【手口検証動画シリーズ】を公開しました! 安心相談窓口では、相談内容の手口を実際に検証し、対処や対策に関する注意喚起を行っています。 検証した際の様子を動画で見て手口を知り、被害にあった場合の対処や、被害にあわないための対策を学んでください。 詳しくは↓ ipa.go.jp/security/anshi…
差出人が自分のメールアドレスになっているケースもありますが、これは送信時に差出人メールアドレスを詐称していると推察され、その様な詐称は技術的に可能です。あたかもメールアカウントをハッキングしたと信じさせることが目的と考えられます。2/2
偽セクストーションメールの相談が目立ってきており、本日だけで約50件の相談がありました。 この手口は同じ内容が不特定多数にばらまかれています。 全部ウソなので心配はいりません、メールは無視して削除してください。 繰り返します、メールの内容はすべてウソです! 1/2 ipa.go.jp/security/anshi…
【テレワークから職場に戻る際の注意!】 緊急事態宣言が解除されると、テレワークから元の職場に戻る方もいると思います。 その際のセキュリティ対策を確認してください。 職場のPCを持ち帰って仕事をしていた方は、職場のネットワークに繋げる前にウイルスチェックを実施してください。1/3
安心相談窓口だより【ブラウザの通知機能から不審サイトに誘導する手口に注意~ 安易に通知を許可しないで! ~】を公開しました。 偽のCAPTCHA認証からブラウザ通知を許可させ、偽の通知を表示し、不審サイトへ誘導する手口について説明しています。 詳細は下記リンクで。 ipa.go.jp/security/anshi…
Androidで不在通知の偽SMSのURLをタップすると、偽物の「Chrome」や「Google Play」アプリのダウンロードからインストールに誘導されます。 URLをタップしない、アプリをインストールしない、を心掛けてください。 写真は当窓口で確認した偽Google Playアプリです。 詳細は↓ ipa.go.jp/security/anshi…
友達からFacebookメッセンジャーで偽の動画が送られてくる、「Facebookメッセンジャースパム」の相談が復活してきました。 12月、1月は相談が0件でしたが、この数日で数件の相談を確認しています。 偽の動画をタップすると、偽のFacebookのログインページに誘導されます。 1/3 ipa.go.jp/security/anshi…
当窓口には「偽セキュリティ警告」に関する相談が、2020年には2千件近く寄せられており、現在も継続しています。 この動画のような偽の警告アナウンスが鳴ったときは、落ち着いてPCの音量を下げて、ブラウザを終了してください。 詳細な手口、対処、対策は下記のページにて。 ipa.go.jp/security/anshi…
本日、消費者庁より「偽セキュリティ警告」に関する注意喚起が発表されました。 マイクロソフト等をかたる警告と共に電話をかけるように求める表示を見ても絶対に連絡しないでください。 電話をかけるとサポート料と称し、プリペイドカード等で金銭の支払いを要求されます。 caa.go.jp/notice/entry/0…
検索サイトでキーワード検索後、一覧からクリックした際、意図したサイトでは なく、偽の商品当選サイトに誘導されることがあります。 いきなり「当たりました!」というものもありますが、クイズやゲームをさせる ものがあります。この偽当選サイトでは、箱を選ぶ3回目で必ずiPhoneが当たり ます!
