26
27
これは、中国政府の検閲(サイトブロッキング)が既にめちゃくちゃ上手く言っていることを示唆しているのだ。つまり、検閲下にある人は海外ニュースをそもそも重要だと考えないし “知りたいとも思わない”と言えるのだ。検閲によって市民の情報への需要をぶち壊すことに見事に成功しているのだ!!
(8/10)
28
29
論文はここから読めるのだ!
jstor.org/stable/pdf/436…
この研究チームは中国のネット検閲について他にも色々書いているのだ。本も出ているから是非翻訳を出版して欲しいのだ。
30
実はこのガチ中のガチな論文、スタンフォード大学と北京大学の研究者の共同研究なのだ。もちろん中国の科研費も使われているのだ。それだけ中国政府は検閲の効果をしっかり検証したかったんだと思うのだ…。良い結果が出て政府は満足満足、中国の検閲は終わらないのだ!!
(10/10)
31
32
多分今回の香港のデモは歴史に残ると思うけど、リアルタイムで「権威主義体制がどう機能するか」を観察できるまたと無い機会なのだ。Big Brother…じゃなくて、Big Dragon is Watching Youの世界が今ここにあるのだ。ひぇ〜!!
33
34
ワシントンポストとかでも報じられているけど、香港警察は警官隊との衝突で怪我をして入院したデモ参加者も病院まで乗り込み逮捕している模様。さらに香港大学の学生寮にまで捜査が及んでいるとの情報も。改正案の審議は延期されているけど、弾圧は強まる一方みたいなのだ…。
washingtonpost.com/world/hong-kon…
35
中国の検閲は、3段階で行われているのだ。まず「サイトブロッキング」で特定のサイトへの接続を禁じ、次に「キーワードブロッキング」で特定の単語の使用を禁じるのだ。ここまでは自動で行われているけど、最後に「内容の検閲」が手動で行われているのだ。
(続くのだ)
36
37
38
39
「夫婦は子供を持つべき」という社会的圧力と「でも代理出産や体外受精、不妊治療は許されない」という社会の価値観に、極度の貧困と経済格差が組み合わさる事で富裕層向けの「赤ちゃん市場」が出来るのだ…。
「赤ちゃん工場」から妊婦19人、新生児4人救出 ナイジェリア
afpbb.com/articles/-/324…
40
41
42
43
キモは「情報の主観的価値」なのだ。事前調査では、実験以前からツールを使っている学生は使っていない学生と比較して「海外ニュースは有益な情報源」と答える確率が高かったのだ。ツールを持っていなかった人が海外ニュースが有益だと考えるようになったのは「海外ニュースに触れた後」なのだ
(7/10)
44
Google Scholarで論文探す
↓
コレ面白そうなのだ!(保存)
↓
引用文献も眺める
↓
コレ面白そうなのだ!(保存)
↓
その論文の引用文献も眺める
↓
コレ面白そうなのだ!(保存)
↓
アラート「新しいの出たやで〜」(保存)
Mendeley「お前こういうの好きだろ?」(保存)
↓
大量の文献を抱え一日が終わる
45
15日には建物の上で抗議活動をしていた人が転落して亡くなってしまった香港のデモ、条例の審議の延期ではなく廃案+行政トップの辞任+逮捕された学生の釈放を求めさらに激しくなっているみたいなのだ。NYTimesのライブを見る限り、すげーことになってるのだ…。
nytimes.com/2019/06/16/wor…
46
(補足)
補足というかこぼれ話なんだけど、Great Fire Wall(中国政府によるアク禁の通称)をツールで回避して海外サイトにアクセスした学生のうち、7割以上が少なくとも1回は海外エロサイトにアクセスしていたのだ。エロは万国共通で人間を能動的にするのだ!!
47
48
49
論文はここから読めるのだ。
sticerd.lse.ac.uk/seminarpapers/…
この研究はAmerican Economic Reviewって言う経済学の世界ではトップの学術誌に掲載されたのだ。実験は匿名で行われたから学生の身の危険は無いんだけど…この話はオチがもう一つあるのだ。
(9/10)
50
夏休みの間に卒論を進めたい(文系の)学生さんにアドバイスをしておくと
・テーマについては必ず指導教授の助言を受ける
・先行研究を全部読もうとするのはやめる
・新しい先行研究から優先的に読む
以上の点を全て守らなかったお尻さんは指導教授の温情により卒業式2日前まで卒論を書いてましたのだ。