76
女性の恋愛が重たくなりがちなのは、承認欲求のすべてが恋人に向いてしまうから。仕事がうまくいってたり、結果を出せてたりすると、そこである程度の承認欲求が満たされるから、恋愛も重くならない。するべき苦労(仕事)を避け、ラクしようと恋人に甘えるから、そのぶん相手に重くなる、単純な理屈。
77
結婚したい人は知っておくべきだと思うんだけど、他人との共同生活で生じる損や無駄こそが結婚の豊かさであり醍醐味だから、絶対に自分は損したくない!リスク負いたくない!な人は結婚できないというか、結婚に向いてないと思う。
78
「きっと自分ならうまくいく。うまくいかなかったら、そのときの自分がなんとかする。」と自分への揺るぎない信頼があれば、ぶっちゃけ責任とか覚悟とかいらんというか、むしろこのマインドが「責任・覚悟」だと思う。
79
恋愛初期の勢いが落ち着いたらあとに、相手の接し方が変わって不満を言う人って結局、恋愛モードの相手がよかっただけであって、恋愛モードでない人としての相手を受け入れられないってことだし、恋心に頼ってただけで、人として相手とうまく関係を築けない(築きたくない)のが結論だと思う。
80
恋愛初期モード以降の動きとして、男性は安心からどんどん自分の生活の時間を取り戻そうとして、女性は安心からどんどん恋人と一緒に過ごす時間を増やそうとする。この相反する傾向から、1人でいたい男とできるだけ一緒にいたい女のすれ違いが起こる。無理のない2人の新しい「当たり前」を生み出すべし
81
彼が愛情表現してくれなくなったとか好き好きだった時の彼に戻ってほしいとか考える女性が多いけど、将来を一緒に過ごす上で生活や出産・育児に必要なのは、人として支えてくれる器があることだからね。恋人っぽい愛情表現が得意なのと、生活や育児を一緒に乗り越える胆力があるかはまったく別だぞ。
82
辻ちゃんと太陽、結婚当初は辻ちゃんが好き好きだったのに、時間がたつにつれ形勢逆転して、太陽がお風呂中で姿の見えない辻ちゃんを家で探し回るようになった話好き。愛され溺愛ど本命結婚のお手本だと思った。男の最初の好き好きをアテにせず、最低限は相手を見極めて、結果的にこうなればいいのよ。
83
本気で結婚する気がある男性って、好き好き結婚しよう~!!!と無責任にいきなりエンジンぶっぱなしてこないのよ。車あるよ、ガソリン入れたよ、荷物あるよ、飲み物も準備したよ、いつでも出発できるよ。いく?と、確実に備えてくれる。ミキティと庄司もこんな感じよね。
84
付き合う前とか付き合った直後に「結婚しよ!!!」と言ってくる男の心理は「それくらい君とセックスがしたい‼️‼️‼️‼️‼️」とセックスへの本気度を示すものであって、決して結婚への本気度を示すものではない。
85
いずれ100%フラれる女性の特徴
・彼氏ならなんでも察せると勘違い
・彼氏ならなんでもしてくれると勘違い
・彼氏のことはすべて知っとくべきと勘違い
・彼氏ならすべてを教えるべきと勘違い
・結婚は彼氏がリードするものと勘違い
・人生は彼氏優先と勘違い
女性の言動というか恋愛への勘違いが問題
86
彼を沼らせたい女性は、彼が自分に「好き好き一生もう離さない‼️」と薬中レベルなのを想像してるけど、それは自分がそういう形で依存してるからだよね。
健全な依存のさせ方は、酸素のように生きる上で必要不可欠で当たり前になって、特別どうするとかないけど、なくなったらダメな存在になること。
87
「好きだから彼をすべて知りたい」て女性いるけど、なら知れた情報をすべて受け止める覚悟、受け止められないなら離れる覚悟を持てよと思う。いざ理解できない一面を知ったとき彼を責める女性いるけど、それ結局「私の望む通りの人間かの答え合わせ」したいだけで、好きだから知りたいじゃないじゃん。
88
