偽セクストーションメールの相談が目立ってきており、今週に入って約20件の相談がありました。 この手口は同じ内容が不特定多数にばらまかれています。 全部ウソなので心配いりません、メールは無視して削除してください。 繰り返します、メールの内容はすべてウソです! 1/2 ipa.go.jp/security/anshi…
偽セキュリティ警告(サポート詐欺)の手口で「不審なおまわりさん」のような画像が表示される事例を確認しています。 このおまわりさんは偽物です! 表示された番号に電話をかけないでください!! 偽セキュリティ警告(サポート詐欺)の手口や対策は以下をご覧ください。 ipa.go.jp/security/anshi…
「情報セキュリティ10大脅威 2023簡易説明資料」の[個人編]と[組織編] が公開されました。 スライド形式にて、ポイントとなる箇所をわかりやすく解説した内容になっています。 様々なセキュリティ研修などで是非ご活用ください! ipa.go.jp/security/vuln/…
【Emotetの新たな手口に注意!】 2023年3月16日に、Microsoft OneNote形式のファイル(.one) を悪用してEmotetへ感染させる新たな手口を確認しました。 詳細は以下のページにてご確認ください。1/2 ipa.go.jp/security/annou…
Emotet攻撃メールの配信が2023年3月7日から再開されたことを観測しました。 攻撃の手口はこれまでと大きくは変わっていませんが、新たにメールに添付されたZIPファイル内に、500MBを超えるWord文書ファイルが含まれているものが確認されています。 1/2 ipa.go.jp/security/annou…
【華麗なる情報セキュリティ対策✨】3月中旬公開予定‼️ 「企業の従業員向けの日常における情報セキュリティ対策」をテーマとしたアニメ映像コンテンツ🎬を8本公開します。 先行してダイジェスト版をご覧ください😁 乞うご期待‼️‼️
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の「インターネットの安全・安心ハンドブック」が改訂されました。 最低限実施すべき基本的サイバーセキュリティ対策を実行し、安全・安心にインターネットを利活用してもらうことを目的にしています。 ぜひチェックしてください! security-portal.nisc.go.jp/guidance/handb…
【ヤマト運輸をかたる偽メール等に注意!】 ヤマト運輸をかたる偽メール等に関する相談が多く寄せられています。 ヤマト運輸をかたる不審なメール、SMS等に記載されているURLは、タップしないでください! 詳しくは、下記リンクのヤマト運輸の注意喚起ページをご覧ください。 yamato-hd.co.jp/important/info…
先月1月の偽セキュリティ警告(サポート詐欺)に関する相談が401件と非常に多い件数でした。 これは2015年に当該手口の相談を確認して以降、最も多い件数です。 偽のセキュリティ警告に表示された番号に電話をかけないでください!皆さんの周りの人にも教えてあげてください! ipa.go.jp/security/anshi…
2月1日~3月18日は「#サイバーセキュリティ月間 」です。 国民一人ひとりがサイバーセキュリティについての関心を高め、理解を深めていきましょう! まずは「サイバーセキュリティ対策9か条」を実践してください! #サイバーセキュリティは全員参加 security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritym…
【年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起】を公開しました! 休暇前後に取るべき対策を、対象者毎にまとめています。 1.企業や組織の管理者 2.企業や組織の利用者 3.個人の利用者 下記ページで詳細をご確認ください!  1/3 ipa.go.jp/security/topic…
【Emotetに関する新たな手口を確認!!】 Emotetに関する相談が、今日一日で3件寄せられました。 送りつけたExcelファイルをTemplatesフォルダにコピーさせてマクロを実行させる新たな手口を確認しております。 詳細は以下のページにてご覧ください。 #Emotet ipa.go.jp/security/annou…
【Emotetに関する相談を再び確認!!】 Emotetに関する相談が、本日3ヵ月ぶりに寄せられました。 今後ウイルス感染を狙った攻撃メールが届く可能性があり注意が必要です。 ・安易に添付ファイルやURLをクリックしない! ・少しでも不審な点があれば、送信元に直接確認する! #Emotet
安心相談窓口だより【国税庁をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)や偽メールに注意】を公開しました。 偽SMSや偽メールのURLをタップしないでください! 実際の画面を用いて手口についても解説しています。 詳しくは下記リンクにて! ipa.go.jp/security/anshi…
「『あなたのウェブサイトをハッキングし、情報を盗んだ。情報を漏らされたくなかったら、ビットコインを支払え』という内容が自社の問い合わせフォームに届いている」 本日このような相談が企業や組織の方より2件寄せられました。
【警察庁をかたる偽SMSに注意!!】1/2 昨日より、警察庁をかたる偽SMSから偽サイトに誘導して、不正アプリのインストールや、プリペイドカードの番号入力へ誘導する手口を確認しています。 ・SMSのURLをタップしない! ・サイトのリンクボタンをタップしない! ・サイトに情報を入力しない!
【金融庁をかたるフィッシングメールに注意!!】 金融庁をかたるフィッシングメールから偽サイトに誘導して、クレジットカード情報を入力させる手口を確認しています。メールが届いたら、以下に注意してください。 ・メール内のリンクをクリック/タップしない! ・サイトに情報を入力しない!
本日、IPAではビジネスメール詐欺(BEC)対策特設ページを公開しました。 以下の内容について掲載していますので、是非参考にしてください! BEC被害は年々増加傾向にあり注意が必要です! ・手口のパターン ・対策と被害に遭った際の対応 ・企業/組織内での啓発資料 ・事例集 ipa.go.jp/security/bec/i…
【国際ワン切り詐欺に注意!①】 「身に覚えのない高額な国際通話料金が発生した。携帯の履歴を確認したところ、スリランカの電話番号から着信があって、それに折り返しをしてしまったようだ。」という相談が寄せられました。 心当たりのない番号に、折り返し電話をかけないように注意してください!
「情報セキュリティ10大脅威 2022簡易説明資料」の「個人編(一般利用者向け)」 が公開されました。 ポイントとなる箇所をわかりやすく解説した内容で、日々のインターネット利用における注意点のワンポイントアドバイスもあります。是非参考に! ipa.go.jp/files/00010043… ipa.go.jp/security/vuln/…
国税庁からも注意喚起が出されており、「国税庁(国税局、税務署を含む)では、ショートメッセージによる案内を送信しておりません。」とのことです。 したがって、国税庁をかたるSMSはニセモノです! nta.go.jp/data/040721_03…
【国税庁をかたる偽のSMSに注意!!】 「携帯に国税庁から早急に納税して欲しい旨のSMSが届いたが、これは本物か?」という相談が寄せられています。 現在、国税庁をかたる偽のSMSがばら撒かれています。 SMS内のURLをタップしないように注意してください!
●金銭は支払わずに警察に相談することを推奨します。 ●身に覚えのない代引き商品が届いた場合は受け取りを拒否してください。 ●当該利用サービスのアカウントと同じパスワードを使用している他のサービスがある場合は、至急パスワードを変更してください。 (2/2)
【個人情報を公開すると脅して金銭を要求する恐喝メール】に関する相談が本日の午前中で5件寄せられました。 またネット上でも同様のメールを受信したという投稿が複数確認できます。 本手口に関しては、現時点で以下の対応を行ってください。  (1/2)
身に覚えのないタイミングで突然送られてくるSMSやメールのURLをタップ/クリックしないことを日頃から心掛けてください!