926
「ローズマリー」の「ローズ」は「バラ」ではないです。
ローズマリーという名前の元はこの植物のラテン語名のrōs marīnus(ロース マリーヌス、意味は「海のしずく」)で、これが縮まって英語でローズマリー(rosemary)と呼ばれるようになりました。
927
古代ローマ時代の歴史家タキトゥスは、著書『ゲルマーニア』においてゲルマン人は日にちを数えるときに「夜」を単位にしていたと書いています。
その名残が、例えば英語ではゲームのタイトルにもなっているfortnight「2週間 (フォートナイト)」に残ってます。fourteen+nightで"fortnight"です。
928
「デラックス」はフランス語de luxeです。deは英語のofと同じ意味で、luxeは「贅沢」です。
英語でもof+抽象名詞で形容詞の働きをしますが(例:be of great use=be very useful)これがde luxeにも当てはまり「豪華な」という意味になります。luxeの語源のラテン語luxusは英語luxuryの語源でもあります。
929
今日は開会式ということもありニュース番組などのメディアもこのロゴを取り上げていますが、ことごとく「私は動く」と誤訳しています。逆に、"agito"というラテン語を正しく「私は動かす」と訳せるメディアはいたでしょうか?
930
931
932
「ノーブレスオブリージュ」は「位の高い人はその身分にふさわしい振る舞いをしなければいけない」という意味で使われますが、これはフランス語の文"Noblesse oblige."「貴族という身分は、義務を負わせる。」が元です。これだけで文になっているのです。
933
月曜日の朝です。ちなみに、英語でMonday morning quarterbackは「後知恵であれこれ他人を批評する人」を指します(中国語では「事后诸葛亮(事後諸葛亮)」)。
アメフトの試合は週末に行われることが多く、月曜の朝に司令塔のクォーターバックがあれこれ言ってももう遅いからです。
934
ここで強調したいのは「英語だけ知ってればいいと思うのは危険」ということです。恐らくラテン語agito「私は動かす」の英訳"I move"「私は動かす」を見た際に、moveは「動く」も指すので「agitoはラテン語で『私は動く』だ」と勘違いしたと思われますが、別の言語を介さず訳す方が誤訳を避けられます。 twitter.com/latina_sama/st…
935
936
未だ解読されていないヴォイニッチ写本は、このサイトで全て無料公開されています。ぜひ解読してみてください。archive.org/details/TheVoy…
937
イタリア語の「チャオ」の語源は奴隷と書きましたが、ドイツ南部またはオーストリアでのドイツ語等でのServus.(やあ)という挨拶も元は「奴隷」です。チャオとは違ってラテン語が元で、語源はservus"奴隷"です。あいさつの元はServus humilimus.「(私はあなたの)とても卑しい奴隷(しもべ)です」でした。 twitter.com/latina_sama/st…
938
このような見出しですが、元のNew York Timesへのグレタさんらの寄稿文で日本が言及されてる箇所は「中国、アメリカ、ロシア、日本等温室効果ガスを多く排出する上位10カ国が世界全体の排出量の約7割を出している」という部分だけです。 不正確な見出しと言わざるを得ません。nytimes.com/2021/08/19/opi… twitter.com/news24ntv/stat…
939
イタリア語の「Ciao! (チャオ、こんにちは)」の語源はヴェネツィアの言葉であるヴェネト語の「奴隷(s-ciao)」です。
この語を使って「私はあなたの奴隷(しもべ)です」という意味の相手を敬う表現ができ、これが現在のあいさつ(Ciao!)の元になりました。treccani.it/vocabolario/ci…
940
「セスキ炭酸ソーダ」の「セスキ」は、ラテン語のsesqui「1.5倍」が元です。
炭酸ソーダ(英語でsodium carbonate)と重曹(sodium bicarbonate, bi-の部分は「2」)の中間に位置するという意味合いで、このように名付けられました。
941
大阪大学は、無料で外国語の学習教材を提供しています。
例えばスペイン、ロシア、アラビア、インドネシア、スウェーデン、スワヒリ、デンマーク、タイ、トルコ、ハンガリー、ベトナム、ヒンディー、モンゴル語等が学習できます。Newという印はスマホ版です。おすすめです!el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/index.html
942
943
charming「魅惑的な」の元の名詞charmの最初に生まれた意味は「呪文」です。「魅力」も指すようになったのは大体300年後です。charmの最初にできた意味が「呪文」であるのは、語源であるラテン語carmen(カルメン)「呪文、歌」を考えれば納得です。
944
945
たびたび、「ヴォルテールは『私は君の言うことに反対だ。しかし君がそれを言う権利は命をかけても守ろう』と言った」という記述を見かけますが、実際には言ってません。後の時代の作家が作ったものなのですが、ヴォルテールの言葉としてかなり広まってしまいました。(ソース)projet-voltaire.fr/culture-genera…
948
949
また、「英語のsoy sauce(醤油)はsoybeanから作られるからsoy sauceと呼ばれる」のではなく、「soy(醤油)の原料だから大豆がsoybeanと呼ばれる」のです。soyの語源は日本語の「しょうゆ」です。 twitter.com/latina_sama/st…
950