これは真理だと思うんだけど、愛される溺愛される沼らせるド本命になれる女性は、「彼にそうさせる能力」がある以上に、自分がそうだと思い込んで幸せを感じる「良い意味で自分を騙す能力」が高い。逆に、愛されようと必死に彼を変えようとしてる人は、愛されてないと悪い意味で自分を騙しちゃうよね。
89
「愛梨がW杯に連れてってくれた」と言う長友に対して「そんなことない!私は付いて行っただけ!むしろ連れてってくれてありがとう!」と言った平愛梨、「彼の愛情を受け取るプロ」すぎて全女性は参考にすべき
90
恋愛で病まなくなるには、人生で恋愛以外に「恋愛でうまくいかないくらい大したことないな」と思える経験をしてるかどうかだと思う。そういう危機一髪を切り抜ける経験をしてると、彼の返信が遅いとかたまたまキツイことを言われたとか、あの時に比べたら可愛いもんだと思える。
91
うまくいかない時は「部屋が乱れてる」と思う。やることそっちのけで、一生SNS見たり彼の連絡を待ったりして整わない。メンタル整えたいなら、少しずつでも生活環境を整えること。古い下着を一新、溜まったチラシ処分、不要な家具家電を断捨離。部屋がスッキリするだけでも心が休まり余裕できるからね
92
深夜なので有益なこと言います。
愛されるために「女性が男性を追わない」説が語られるけど、正しくは「自分が魅力的に思われる距離感を保て」です。
距離感が近すぎて、見せないほうがいいものをわざわざ見せ行っちゃうのが「追う」。それするなってだけで自分からアプローチするなって話ではない。
93
結婚してずっと一緒にいるような相手には、「尊敬」ができる人を選ばないと、関係は続けられないよ。
いくら不満だからと、相手を自分の思い通りに変えようとするのは、そうせざるを得ないくらい尊敬できない相手か、自分の価値観で尊敬できる相手ではない、ご縁のない相手ってこと。
94
「男性は頼られたい」「女性は愛されたい」は表面的な話でしかなくて、根底は、男性は男性であることに自信を持ちたいし、女性は女性であることに自信を持ちたい、ただそれだけ。男性・女性として「自信が持ててる」と思える価値観がそれぞれ違う、だから、そこに対して個人的に向き合う必要があるわけ
95
女性は、自分を大切にしてくれない男のケツを追っかけるなんてダサいことしないで、そんな男はいらんとさっさと次に行くか、圧倒的な価値を身に着けて見せつけてから自ら去っていくくらいのメンタルでいたほうがいいで。
96
彼に結婚を決めさせる女子は「2人の未来を想像させる超能力的コミュ力」がある。「料理が得意。餃子とハンバーグ、炊き込みご飯も作れるよ!」じゃなくて「料理が得意。○○くんの好きなもの何?今日の夜ご飯に作ろうかな」的な。スペックがパッとしなくても好きな人と結婚できる女子はこれやってる。
97
すごく好きな男性と一生一緒にいることが幸せだと思って婚活してる女性は、一生ジェットコースターに乗り続けられるかを考えてみてください。好きを優先して相手を決めるというのはそういうことです。
98
良い男は「まめに愛情表現をくれる」「不安にさせない」「話し合いできる」など言われるけど、これを最初から完璧にできる男はいない。いても大体すぐ売り切れる。女性は↑を最初から求めて「この人は違う」と切るけど、良い女は付き合いの中で成長して、男のこういう↑一面を引き出す接し方ができる。
99
相手の立場で考える=
×「自分が相手の立場だったら」と主観的に想像する
○「相手の価値観だったらこう考えるだろう」と客観的に想像する
100
マツコさんが「他者を介在させない自分であることが幸せにつながる」と言ってて、マジそれだなと。自分と他人を比べて、何を持ってる・持ってない、優れてる・劣ってると、相対的に幸福度を測るのはわかりやすいけど、本当の幸せは、優劣で測れない部分、自分自身で追求した先にしか創造できないと思う