身に覚えのないタイミングで突然送られてくるSMSやメールのURLをタップ/クリックしないことを日頃から心掛けてください!
「東京大学をかたる不審なメールを受信したが、これは本物なのか?」という相談が寄せられました。 添付画像のようなメールであれば、これはウイルス感染目的の攻撃メールであると考えられ、ネット上の公開情報でも同様の報告が確認できます。 添付ファイルをクリックしないように注意してください!
サポート詐欺の相談が継続して寄せられています。 偽のセキュリティ警告の番号に電話をしないでください! 電話をすると遠隔操作をされ、サポート料金としてプリペイドカードを買って裏面の番号を教えるように指示されます。 昨日は10回以上買いに行かされ、67万円だまし取られた相談がありました。
Twitterより、著名で信頼できるアカウントの証「認証済みバッチ」を付けていただきました ゚ワ゚) 今後も皆様のお役に立てるような情報を発信していきたいと思います。 引き続き宜しくお願いいたします。
Yahoo! JAPAN、ヤマト運輸のサイトでも注意喚起されています。 ヤマト運輸: 「お電話でセキュリティに必要な認証番号を確認することはありません。」 yamato-hd.co.jp/important/info… Yahoo! JAPAN: 「4桁の確認コード(SMS認証番号)は絶対に他人に教えないでください。」 security.yahoo.co.jp/news/0025.html
電話をかけてきて認証コードを聞き出す手口に注意!! 本日、「クロネコヤマトから電話がきて、SMSで送った認証コードを教えてと言われて、教えてしまった。」という相談がありました。 Yahoo! JAPAN IDへの不正ログインを狙った手口だと考えられます。 他人に認証コードを教えないでください。
【Emotet相談増加中】 6月に入り、再び相談件数が増加傾向にあります。 本日まで106件の相談がありました。 メールの取り扱いには引き続き注意をしてください。 ・安易に添付ファイルやURLをクリックしない! ・少しでも不審な点があれば、送信元に直接確認する! #Emotet ipa.go.jp/security/annou…
パソコン画面の右下に不審な通知画面がでたら要注意!! ブラウザの通知機能を悪用して、サポート詐欺サイトに誘導する手口の相談が多くなっています。 この画像のような不審な通知が繰り返し表示されたら、ブラウザの設定を変更してください。 詳細はリンク先のページにて。 ipa.go.jp/security/anshi…
Apple IDの不審な認証画面が表示されたとの相談が寄せられました。 中国にある第三者の端末からの不正ログイン試行の結果、自分の端末に2ファクタ認証の画面が表示されたと考えられます。 ・身に覚えのない認証画面が出た場合は許可しないでください! ・すぐにパスワードの変更を行って下さい!
Emotetに感染させる新たな手口として、ショートカットファイル(LNKファイル)を悪用した手口を確認しています。 ファイルを開くとウイルス感染に繋がります。 ・安易に添付ファイルやURLをクリックしない! ・少しでも不審な点があれば、送信元に直接確認する! #Emotet ipa.go.jp/security/annou…
【3月のEmotet相談件数】 Emotetに関する相談が511件と過去最高でした。 相談は引き続き寄せられている為、注意が必要です。 ・安易に添付ファイルやURLをクリックしないでください! ・少しでも不審な点があれば、送信元に直接確認してください! #Emotet ipa.go.jp/security/annou…
【Emotetの相談件数が過去最高に!】 Emotetに関する相談が、過去最高で推移しています。 今月に入りIPAでは日本語で書かれた新たなEmotetの攻撃メールを確認しています。 ・安易に添付ファイルやURLをクリックしない! ・少しでも不審な点があれば、送信元に直接確認する! ipa.go.jp/security/annou…
【この週末はEmotet攻撃メールに注意!】 企業アドレスに限らず、個人使用のアドレスでも攻撃メールの受信が拡大しています! ・顧客や取引先、知人からのメールに見えても、安易に添付ファイルやURLをクリックしない! ・少しでも不審な点があれば、送信元に直接確認する! ipa.go.jp/security/annou…