「偽セキュリティ警告」の手口で流れる『偽のガイド音声』をお聞きください。 エラーナンバー❓ 第二バンクトロイヤー❓ ハッカーに送信❓ サイバーセキュリティにレポート❓ 全部ウソです(`・ω・´) 絶対に電話をかけないでくださいね! ブラウザを閉じればそれでOKです。 ipa.go.jp/security/anshi…
マイクロソフトさんから、「マイクロソフトを装ったサポート詐欺」について注意喚起がでています。 「マイクロソフトのエラーメッセージと警告メッセージに、電話番号が記載されることはありません。」とのことです。 偽のセキュリティ警告に騙されないでください‼️ news.microsoft.com/ja-jp/2021/01/…
・不審なメールの添付ファイルを開かないで下さい。 ・不審なWordファイル等の「コンテンツの有効化」ボタンをクリックしないでください。 ・不審なメール本文内のURLをクリックしないでください。 ・不審なメールを受け取った、上記等の操作をした場合は、すぐにシステム管理者に連絡してください。
昨日から、Emotet攻撃メールを受信したと思われる相談が入っています。 攻撃メールが国内の組織等へ着信している可能性が考えられますので、社内等への注意喚起を実施するなど、対策をとってください。 新型コロナウイルスに関する日本語の件名や文面などが確認されています。 ipa.go.jp/security/annou…
iPhoneに不審なカレンダーが突然通知される、いわゆる「iPhoneカレンダースパム」の相談が継続して寄せられています。 引っかかる様子を、【音声セリフ付き】の動画でご紹介します。是非、音声を聞きながら見て参考にしてください‼️ 手口、対処、対策の詳細は下記にて。 ipa.go.jp/security/anshi…
偽セクストーションメールに関する相談が増加しています。 「あなたのメールやデバイスをハッキングした」「あなたの同僚の連絡先を保存した」などとして、仮想通貨で金銭を要求する内容です。これは根拠のない迷惑メールの可能性が高いため無視して削除して下さい。 詳細は↓ ipa.go.jp/security/anshi…
Androidで宅配便の不在通知の偽SMSから誘導され、不審アプリをインストールしてしまうと、こちらの画像のように同様のSMSを勝手に送信されてしまいます。アプリをアンインストールすると送信は止まります。 不審な不在通知のSMSをタップしないでください! 手口等の詳細は↓ ipa.go.jp/security/anshi…
最近相談が増えている「iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知」の手口検証動画を作成しました。 この動画を見て、本手口について知ってください! さらに詳しい手口、対処、対策は下記のサイトをご覧ください。 動画は2本に分かれています。まずは①をどうそ!! ipa.go.jp/security/anshi…
総務省が特別定額給付金の偽メールや偽サイトの注意喚起をしています。 twitter.com/MIC_JAPAN/stat… 当窓口にて確認した当該偽サイトと思われる画像を添付します。メールのリンクにアクセス、サイトへの情報入力をしないようにご注意願います。
【iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知に注意!】を更新しました。 サイトからiPhone端末のカレンダーに不審な外部カレンダーを入れた場合の、iOS 14における削除方法を追記しました。 本手口の相談は8月:48件、9月:30件と継続して多数寄せられています。 詳細は↓ ipa.go.jp/security/anshi…
・不審なメールの添付ファイルを開かないで下さい。 ・不審なWordファイル等の「コンテンツの有効化」ボタンをクリックしないでください。 ・不審なメール本文内のURLをクリックしないでください。 ・不審なメールを受け取った、上記等の操作をした場合は、すぐにシステム管理者に連絡してください。
【Emotetに関する相談が急増中!】 Emotetに関する相談件数が急増しており、9月1日と2日の二日間で約40件の相談がありました。 件名や本文等は変化しますが、多くの場合、基本的な対策を徹底することで被害を避けられます。 下記ページにて、対策や関連情報をご確認ください。 ipa.go.jp/security/annou…
安心相談窓口だより【Facebookのメッセンジャーに届く動画に注意!】を公開しました。 「Facebookのメッセンジャーで友達から動画が送られてきた」という相談が増加しているため、手口、対処、対策について下記ページで詳しく解説しています。 乗っ取り被害にあわないように! ipa.go.jp/security/anshi…
「iPhoneのカレンダーから、ウイルス感染しているという通知が出る」などといった相談が増えており、7月は55件の相談がありました。 不審なカレンダーの削除方法をはじめ、手口、対処、対策について、「安心相談窓口だより」に詳しい説明を更新しましたので是非ご覧ください! ipa.go.jp/security/anshi…
偽ページに情報を入力するとその後、不審なアンケートサイトやアプリのインストールに誘導するサイトが表示されました。 このようなアンケートサイトに情報を入力したり、誘導されるまま不用意にアプリをインストールしないでください。3/3