76
お金持ちになるコツ
・お金の勉強をする
・浪費と投資の違いを知る
・お金をとにかく使う
・人へのお礼を惜しまない
・ギバー(与える人)で在り続ける
77
仕事にも恋愛にも使えるライフハックなんですけど、相手に怒りが爆発して言いたいことができたときはそのままぶつけずに必ず下書きメモを作ることです。夜だったら翌朝まで寝かせておくほうがいいです。冷静になって見返して、それでも言うべきだと思ったらGOです。怒りの沸点が低い人ほどおすすめ。
78
ドレス着るために二の腕をどうしても引き締めたかったとき、パーソナルトレーニングの直前にハイパーナイフを受けるというのを毎週やってたら4回目 (1ヶ月) ぐらいですっごく腕が華奢になったのでブライダルの人とかにぜひお勧めしたい。ハイパーナイフ受けた直後は運動効果がものすごく上がるのです…
79
80
彼氏との喧嘩が絶えない友人に「怒りの長文LINEを送る前にいったん冷静になって下書き保存して、2時間後に見返してそれでもまだ送りたいと思うなら送ったらいいよ」というアドバイスをしたところかなり平和になったらしいので、ここにも書き残しておきます。誰かのお役に立ちますように。
81
コスデコのホワイトロジストとディオールスノーの化粧水使ってたらほんとに白くなってきた…美白系いろいろ使ってみたけど抜群に効果を感じる組み合わせかもしれない🤔
(友達に会っても「白いね!外一切出てないの!?」って言われる)
82
わたしは物覚えのいい天才型ではなかったので人の倍以上勉強することでどうにか良い成績をキープできるいわゆる「ガリ勉タイプ」でしたが、超絶ガリ勉パワーですべてを乗り越えてきたのでやっぱり勉強は大事だと思う派です。働いてない学生がお金を得るための戦闘力は間違いなく「勉強熱心さ」です。
83
これで書類落ちしたことないのでほぼ断言できるけど、就活のESではひとつのエピソードに絞って「いかに自分が深く考えて工夫してその行動をしたか」ということを徹底的に伝えるほうが絶対にいいよ。ついあれこれ書きたくなって色々やってきたこと自慢をしちゃう人が多いけど、かえって印象に残らない。
84
わたし骨格ストレートで、BMI17台まで絞っても腕が逞しくてノースリーブが似合わないし、脱ぐとアバラ浮いてるのに着痩せして見えない身体がずっと嫌いだった。でもしっかり食べて筋トレしてたらくびれも出来て背中も綺麗になってきて、この骨格ならではの良さがあるなって最近ようやく思えてきたよ☺️
85
今よりずっと太ってて化粧っけもなかった頃に付き合ってた人に「なんでわたしを選んだの?」って聞いたことがある。そしたら「初めて一緒に食事したときに食べ方がキレイで、ああこの子いいなって。食事って毎回一緒にするものだからすごく大事だなって思った」って言ってた。これは忘れられない言葉。
86
87
88
89
ランコムのアイセラム、クマ対策だけじゃなくて目がちょっと大きくなると聞いてずーっと使ってたのね。毎日使うのがルーティンになって効果がどうとかあまり考えなくなった頃、友達に「あれ?なんかちょっと目大きくなった?」って言われてビックリした。塗り続けるって超大事だな…。
90
note公開しました。長いですが無料なので、時間があるときにゆっくり読んでもらえたら嬉しいです!
美ボディには食事が欠かせない|ICO @125_ico|note(ノート) note.mu/125_ico/n/n8df…
91
筋トレ始める前は体重55kgの体脂肪率32%だったけど、筋トレ習慣がついてからは51-52kgの23%あたりをキープ。
「めちゃくちゃ痩せた?!」って言われるけど体重自体は3kgしか変わってないって話すとびっくりされる。
ただ3kg痩せるよりも、体脂肪量を6kg減らしつつ筋肉量を3kg増やすと世界が変わる。
92
93
94
筋肉が足りてない隠れ肥満タイプの人は何をするべきか?というnoteを書きました!お時間あるときにぜひ。
筋肉、足りてますか?|ICO @125_ico|note(ノート) note.mu/125_ico/n/nf88…
96
わたしの好みのタイプは高身長高収入うんぬんよりも、仕事に夢中になってて友達に好かれてて話の引き出しが豊富で面白いけど決して人を傷つける冗談を言わなくて店員さんにもちゃんと「ありがとうございます」が言えるような人なんだけど、これがなかなかいない。イケメンより希少な存在。
97
98
99
毎日7時間以上寝たいし、ラッシュの時間に電車乗りたくないし、でも職場では頼られたいし、シャインマスカット好きなだけ食べたいし、週2のパーソナルジムと月1の美容院は行きたい。
そんなわたしのワガママを満たせるのはこの地球上でわたし自身しかいないから、明日からも自分のためにお仕事頑張る。
100
わたしの考えをすごく雑にまとめると、20代のうちは貯金しなくていいです。節約もしなくていい。でも好きなものを買いまくるんじゃなくて「どれだけ経験に換金できたか」が30代近くになると跳ね返ってきます。