さん自身、一作だけルパン三世を演じたときにものすごいバッシングを受けていて、そこから学びとったことを自身のスタンスとして反映している かっこいい
56
『うる星やつら』初代声優の古川登志夫さんによる、役の引き継ぎにあたってのコメント 年長者としてこうありたいなっていう言葉だ uy-allstars.com/specialcomment/
57
しかし本来的には、ホモソーシャル的でない男性同士の繋がりの中で相互に解消しあっていくのが妥当な問題だ。 今社会から求められている男としての成熟は、例えば男たちの問題を男たちの中で処理する、男たちが相互にケアしあう関係性の構築なのかもしれない。
58
プライベートでの孤立やキャリアの不安、"中年の危機"など、男性たちの中で起こった不具合はこれまで、暴力的な手段や自暴自棄なスタンス、また問題のすり替えによる体面の取り繕い、女性をケア要員として扱うことなどによって"解消"が試みられてきた部分がある。
59
社会は多くの場面において、男性しかいない会議室で男性が男性と話し合って考えた、男性に最適化された発想を元に形作られてきた。 ホモソーシャルは男性たち同士が本当の意味で助け合う関係性として醸成されてこなかった。
60
自衛隊での性加害事件について、起こったことの詳細ではなく、事件が起こるに至るまでの社会的な背景について考える記事です。 報道に対して「自衛隊の閉鎖的な環境が生んだ問題」として自分ごとから切り離したリアクションが散見されたんですが、そうではないという話。 toyokeizai.net/articles/-/623…
61
平成カルチャーの連載やりたい  テーマは 「KAT-TUNとちょい悪ブーム」 「演劇として観るめちゃイケ」 「森ガールを語り継ぐ」 「ヘキサゴンファミリー/"おバカタレント"の時代」 「青春パンクとはなんだったのか」 「ぼくらのデジモンアドベンチャー」 「コミックボンボンを忘れない」 など
62
今圧倒的に足りてないのは社会正義(social justice)だよ 「正義」とか嫌いでしょう 社会的公正と訳してもいいんだけど、もうおれたちが「正義」に改めて慣れるためにあえて社会正義と言っていったほうがいいのかなって最近思ってる
63
そういう「正しさ」へのアレルギー的な拒否の姿勢、あれも流行りだから けっこう長く続いてるけどなんら普遍的なものじゃない 流行っただけ
64
個人の感覚に帰属する「正しさ」に懐疑的になるのはわかる、ただ社会的にだったり学術的にだったり、パブリックな手続きを経て定義済みの適切な知識・情報まで「一意見」程度に矮小化する道理はない
65
世間の人が「正しさ」を嫌ってきた時間が長すぎたのだと思う 「誰にとっても正しいことなんてない」というスローガンはぱっと見寛容そうでいつでもどこでも使える気になるけど、なにもかもについて頑なに不勉強でい続ける態度にも繋がる 世の中きちんと定義されたことだらけなのに
66
差別というものの構造を最低限把握してれば「差別とかじゃなくて」って前置きがなんの意味もない、というかむしろヤバのサインだってわかるから、わざわざ言ってるってことはおだまり案件だなって処理するけどとーにかく数が多い
67
マネスキン&リンダ・リンダズについて、音楽的・ジェンダー論的な観点双方から掘り下げる記事です。 サマソニでのKing Gnu・マキシマムザホルモンの言動でこの2バンドを認知した人が、その印象だけで止まってしまわないように。 qjweb.jp/journal/75431/
68
「実家で文房具かなんかを入れられていがちなディズニーランドのお土産の元々ザクザクのチョコが入ってたドナルドが描いてある楕円形の缶」と言って通じなかったことない
69
この言葉にすべてが集約されていると思います toyokeizai.net/articles/-/609…
70
うちらのコミュニティが作り上げてしまった「こういう振る舞いをすべき」っていう規範意識にボーッと従ってるだけの無気力な優等生がロックスターの正体だとしたら
71
ワンオクもKing Gnuもホルモンも、ああいう振る舞いを不良っぽい/斜に構えてる(からロックでかっこいい)と思ってるんだとしたら大違いで、あれはうちらのコミュニティのクソマニュアル通りにやっただけで実際ルールにガチガチに縛られてる
72
ファンだからこそNOを突きつければ一番効くってことに誇りを持ってほしい 全肯定が真のファンらしい作法みたいな思い込みがものすごく強固なんだろうけど
73
直近のKing Gnuもホルモンもワンオクもわかりやすくロックカルチャーのシーンが脈々と構築してきた「こういう態度がかっこいい」って規範意識の行き着く先って感じだ ボーッとしてたら全部丸ごとダサくなる
74
改めて、自分がこれまでに何らかの形で紹介した本で言えば『私は自分のパイを求めるだけであって人類を救いにきたわけじゃない』『存在しない女たち』『根のないフェミニズム』が著者のトランスフォビア言説を指摘されていることを明言します
75
"男の子遊びとされるものに女の子が手を出すハードルより、女の子遊びとされるものに男の子が手を出すハードルのほうが圧倒的に高いという傾向がみられ、”男尊女卑”的な感覚がこんな小さな子どもにすでに身についてしまっているのか、と驚く" toyokeizai.net/articles/-/607…