【相談急増中!!!】 Emotetに関する相談が、安心相談窓口に今日一日で73件ありました。 ・顧客や取引先、知人からのメールに見えても、安易に添付ファイルやURLをクリックしないでください! ・少しでも不審な点があれば、送信元に直接確認してください! ipa.go.jp/security/annou…
情報セキュリティ安心相談窓口には2月1日~8日の間に45件のEmotetに関する相談があり、最も多かった2020年9月~11月に匹敵するペースです。 サイトにEmotet攻撃メールの一例を掲載していますので参考にしてください。 メールの添付ファイルやURLリンクに注意してください!! ipa.go.jp/security/annou…
【Emotetに関する相談が増加中!】 昨日から、「取引先からのメールだと思って添付ファイルを開いてしまった。ウイルスだったようで、その後自社をかたるメールが送信されている。」という相談が増加しています。 添付ファイルやURLリンクを開かないように注意してください! ipa.go.jp/security/annou…
【Emotet攻撃メールに引き続き注意!】 昨日相談が寄せられた事例では、メールにZipフィルが添付され、本文に解凍パスワードが記載されていました。 取引先等からのメールに見えても、すぐに添付ファイルやURLリンクは開かず、本物のメールであるか相手に確認してください。 ipa.go.jp/security/annou…
【Emotetの相談が増えています!】 本日、「Emotetと思われる攻撃メールを受信した」という相談が3件寄せられました。 顧客や取引先、知人からのメールに見えても、すぐに添付ファイルやURLリンクは開かず、本物のメールであるか落ち着いて確認してください。 ipa.go.jp/security/annou…
手口は以下の流れです。 ①LINEで知り合った女性とビデオ通話で性的な姿を見せ合い、相手に録画される。 ②公式ストア外の不審アプリを案内され、インストールするとスマホ内の連絡先データが抜き取られる。 ③別の男性から連絡があり、録画した動画を拡散されたくなければ30万円支払えと恐喝される。
本日、不審アプリによるセクストーション被害の相談が寄せられました。同様の相談事例は昨年に14件確認しています。 ・性的な姿の写真や動画をやり取りしない。 ・原則、公式ストア以外のアプリはインストールしない。 などに十分注意してください。詳細は以下のサイトにて。 ipa.go.jp/security/anshi…
新年早々、偽警告の相談が寄せられています。 <手口> ①偽の警告表示や警告音で不安を煽る! ②画面に書かれた電話番号に誘導する! ③遠隔操作でサポートを装う! ④そしてサポート料金を要求してくる! 以下を参考にして、悪質な手口に騙されないように備えてください! ipa.go.jp/security/anshi…
【年明け勤務開始時のメール処理に注意!】 年末年始の期間中にEmotet等の攻撃メールを 受信しているかも。 年明けに溜まったメールの処理を行う際は、1つ1つに注意を払いましょう。 安易に添付ファイルを開かない、URLをクリックしない、を意識をしておいてください。 1/2 ipa.go.jp/security/annou…
安心相談窓口だより【宅配便業者に加えて通信事業者をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)が増加中】を公開しました。 お荷物や電話料金の確認などの偽SMSのURLをタップしないでください! 実際の画面を用いて手口についても解説しています。 詳しくは下記リンクにて! ipa.go.jp/security/anshi…
【年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起】を公開しました! 休暇前後に取るべき対策を、対象者毎にまとめています。 1.組織のシステム管理者 2.組織の利用者 3.家庭の利用者 下記ページで詳細をご確認ください!  1/2 ipa.go.jp/security/topic…
本年11月からEmotet攻撃活動が再開し、現在も攻撃が継続しています。 安心相談窓口でも感染の可能性がある相談を、12月に入ってから数件確認しています。 再び被害が拡大していく可能性があり、改めて注意いただくようお願いします。 下記の注意喚起ページをご参照ください。 ipa.go.jp/security/annou…