26
①事実とは異なる記事なので訂正します。
6年間で最大108頭のヒグマの駆除を検討している訳ではありません。
精度の高い個体数推定が出来たため、これまで保全の観点から保守的に設定されていた"捕獲数(狩猟や有害捕獲)の上限目安(制限)をどこに設定するか"という議論がされています。続く twitter.com/kushiroshimbun…
27
29
【釣り人の皆さまへ】
2021年8月17日に関係機関による協議が行われ、幌別川での釣りを2021年8月23日(月)午前0時より一時全面自粛とすることが決定しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
shiretoko.or.jp/report/2021/08…
30
31
昨年も人と魚を関連付けて学習したヒグマが発生し、危険な状況になりました。
それにより、昨年の幌別川はシーズン初期に立ち入り自粛になりました。
詳細は以下のブログを参照ください。
shiretoko.or.jp/report/2020/09…
shiretoko.or.jp/report/2020/08…
32
33
35
36
37
知床世界遺産センターさん、いつもありがとうございます。
こちらでも国立公園周辺でゴミを発見したため回収しました。道路沿いではキツネがうろうろしており、交通事故死したキツネの対応も発生しています
道路に行けば食べ物があると野生動物に学習させないためにも、ゴミの投棄を無くしたいですね twitter.com/shiretoko_whc/…
38
知床国立公園内でヒグマの目撃件数が増加しています。また、公園内にあるフレペの滝遊歩道においてもヒグマの目撃が多発し、閉鎖が続いています。遊歩道の開閉状況については、「知床情報玉手箱」をご確認ください
center.shiretoko.or.jp/i-box/index.ht…
遊歩道でヒグマを見たら、近づかず静かに引き返してください
39
羅臼町で発生した飼い犬被害についてです。
rausu-town.jp/topics/view/305
被害を出しているのは雄ヒグマです。オスは広範囲に行動するため、隣町の斜里町や標津町でも注意が必要です。ヒグマがすぐ近くに出現する環境に暮らす方は、当面の間、飼い犬を屋内に入れるといった対応が必要です。
40
補足です。
6月はちょうどエゾシカの出産期です。この写真の子ジカは産まれたばかりで、他の野生動物から身を守るために藪の中で身を潜めています。 twitter.com/bear_shiretoko…
41
42
情報発信すると、リアクションはだいたい二つに大別されます。
①ヒグマは恐ろしい(主に三毛別事件のイメージから)
②ヒグマはかわいい(キャラクターなどのイメージから)
両方とも全否定はしませんが、偏ったイメージではなく、もっとヒグマのことを知って欲しいなぁという中の人の呟きでした。
43
44
もし単独の子熊を見つけても、決して近づかないようにお願いします。付近に母グマが潜んでいる可能性があり、大変危険です。 twitter.com/bear_shiretoko…
45
ゴミを食べているヒグマの映像です。
ヒグマが餌付けば人身事故につながり、最悪命を落とす人が出てきてしまいます。またその場合、ヒグマも駆除されるでしょう。ゴミのポイ捨てはお互いにとって何も良い事はありません。ポイ捨ては絶対にやめてください。
48
知床における長期研究の成果がアウトプットされました。下記研究は知床財団も携わった共同研究となります。
【ヒグマの過酷な夏,乗り切る鍵はハイマツとサケだった~人里に出没する機序の解明に期待~】
(北海道大学大学院獣医学院博士課程の白根ゆり氏,同獣医学研究院の下鶴倫人准教授ら) twitter.com/HokkaidoUnivPR…
49
3月19日知床で冬眠明けのヒグマが確認されました。
野外で活動する際は、冬眠から明けているヒグマがいることを頭に入れておく必要があります。
ヒグマの対処法についてはこちらを参照ください。
shiretoko.or.jp/library/bear/
50
③報道の影響力はとても大きいので、頼りになる反面、事実とは異なる書かれ方をされたり、事実は事実でも現実とはかけ離れた大きな誇張をされると、様々な軋轢や誤解を招いてしまいます。