引き続き「宅配便業者をかたる偽SMS」に関する相談が多く、今日1日だけで13件の相談がありました。佐川急便や日本郵便などでは、SMSによる不在連絡は行っていないとのことです。 SMS内のURLをタップしないでください。#偽の不在通知 (1/2) ipa.go.jp/security/anshi… ipa.go.jp/security/anshi…
大事なことなのでもう一度言います。 『宅配便業者はSMSでの不在連絡を行っていません!』 お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんに教えてあげて下さいね\(^o^)/ #偽の不在通知 (2/2)
【お中元シーズンは偽の不在通知に注意!】 そろそろお中元シーズンですね。お中元が届くと「誰からかな!?」「美味しいものかな(#^^#)」などとワクワクしますよね。 スマホのSMSで宅配便の不在通知が来たら「ワーイ誰からだろう?URLタップしよ!」...ってしたらダメですよー!! 1/2 #偽の不在通知
大事なことなのでもう一度言います。 『SMSで届く、宅配便の不在通知は偽物です!』 SMS内のURLをタップしないでくださいね。 お中元、お歳暮のシーズンはこの手口の相談が増えますので十分注意してくださいね。 2/2 #偽の不在通知 ipa.go.jp/security/anshi… ipa.go.jp/security/anshi…
ヤマト運輸より、クロネコメンバーズのWebサービスで不正ログインがあったと発表がありました。 不正ログインされた対象アカウントのユーザには、ヤマト運輸より個別に案内が届くとの事です。(1/3) ヤマト運輸の発表内容はこちら kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_…
「情報セキュリティ10大脅威 2019 簡易説明資料」の「個人編(一般利用者向け)」 が公開されました。ポイントを絞って解説をした内容で、日々のインターネット利用における注意点のワンポイントアドバイスもされています。是非参考にしてください! ipa.go.jp/files/00007699… ipa.go.jp/security/vuln/…
偽のセキュリティ警告によって有償の「ソフトウエア購入」や「サポート契約」をしてしまう相談が引続き多くなっています。8月は約160件の相談がありました。 ウェブサイト閲覧中に突然表示されるセキュリティ警告に騙されないように注意してください。 ipa.go.jp/security/anshi…
「不正ログイン対策特集ページ」に2種類の「多要素認証」設定手順書を追加しました。 ・Microsoft アカウント編 ・Yahoo! JAPAN ID編 上記サービスをご利用の方は、手順書を参考に多要素認証の設定を行うことをお勧めします。 ipa.go.jp/security/anshi…
iPhoneのAirDrop機能の仕様が、iOS 13になって変わったようです。iOS 12までは、送られてくる写真が事前に見られるようになっていました。iOS 13になると、送られてくる写真は事前には見えません。つまり、iOS 13にアップデートしておけば、いわゆる「AirDrop痴漢」の被害には遭わないということです。
■iOS 12.1.2のiPhoneでは、写真の共有を受け入れる前でも写真が表示されました。 ■iOS 13.1.2のiPhoneでは、写真の共有を受け入れる前には写真は表示されません。
【年末に向けて偽の不在通知に注意!】 ここ数日「宅配便業者をかたる偽SMS」の相談が増えています。SMSで届く不在通知のURLをタップしないでください。お歳暮やクリスマスで宅配便が届く機会が増えると思いますので注意してください!! 詳細は↓ ipa.go.jp/security/anshi… ipa.go.jp/security/anshi…
安心相談窓口だより【宅配便業者をかたる偽ショートメッセージに引き続き注意!】を公開しました。 過去の解説内容と、最近確認された相談内容を集約し、AndroidとiPhone毎に手口、影響、対処と、被害にあわないための対策について解説しています。 詳しくは下記リンクにて! ipa.go.jp/security/anshi…
【iPhoneに突然表示される不審なカレンダー通知に注意!】を公開しました。 「iPhoneのカレンダーから、ウイルス感染しているという通知が出る」といった相談が寄せられました。 これは、iCloudカレンダーを悪用して、他人のカレンダーに不審な書込みを行う手口です。 詳細は↓ ipa.go.jp/security/anshi…
【テレワークの注意点】 テレワークでウイルス感染や情報漏えい事故などを起こさないためにも、職場のルールを忠実に守ってください。私物のパソコンやスマホを使う場合は、日常のセキュリティ対策をしっかりと施した上で業務を行ってください。 ipa.go.jp/security/measu…
【不在通知の偽SMSに注意!】 新型コロナウイルスの影響で宅配便を利用する方が増えていると思います。それに伴い「宅配便業者をかたる偽SMS」の相談が増えています😱 SMSで届く不在通知のURLをタップしないでください❗️ 皆さんの周りの人にも注意するようにお伝えください‼️ ipa.go.jp/security/anshi…
【怪しいZOOMに注意】 「検索でヒットしたサイトからパソコンにZOOMをインストールして起動したらセキュリティ警告が表示され、表示先の電話番号に電話をしたらサポート料金を請求された」という相談が複数寄せられています。正しいZOOMではなかったのが原因で偽の警告が出たと推測されます。
ZOOMに関する検索結果に、正しいZOOMではないサイトが紛れている可能性があります。検索結果から安易にダウンロードしないでください。必ず、信頼できる正規のサイトからダウンロードしてください。 偽の警告が出た場合の対処は下記を確認してください。 ipa.go.jp/security/anshi…
正規のものではないZoomをインストールしてしまったために誘導された先の画面です。この警告は根拠の無いものです。心配しないでください。マイクロソフトから出ているものではありません。慌てて電話してしまわないようにしてください。音声が気になる場合は、とりあえず音量を下げればOK!(゚∀゚) twitter.com/IPA_anshin/sta…
正規のものではないZoomをインストールしてしまったために出現した偽の警告画面は、普通に消そうとしても消えません。ひとまず、パソコンを再起動すれば収まります!(:D)
正規のものではないZoomをインストールしてしまった場合、パソコンを再起動した後、通常の操作でアンインストールを実施して解決です!(^^)/
皆さんが使いたい、オンラインビデオ会議サービス機能を持つZoomは、以下の公式サイトのリンク経由でダウンロードしてください(*゚∀゚) zoom.us/download twitter.com/IPA_anshin/sta…
安心相談窓口だより【ソフトウェアのダウンロードは信頼できるサイトから!】を公開しました。 「Zoomをサイトから入手したが、インストール後に出てきた画面のボタンを押したらセキュリティ警告画面が表示された」といった相談が複数寄せられています。 詳しくは下記にて。 ipa.go.jp/security/anshi…
・「偽のセキュリティ警告」 ・「不在通知の偽SMS」 引き続き上記二つの相談を多くいただいています。 騙しの手口に引っかからないように、周りの人や、実家のご両親等に教えてあげてください!! 詳細は下記ページにてご確認ください。 ipa.go.jp/security/anshi… ipa.go.jp/security/anshi…
サイトにアクセスする際はURLを確認してください。特に「.tk」「.ga」「.gq」「.ml」等、見慣れない末尾の文字があればアクセスを控えてください。 判断がつかない、偽サイトにアクセスしてしまった、など相談がある場合はIPA情報セキュリティ安心相談窓口へご相談ください。 ipa.go.jp/security/anshi…
【テレワーク中の偽セキュリティ警告に注意!】 会社のPCでテレワーク中に偽セキュリティ警告が表示され、案内に従い電話をかけて、PCを遠隔操作されてサポート料金を請求されたという相談が入っています。相談者は情報が漏れているのではないか、という不安を抱えていらっしゃいます。